[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

314users がブックマーク コメント 31

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Typescriptの次はRustかもしれない

314 users zenn.dev/akfm

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント31

  • 注目コメント
  • 新着コメント
theatrical
web assemblyは今のところ、JavaScriptの代替は目標ではなく、ui等はJavaScript、特に重い処理はweb assemblyと言う使い分けなので、レイヤーは違うと思う。共存関係は十分にありえると思うけど。

その他
monster-energy-zx14
なんでサービス志向な考えをせず、開発言語でオナニーするんだろう? 日本の開発者って。 2,3年で言語をとっかえひっかえしてナニが嬉しいの?

その他
inatax
将来WASMが流行るとしても、ソースがRustである必要性はないと思うけど。フロントでJavascript書いている層がRust書けるようにあるよりも、WASMのパワーでPythonやRubyがブラウザ上で走るようになる方が早そう

その他
fa11enprince
WebでJava使いたくないって思うならRustは尚更ないと思う(GCがなくRAIIだけだとキツいよねって話です。Javaは書くのだるいけどメモリ管理は楽なわけで)。

その他
noseld
railsみたいに緩やかにシェアを奪われつつ、死んだと言われながら人気は衰えきらない未来がjsの5-10年後かなと思ってる。

その他
ifttt
できることは増えてくかもしれないけどどっかでユーザーの成長が追いつかなくなる気がしてるんだよな。特に日本は

その他
otoan52
Java vs WebAssembly(+Rust)の競争はどこかの線から明確になってくると思う。その中でTypeScript/JavaScriptとRustは直接ぶつかるのかな?フロントエンドにどのくらい重い処理を移動したくなるかによるかなぁ。機械学習とか3Dとか?

その他
baronhorse
Rust難しくない?UI書くのにメモリとか気にしたくないでしょ

その他
kabatana
WASMはActiveXでゲーム作ってた頃を思い出すわ。Macでも動くけどね。OffscreenCanvasRenderingContext2dをはよ各ブラウザで実装してほしい。

その他
iwasiman
自分も当時読んだのですが、Rustが熱くなりそうという記事。ここからフロントエンドの人向けRust本執筆へ繋がったのですねえ。

その他
diveintounlimit
タイトルから何を言っているのか分からない

その他
phoope
rustの良さがわかった

その他
fukken
そもそも、TSからwasmを吐く事もできるしなぁ。

その他
strawberryhunter
最近の傾向は、しろまるしろまるの次はしろまるしろまるではなくて、全部来る印象。Webしかやっていない人にRustは鋭利すぎる刃物。私も知らないけど。

その他
owxy-tan
vlangかもしれない。ネタではなく/言語の好み関係なくnode.jsでええやんとは思う。

その他
KoshianX
うーむ、TypeScript と Rust の時代、か。来るかねえ。コードと一緒にテストが書けてビルドすれば削除されるというのはドチャクソ便利そうに見えるな

その他
appru
RustとTypescriptを使っていますが、TS/JS層がRust書くのは難しい。TS層はコードをそのままブラウザで動かせるんだから頑張る理由を感じないのでは

その他
onesplat
WASMとjQueryが比較されていると聞いて飛んで来ました

その他
nakag0711
WASMはアセンブリというより中間コードだから特段速くないようだし...であればRustよりもっとテキスト処理が強い言語の方がいいかもね

その他
monster-energy-zx14
monster-energy-zx14 なんでサービス志向な考えをせず、開発言語でオナニーするんだろう? 日本の開発者って。 2,3年で言語をとっかえひっかえしてナニが嬉しいの?

2020年11月02日 リンク

その他
kabatana
kabatana WASMはActiveXでゲーム作ってた頃を思い出すわ。Macでも動くけどね。OffscreenCanvasRenderingContext2dをはよ各ブラウザで実装してほしい。

2020年11月02日 リンク

その他
Fushihara
ブラウザでネイティブで動かない限りjsが寂れる事は無いだろう。トランスコンパイラ前提で、直でjsを書くなんてありえないって将来はあり得るけど

その他
ifttt
ifttt できることは増えてくかもしれないけどどっかでユーザーの成長が追いつかなくなる気がしてるんだよな。特に日本は

2020年11月02日 リンク

その他
rgfx
JAMstack&バックエンドをRust+yewでやっていく可否なー。。

その他
daichirata
LLの各言語がcでextension書けるのと同じように、ライブラリがwasmになっててrustで書かれてる事もあるってくらいでは。

その他
t-murachi
Webフレームワークも揃ってきてるのか。cliばかりで遊んでないでやっぱりWASMもさらっておかないと...( ́・ω・`)

その他
h1t0cH1
私もそう思う、バランス大事

その他
umai_bow
昨今のWeb開発ってチーム作業が圧倒的に多くて、そのボトルネックを解消するためにみんなDevOpsとかマイクロサービスとか言ってるとこで、言語として以下に優れてるかとか大した問題じゃない。Rustは好き

その他
koogawa
👀

その他
mayumayu_nimolove
ただでさえ覚えることが多いフロントエンド界隈は学習コストが最重要。日本ではReactではなくVueが流行ったのはそのため。

その他
fa11enprince
fa11enprince WebでJava使いたくないって思うならRustは尚更ないと思う(GCがなくRAIIだけだとキツいよねって話です。Javaは書くのだるいけどメモリ管理は楽なわけで)。

2020年11月01日 リンク

その他
baronhorse
baronhorse Rust難しくない?UI書くのにメモリとか気にしたくないでしょ

2020年11月01日 リンク

その他
shinp
Rustって直接webとは関係なくないのか? TSだってwebと関係ないからこそギリギリ「次は」って言ってるんだし。

その他
mohno
全然知らないんだけど、WebAssemblyってブラウザにライブラリを読み込んでおいたりできないの?(静的リンクしたものを毎回読み込むの?) それはそれでプラグインみたいなものかもしれないが。

その他
inatax
inatax 将来WASMが流行るとしても、ソースがRustである必要性はないと思うけど。フロントでJavascript書いている層がRust書けるようにあるよりも、WASMのパワーでPythonやRubyがブラウザ上で走るようになる方が早そう

2020年11月01日 リンク

その他
yarumato
"非同期処理をTypescriptと比較。Rustのawait?の書き方。WebサーバーやAPIサーバーとしてRustが使えるよ"

その他
noseld
noseld railsみたいに緩やかにシェアを奪われつつ、死んだと言われながら人気は衰えきらない未来がjsの5-10年後かなと思ってる。

2020年11月01日 リンク

その他
otoan52
otoan52 Java vs WebAssembly(+Rust)の競争はどこかの線から明確になってくると思う。その中でTypeScript/JavaScriptとRustは直接ぶつかるのかな?フロントエンドにどのくらい重い処理を移動したくなるかによるかなぁ。機械学習とか3Dとか?

2020年11月01日 リンク

その他
theatrical
theatrical web assemblyは今のところ、JavaScriptの代替は目標ではなく、ui等はJavaScript、特に重い処理はweb assemblyと言う使い分けなので、レイヤーは違うと思う。共存関係は十分にありえると思うけど。

2020年11月01日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Typescriptの次はR...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Typescriptの次はRustかもしれない

Introduction Rustを学び始めたのは多分今年の3月くらい。 なぜ急にRustに興味を持ったのかは後述します... Introduction Rustを学び始めたのは多分今年の3月くらい。 なぜ急にRustに興味を持ったのかは後述しますが、半年ほどRustをいじくりまわしてみて、まだまだ学び途中でもRustの素晴らしさを語らずにはいられず、記事を書くことにしました。 Rustは「Cの正当な後継」なんてよく言われますが、WebエンジニアからみてもRust当に素晴らしいってことが少しでも伝わればいいなと思います。 RustTypescript 「なぜRustTypescript?」って思う方は多いと思うので、順に話していきたいと思います。 2020年のフロントエンドの流行 まず2020年今日時点のフロントエンドについて雑に書くと ReactVueが主流 Typescriptがデファクト、babelなどでトランスパイルは言わずもがな サーバーサイドもNodeで書くならTypescript Jest、

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年05月06日 techtech0521
  • tezu352022年12月30日 tezu35
  • iwasiman2022年11月18日 iwasiman
  • shintaro_kawase2021年12月02日 shintaro_kawase
  • zex5yo2021年06月19日 zex5yo
  • snogami2021年05月11日 snogami
  • daitasu2021年04月28日 daitasu
  • uuki_d2021年02月19日 uuki_d
  • riku-1998-10272021年02月18日 riku-1998-1027
  • thotentry_hatebu1972020年12月13日 thotentry_hatebu197
  • seneca2020年11月19日 seneca
  • okumuraa12020年11月11日 okumuraa1
  • kasahi2020年11月06日 kasahi
  • Doraphie2020年11月06日 Doraphie
  • pomes7752020年11月04日 pomes775
  • choota2020年11月04日 choota
  • sanko04082020年11月03日 sanko0408
  • diveintounlimit2020年11月03日 diveintounlimit
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /