エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 株式会社ファースト・オートメーションCTOの田中(しろくま)です! 今回は完全ローカルでRAGも... はじめに 株式会社ファースト・オートメーションCTOの田中(しろくま)です! 今回は完全ローカルでRAGも使えるAIチャットアプリ「Open webui」のセットアップを行っていきたいと思います。 弊社は製造業向けのChatGPTを用いた技術文書生成アプリ「SPESILL」を開発しているのですが、製造業の工場などはとてもセキュリティが厳しく、クラウド上への社内文書のアップロードやそもそもインターネットが禁止されているという状況も珍しくありません。 そういった環境でも生成AIを使うために、弊社ではローカルLLMの導入も行っており、その中でもRAGが使えるものをいろいろと探していたところ、今回紹介するOpen webuiを見つけました。 Open webuiとは Open webuiはセルフホストやローカルでの使用が可能で、文書を登録してRAGを使用したチャットができるチャットアプリです。 O