[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

308users がブックマーク コメント 17

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Reactチームが見てる世界、Reactユーザーが見てる世界

308 users zenn.dev/akfm

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント17

  • 注目コメント
  • 新着コメント
snowcrush
面白い記事なんだけど文中の自律分散、中央管理という言葉が具体的に何を指しているのかがいまいち分からなかった。MSA/SOAを指すのかステート管理の話なのかデータフェッチ/フローのことなのか。

その他
t-wada
何を作るために、どんな問題を解決するために生まれた技術なのかを見るとスケール感や問題意識などの理解が捗る。React は Facebook を作るために生まれた。Rails は Basecamp を作るために生まれた。

その他
uehaj
ReactQueryを、tRPCの配下で使うと、tRPCは呼び出しをバッチ化してまとめるので、boomer fetch問題は隠蔽されるんだよ

その他
mohri
「自律分散的アーキテクチャ」と「中央集権的アーキテクチャ」の対比がおもしろいけれど、それぞれがどういったものかは自明なかんじになっていて詳しくないのでイメージに限界があるのが残念(自分が

その他
YassLab
"ReactはMetaの大規模開発を支えるべく開発されシンプルでスケーラブルなフレームワークであるために自立分散的アーキテクチャを重視 / ユーザーの多くはMetaより小規模な開発でReactを採用 / 様々な意見の相違を生んでいる"

その他
hiroomi
Reactは、Meta向けに自立分散的な設計で開発されましたが、一般ユーザーは中央集権的アーキテクチャを好む傾向にあり、この違いが意見の相違を生んでる。

その他
t-wada
t-wada 何を作るために、どんな問題を解決するために生まれた技術なのかを見るとスケール感や問題意識などの理解が捗る。React は Facebook を作るために生まれた。Rails は Basecamp を作るために生まれた。

2025年02月17日 リンク

その他
sigwyg
BFF(GraphQL)からBFF(RSC)へ移行したと。一般的なユーザーはBFFを使わないで、クライアントから直接バックエンドのAPIを叩くことを好む(というか大抵の場合は必要十分)ので、そこに齟齬があるとの指摘。

その他
Nyoho
React Server ComponentsってGraphQLを置き換えるものなんだ! 全くわかってなかった!

その他
yarumato
"Reactチームの自立分散性重視(異次元な大規模開発)と、一部Reactユーザーの中央集権重視な姿勢(Flux/Redux)の違いが、様々な意見の相違を生んでいる "

その他
Kesin
方式ごとのデータフェッチの図が分かりやすい

その他
poad1010
この記事をおすすめしました

その他
FreeCatWork
人間、画面ばっかり見てるにゃ!コード?よく分かんないにゃ。でも、可愛いボタンいっぱいあって楽しいにゃ!

その他
mano-junki
フロントエンド歴史観

その他
ch1248
面白いな

その他
SWIMATH2
おもろい

その他
snowcrush
snowcrush 面白い記事なんだけど文中の自律分散、中央管理という言葉が具体的に何を指しているのかがいまいち分からなかった。MSA/SOAを指すのかステート管理の話なのかデータフェッチ/フローのことなのか。

2025年02月15日 リンク

その他
uehaj
uehaj ReactQueryを、tRPCの配下で使うと、tRPCは呼び出しをバッチ化してまとめるので、boomer fetch問題は隠蔽されるんだよ

2025年02月15日 リンク

その他
akymrk
"React Server ComponentsがGraphQLの精神的後継"

その他
takezaki
わかりやすい

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Reactチームが見て...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Reactチームが見てる世界、Reactユーザーが見てる世界

Reactはシンプルなサイトから複雑なアプリケーションまで、非常に幅広く採用されている人気のフレームワ... Reactはシンプルなサイトから複雑なアプリケーションまで、非常に幅広く採用されている人気のフレームワークです。OSS化から10年以上の歴史がありながら、昨今もReact Server Componentsなど革新的なアイディアを我々に提案し続けています。 一方で、React Server Componentsへの批判的意見やBoomer Fetching問題などを見ていると、Reactチームと一部Reactユーザーの間には意見の相違が見て取れます。この意見の相違はそれぞれが置かれた状況の違いから生じるもの、つまり「見てる世界が違う」ことに起因してると筆者は感じています。 稿では「Reactチームの見てる世界」を歴史的経緯を踏まえながら考察し、Reactの根にある思想やコンセプトに対する読者の理解を深めることを目指します。 要約 ReactはMetaの大規模開発を支えるべく開発され、シ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年07月23日 techtech0521
  • cofde2025年07月17日 cofde
  • heatman2025年03月17日 heatman
  • igrep2025年03月06日 igrep
  • dai_hi_saru2025年02月27日 dai_hi_saru
  • nosoosso2025年02月24日 nosoosso
  • kyaido2025年02月23日 kyaido
  • kndkndknd2025年02月22日 kndkndknd
  • snaka722025年02月22日 snaka72
  • hoge2411072025年02月22日 hoge241107
  • mohri2025年02月20日 mohri
  • stntaku2025年02月19日 stntaku
  • razokulover2025年02月19日 razokulover
  • Automator2025年02月18日 Automator
  • yimajo2025年02月18日 yimajo
  • tech-kazuhisa2025年02月18日 tech-kazuhisa
  • sunasun2025年02月18日 sunasun
  • sagaraya2025年02月18日 sagaraya
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /