エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
名前付きロックで実現する排他制御 1. はじめに こんにちは、Finatextでエンジニアをしているtoumakido... 名前付きロックで実現する排他制御 1. はじめに こんにちは、Finatextでエンジニアをしているtoumakidoです。 この記事では名前付きロックを使って、APIサーバで排他制御をする方法を解説しています。 名前付きロックはマイナーですが非常に便利です! しかし、APIサーバでの実装には思わぬ落とし穴もあります。 今回は、使い所と注意点、GoによるAPIサーバでの実装方法を紹介したいと思います。 名前付きロックとは何か MySQLの名前付きロック(Named Lock)は、データベースレベルで提供される排他制御機構の一つです。GET_LOCK()とRELEASE_LOCK()という関数を使用して、任意の文字列をキーとしたロックを取得・解放できる機能です。 従来のテーブルロックや行ロックとは異なり、名前付きロックは実際のデータベースオブジェクト(テーブルや行)に依存しないという特徴があ