エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社 第一開発部の前山です。 アプリケーション開発を中心に取... はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社 第一開発部の前山です。 アプリケーション開発を中心に取り組みつつ、Google Cloud 公式認定トレーナーとしても活動しています。 今回は、タイトルの通り、案件でご一緒しているメンバーの皆さんに、自分ができる範囲でガッツリとしたフィードバックをしてみた取り組みについてお話しします。 結論から言うと、質の良いフィードバックは需要があるし、すごく喜ばれるから、頑張る価値がありますよです。 それではいきましょう。 対象読者 フィードバックという取り組みに関わるすべての人 前提 フィードバックの話に入る前に、色々前提となる部分について説明させてください。 そもそもの状況 自分はとあるシステム開発案件のプロジェクトリーダーをしています。 プロジェクトリーダーは複数名いるのですが、自分はアプリチームというバックエンドの技術領域をメインに行うチームのプロ