[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

831users がブックマーク コメント 61

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた

831 users zenn.dev/dinii

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント61

  • 注目コメント
  • 新着コメント
fujimakitk
自分がHTMLの流れについていけてないことがわかった

その他
takafumiat
htmlが、js的な挙動してるので、もはやマークアップランゲージではないですね。

その他
beeeyond
メモ帳で作るWeb1.0で止まってるので最初から最後まで何を言っているのか全然わからなかったw

その他
jintrick
こういう記事大事だよ。2分くらいで流し読みして、ざっと「こんな機能あるんだー」でOK。あとは仕様書でRAGを構築して必要になったときに聞いたり書いてもらったりすればいいんだし。消耗する必要なんて全然ない。

その他
nononosaki
popoverの挙動今度確かめてみよう/ひどい作りのポップアップだと、body要素の末尾に追加されて、スクリーンリーダーでは一旦最終行に飛んで遡って読むことを強制されたりする。

その他
unagiga
簡単に出せるようになったポップアップがCookie受け入れろとか会員登録しろみたいな鬱陶しいものが多くて利用者側は全く嬉しくない

その他
sabinezu
新しいものを全部取り入れる必要はなくて、必要になったら取り入れれば良い。なんか、新しいものに食いついて知ったかぶりされても、そんなのより実績を見せろと言う感じだ。まず自サイトでアピールしようよ。

その他
n2sz
HTMLとかCSSは気を抜くと新要素が増えてるんで油断ならない。いま新規にブラウザ作ろうとするとやることが多すぎて大変だろうな。

その他
miki3k
もはやハイパーテキストじゃないなあと思う

その他
ultimatebreak
画面占有するタイプのメニューはフォーカストラップあるんでdialog使ってるんだけどダメかな

その他
zyzy
元々formの挙動とかは全然文書構造とは言いづらかったし、宣言的にwebページを一通り書ける方向性は、まぁ正しい気もするな

その他
HW_02
最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた

その他
edunews
2019年、W3Cなどが「HTML5」から「HTML Living Standard」へ移行。

その他
AmaiSaeta
正直、hypertextってなんだっけ感が在るよな......HTML、その内、仕様が肥大化しすぎて瓦解するんじゃないかと心配になる。

その他
chiwikipedia
最近のhtmlなのか。

その他
at_yasu
popover api 知らなかった。ありがとう

その他
notepc-5522
HTMLもCSSも、今ではAIが書いてくれるので「改めて学ぶ」というのにはちょっと違和感があります。

その他
efcl
最近のHTMLの機能について。 - Popover API - dialog要素 - details要素 - inert属性 - search要素 - loading属性 - fetchpriority属性 - blocking属性 - inputmode属性 - enterkeyhint属性 - rel属性

その他
shingo-sasaki-0529
断片的に知ってるのものが多かったけどおさらいできて良かった。Living Standard になって、HTML 自体が宣言的UIを意識した拡張されてるってのがイメージしやすい。

その他
syukit
すげえな

その他
okinawazenzai
読んでて知らない事多くて面白かった。記事公開してくれてありがとう。

その他
qouroquis
知識のアップデート必要だよねーと思って開いてみたが、「とほほのWWW入門」で知識が止まっていたのでわけわからんかった。

その他
aox
相撲もHTMLで完結しそうですね。D(土俵)HTMLの登場が待たれます

その他
inulab
これはもうHTMLもCSSもAIに丸投げしろという陰謀に違いない!という言い訳を考えたけどまあそれはそれでいいか。

その他
Shinwiki
HTMLは文書構造でcssは見た目で、jsは動きで、って言う分離の話ってどこ行ったの?

その他
Cru
昔は個人コードのブラウザなんてのがあったもんじゃが。もうChromiumとその他の継続開発可能な組織のエンジンしか残らんのだろうな

その他
ssfu
もうAIに書いてもらうからいいや。

その他
onionskin
ほえー。昔の教条主義からだいぶ遠いところに。しかしWebは偉大。人類の叡智を感じる。

その他
miki3k
miki3k もはやハイパーテキストじゃないなあと思う

2025年07月25日 リンク

その他
jackson24
コーディングでこんなこと出来るかな?って調べたらいつの間にかこんなに便利になってたの!ってことばかりだからな...進化がすごすぎるよ...。

その他
Nyoho
inert 属性すごくいいな

その他
jintrick
jintrick こういう記事大事だよ。2分くらいで流し読みして、ざっと「こんな機能あるんだー」でOK。あとは仕様書でRAGを構築して必要になったときに聞いたり書いてもらったりすればいいんだし。消耗する必要なんて全然ない。

2025年07月25日 リンク

その他
mamiske
ついていけていない人が多いようで安心した

その他
nana_76
"ブラウザは独自のヒューリスティックでリソースの優先度を決定していましたが、開発者が意図する優先度と異なる場合がありました"

その他
whisper-monkey
ついていけない、という事をいろんな表現で言ってる人が多いなーとブクマ見て思いました

その他
hurafula
Popover API使ったらmobile Safari だとだいぶ最近対応されたばかりでOSによっては動かなくてめんどくさかった caniuseもちゃんと見るようにします

その他
Helfard
ふーむ。

その他
amtT
おお

その他
n_vermillion
ブラウザによって実装されてる機能が違うのがほんま...。

その他
soreso
壱の型みたいになってる

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「最近のHTMLを改め...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた

この記事は、以下のモダンCSSに関する記事のHTML版です。 せっかくならHTMLもちゃんと学んでみようと思... この記事は、以下のモダンCSSに関する記事のHTML版です。 せっかくならHTMLもちゃんと学んでみようと思い、最近のHTMLの新機能を改めて学び直したので、アウトプットついでにこの記事を書いています。 HTML Living Standardの時代へ 2019年5月28日、W3CとWHATWGは、HTMLとDOM標準の開発をWHATWGが主導することで合意しました。これにより、HTMLは「HTML5」のようなバージョン番号を持つ仕様から、継続的に更新される「HTML Living Standard」へと移行しました。 この変化は単なる管理体制の変更ではなく、HTMLの進化の方向性を示しています。この記事で紹介する2019年以降の新機能を見ると、以下のような傾向が明確に現れています: 宣言的UI構築への移行 - JavaScript実装から、HTML属性による宣言的な記述へ ブラウザネイテ

ブックマークしたユーザー

  • stntaku2025年10月10日 stntaku
  • shingo_jp2025年08月26日 shingo_jp
  • sisannasi2025年08月25日 sisannasi
  • zyzy2025年08月12日 zyzy
  • charun2025年08月07日 charun
  • HW_022025年08月07日 HW_02
  • kyompi2025年08月06日 kyompi
  • hitotakuchan2025年08月04日 hitotakuchan
  • lugecy2025年08月03日 lugecy
  • edunews2025年08月03日 edunews
  • kz112025年08月02日 kz11
  • AmaiSaeta2025年08月02日 AmaiSaeta
  • moguusa2025年08月01日 moguusa
  • Xibalba2025年07月31日 Xibalba
  • hush_in2025年07月31日 hush_in
  • chiwikipedia2025年07月30日 chiwikipedia
  • mamoru_kuki1irnw2025年07月30日 mamoru_kuki1irnw
  • shinagaki2025年07月30日 shinagaki
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /