[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

355users がブックマーク コメント 21

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

same-site/cross-site, same-origin/cross-originをちゃんと理解する

355 users zenn.dev/agektmr

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント21

  • 注目コメント
  • 新着コメント
jovi0608
この上に将来 same-party というのが新しく入ってくるかもしれないので、今のうちにおさえておきましょう。

その他
efcl
same-site/cross-site, same-origin/cross-origin の違いの早見表

その他
yarumato
"https://www.example.com:443http://www.example.com:443 は cross-origin:schemeが異なる。 https://www.example.com:443https://www.example.com:80 はcross-origin:portが異なる"

その他
naga_sawa
"same-site/cross-site, same-origin/cross-origin"

その他
mizdra
分かりやすい

その他
vvakame
にゃーん

その他
jovi0608
jovi0608 この上に将来 same-party というのが新しく入ってくるかもしれないので、今のうちにおさえておきましょう。

2021年03月30日 リンク

その他
kotas
Suffix List 見ると .jp がやたら長いしルールも複雑で何だか申し訳ない気分になる

その他
t-wada
Webシステムを開発するうえで理解したいsame-site/cross-site, same-origin/cross-originの違いについて。Originとは何か、Siteとは何か、Schemeful same-site とは何かをわかりやすく説明

その他
teppeis
siteの概念、近年急に重要度が増してきたけど、originに比べてあまり理解が普及してない印象

その他
yosuke_furukawa
わかりやすい

その他
kobito19
Wikipedia によるとportを明示した場合は実装に依存するとある。https://en.wikipedia.org/wiki/Same-origin_policy

その他
ym1983
same-siteとsame-origin

その他
uunfo
same-originはパス以外の完全一致、対して「same-site とは same-origin と比較して、異なるサブドメイン、異なる scheme、異なる port が許容されるもの」

その他
Shinwiki
パブリック?サフィクスだっけ。グダグダ感がひどい。HTML5といい、界隈のレベルが低い感じ

その他
mayumayu_nimolove
一度理解しようと思ったけどやはり難しい

その他
umaemong
あれ?80番とか443番であっても、明示されてるURLとされてないURLは異なるoriginになると理解していたけど、間違えて覚えてたかな。単純にURLの3つ目の"/"の直前までをoriginというのではなかったっけ? → https://bit.ly/3m3Obs5

その他
tippy3
Originはschemeとhostnameとportの組み合わせ。1つでも異なればcross-origin。SiteとはeTLD+1。

その他
t_f_m
あとで

その他
tofu-kun
ありがた

その他
ikkitang1211
ありがたい

その他
mohritaroh
"実質的に TLD として扱われているものがあり、これらはアルゴリズムで導き出すことができないため、Public Suffix List という形でまとめられている。これらは effective TLD (eTLD) と呼ばれる"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「same-site/cross-s...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

same-site/cross-site, same-origin/cross-originをちゃんと理解する

same-site/cross-site, same-origin/cross-origin の違いを曖昧なままにしておくと、分からないことや誤... same-site/cross-site, same-origin/cross-origin の違いを曖昧なままにしておくと、分からないことや誤解がモリモリ増えていきますので、早いうちに定義を覚えちゃいましょう。 元記事はこちら: Origin とは Origin は scheme (http とか https とか)、hostname、port の組み合わせを指す。same-origin と言った場合、これらすべてが一致するものを示している。一部でも異なるものはすべて cross-origin。 Origin A Origin B 解説

ブックマークしたユーザー

  • tocguitar12025年01月13日 tocguitar1
  • techtech05212023年05月01日 techtech0521
  • spinningplates2023年02月17日 spinningplates
  • caburchin2023年02月17日 caburchin
  • roboncho2023年02月16日 roboncho
  • hondabin2022年04月27日 hondabin
  • karahiyo2022年01月19日 karahiyo
  • shuymn2021年11月05日 shuymn
  • tzmfreedom2021年11月03日 tzmfreedom
  • caramelcoffee2021年11月03日 caramelcoffee
  • kyokuheki2021年09月05日 kyokuheki
  • okyawa2021年08月30日 okyawa
  • fkshom2021年08月28日 fkshom
  • akiyoko2021年08月28日 akiyoko
  • arvelt2021年08月27日 arvelt
  • donotthinkfeel2021年08月14日 donotthinkfeel
  • rikuba2021年06月16日 rikuba
  • kasahi2021年06月09日 kasahi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /