[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

508users がブックマーク コメント 51

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Web版VSCodeがDockerコンテナをWASM環境で起動、Webブラウザ内ローカルマシンとして利用可能に。拡張機能「vscode-container-wasm」登場

508 users www.publickey1.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント51

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kaorun
コンテナ化されたLinuxのVMが、ブラウザの中で動く中間言語ランタイム環境の上で動いて、それをブラウザ上で動くJS版Visual Studioから呼べるんよ。って20年前の自分に説明しても「はぁ?」って言われると思う

その他
kijtra
どこからどこまで "ローカルマシン" なのかわからなくなってきた

その他
kagerouttepaso
もうブラウザがOSでありランタイムなんだよな。あと数年でネイティブバイナリ並みのパフォーマンスチューニングの波が来そう。

その他
remonoil
"「vscode-container-wasm」の開発者はNTTの徳永航平氏です。徳永氏は、DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換する「container2wasm」の開発者でもあります。"

その他
yarumato
"ChromebookやiPadなど自由度の高くない開発環境の構築に有用。 WebAssembly環境上でCPUエミュレータのBochesもしくはTinyEmuを用いてx86_64もしくはRISC-Vをエミュレートし、その中でLinuxとDockerコンテナを実行。"

その他
wwolf
屋上屋を重ねる感すごいけど、抽象化とはこういうもんやろという思いもある

その他
ma38su
コンテナがwasmになるっていうのがついていけないんだが。

その他
pwatermark
参ったなあ、Chrombookがマジで「Chromeさえありゃ何でも動く」になりつつある

その他
tomo_zoh
ブラウザだけで開発環境を用意する事が出来る時代が来るとは...。もうブラウザが第二のOSになりつつあるな

その他
miukun123
Google Colabみたいな感じですかね。とっても便利になりました。

その他
kazutrabass
VScode

その他
tmatsuu
すげーな。ちょっと試してみたけどcontainer内から外部への通信はできないように見受けられました。

その他
IGA-OS
Webブラウザがどんどん拡張されていく

その他
ultimatebreak
つまりどういうことだよレベルな環境

その他
aox
https://i.imgur.com/m8DNm5i_d.jpg

その他
ryunosinfx
このままVMが普通に動くならよいよブラウザがスマホで動くブラウザがコンテナプラットフォームとして使えることになるな!ジャンクで2000円とかで手に入るマシンが

その他
mobius118_7
ブラウザでMacOS 動かすみたいな実用性があまりない話から一気に実用性ある話になった。Chromebookにメモリ積んで動くならもうそれでいい

その他
kekera
すごい!web上でローカルマシンを動かせると!?(何言っているんだ感すごい)

その他
queeuq
最終的にはハイスペックなPCも含めてOSはブラウザを動かすだけの軽量OSみたいなレベルになっていくのかな。流石にそうはならんか。

その他
napsucks
wasmすごいなー

その他
miukun123
miukun123 Google Colabみたいな感じですかね。とっても便利になりました。

2024年02月14日 リンク

その他
cloverstudioceo
意味が分かるとすごい

その他
sds-page
やりたい事はわかったけど具体的な実装に理解が追いつかない

その他
mohno
「この技術はChromebookやiPadなど、あまり自由度の高くないOSでの開発環境の構築などに有用」←そんなところでまで Visual Studio が使いたいもんかねぇ。

その他
yudukikun5120
すごい

その他
pixmap
そのコンテナでVSCodeを動かせばWeb版VSCodeもいらないのでは、とかコンテナ内でHeadless Chromeを動かせば、とか夢が拡がりまくる話ですね。

その他
tomo_zoh
tomo_zoh ブラウザだけで開発環境を用意する事が出来る時代が来るとは...。もうブラウザが第二のOSになりつつあるな

2024年02月14日 リンク

その他
uva
コンテナでlinux、もはや何でも動きそう

その他
gowithyou
WASM環境上のDockerはローカルマシン上のファイルとどう連携するんだろうね?Web上のローカルアクセスの制約があるような気がするが・・・実際使ってみないと何とも言えないなぁ

その他
cartman0
ある意味一番安全?

その他
buzztaiki
すごいの出てきた。

その他
habarhaba
すごい

その他
ma38su
ma38su コンテナがwasmになるっていうのがついていけないんだが。

2024年02月14日 リンク

その他
wwolf
wwolf 屋上屋を重ねる感すごいけど、抽象化とはこういうもんやろという思いもある

2024年02月14日 リンク

その他
remonoil
remonoil "「vscode-container-wasm」の開発者はNTTの徳永航平氏です。徳永氏は、DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換する「container2wasm」の開発者でもあります。"

2024年02月14日 リンク

その他
pwatermark
pwatermark 参ったなあ、Chrombookがマジで「Chromeさえありゃ何でも動く」になりつつある

2024年02月14日 リンク

その他
mizdra
格好良い

その他
akulog
自社の開発用サーバにインターンがvscode-serverを入れてた(悪気はない)ことがあったくらい若者はVSCodeを標準で使っている時代なので不思議には思わないが、個人的には要らないな...

その他
kwbtsts
すご

その他
keidge
開発環境の配布が捗りそう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Web版VSCodeがDock...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Web版VSCodeがDockerコンテナをWASM環境で起動、Webブラウザ内ローカルマシンとして利用可能に。拡張機能「vscode-container-wasm」登場

Web版VSCodeDockerコンテナをWASM環境で起動、Webブラウザ内ローカルマシンとして利用可能に。拡張機... Web版VSCodeDockerコンテナをWASM環境で起動、Webブラウザ内ローカルマシンとして利用可能に。拡張機能vscode-container-wasm」登場 WindowsMacなどのデスクトップPCでVisual Studio Code(以下VSCode)を利用して開発をする場合、同じローカルマシン上でDockerコンテナのLinux環境を起動し、VSCodeのターミナルで接続して操作することは、開発環境としてよくあることだと思います。 これと同じことをWebブラウザ版のVSCodeでも実現する、すなわちWeb版VSCodeが同一Webブラウザ上にWebAssembly化したDockerコンテナを起動し、Web版VSCodeからローカルマシンとして接続し利用できる、実験的実装を実現したVSCode拡張機能vscode-container-wasm」が登場しました。 V

ブックマークしたユーザー

  • tsu4420002024年03月26日 tsu442000
  • citrus_ginger2024年02月29日 citrus_ginger
  • lanius2024年02月21日 lanius
  • susie-t2024年02月20日 susie-t
  • shikixyx2024年02月18日 shikixyx
  • ButterflyFish2024年02月17日 ButterflyFish
  • kazutrabass2024年02月16日 kazutrabass
  • manabou2024年02月16日 manabou
  • hush_in2024年02月16日 hush_in
  • radiocat2024年02月15日 radiocat
  • t_43z2024年02月15日 t_43z
  • furnqse2024年02月15日 furnqse
  • ikioiamatte2024年02月15日 ikioiamatte
  • strangeweek2024年02月15日 strangeweek
  • onionskin2024年02月15日 onionskin
  • tmatsuu2024年02月15日 tmatsuu
  • k_oshima2024年02月15日 k_oshima
  • tatatayou2024年02月15日 tatatayou
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /