[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

340users がブックマーク コメント 40

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく。Denoが主張するIsomorphic JavaScript(もしくはUniversal JavaScript)とは何か?

340 users www.publickey1.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント40

  • 注目コメント
  • 新着コメント
gabill
rails「全部rubyで作れば効率的だよ。frondendではrubyライクなCoffeeScriptが使えるよ」→JS「昔はそれで良かったがUIが複雑になってきてる今、frontendとbackendの責務を分けないと破綻する」→JS「全部Javascriptで作れば効率的だよ」

その他
nakag0711
perlでcgiの時代再来やで

その他
ichiken7
現状のSPAは、トリッキーなラップを何層も重ねて実現してるんで筋が悪く、この先が未来ではないとは思う。ただ、丸々サーバサイドに回帰するとも思えんが。

その他
mon_sat
従来のSSRはあくまでアプリ内だけの話だったが Nuxt 3 をはじめ現在のSSRはwebサーバーとアプリが一体となって(それもCDN等の環境で)提供される。実際SSGとSSRのパフォーマンスの差もほぼほぼなくなった。SSRが基本でよい

その他
programmablekinoko
部分HTMLをレンダしてAJAXで取り寄せてはめ込んでた頃に戻ったようだが、CDNのエッジサーバー側でjsが動作することが多くなったので螺旋的に一回りしている。/ ビートルズのBack in the USSRのオマージュいいね

その他
zorio
いいなあ。まさに今、同じ内容をサーバで動くときはjava,クライアントのときはtypescriptで書かれてるサイトで仕事してるから辛さがよく分かる。

その他
versatile
frontend と backend 同じ言語でやろうとするなんてエゴだよ

その他
circled
php「今もWEBの8割は俺のSSRが支えてんだよ」

その他
shingo-sasaki-0529
別に新しい話はしてないように見える。SSR/CSR のいいとこ取りを目指したサーバーコンポーネントも徐々に普及してるわけだし。

その他
Kmusiclife
収縮と拡張を繰り返すのがWeb。そろそろそのタイミング。

その他
genhou
frontendもbackendも同一言語で実装して、ページ生成ロジックを統一しようとする意図はわかる。だが、SSRはホスティング環境が限定されるのが気持ち悪いんだよ。インフラの面倒事なんか考えたくないんだよ。

その他
ryosuke-fujii
たしかに小規模アプリケーションであれば、SSRを利用することによってサーバとクライアントのコードを共通化できる。しかし、マルチクライアントの場合は、結局サーバAPIが必要になると思うんだけどどうするんだろう?

その他
iwasiman
サーバサイド描画に戻るのかと思ったらそうじゃなくてNext.jsやRemixがイイという話であんま聞かないBlazorも出てきました。振り子というか螺旋というか、循環してますね。

その他
frkw2004
昔の大型計算機と端末機の関係みたい。通信速度が上がればサーバーで集中して演算させる方が効率的。端末の性能が向上して相対的に通信速度が落ちたら端末側で演算させるのが効率的。

その他
gabuchan
Isomorphic それは人類の夢。夢だと分かってても挑んでしまう。ああ、山みたいなものか

その他
Andrion
何度繰り返しても車輪を開発してしまうんじゃが?

その他
rx7
歴史は繰り返す的な感じで、この手のトレンドは循環するんじゃないかな。

その他
tockri
つまりNext.jsはいいぞって書いてあった

その他
nabinno
そう言えばBlitzはどうなった?

その他
nicht-sein
NextがIsomorphicRenderingの先鞭じゃなかったっけ?ただ、NextのIsomorphicはVercelにベンダーロックインされるんで、各社が自社で似たようなことを実装している現状、って理解をしている

その他
pascal256
部分レンダリングになったのは、一応かつてとの違いかなー?

その他
circled
circled php「今もWEBの8割は俺のSSRが支えてんだよ」

2023年02月07日 リンク

その他
asiamoth
Denoは好きだけど、ローカルのCLIツール作る程度で良いかなー。この手の動的HTML生成って、「それPHPで出来るよ!」という感想になる。

その他
findup
どうせ2〜3年後には違うのが流行ってる

その他
cl-gaku
ブラウザが悪いよブラウザがー

その他
bopperjp
スゲー、何を言ってるのか理解できないw

その他
damedog
なるほど。戻るだけかと思ったら、初期レンダリングだけサーバサイドでして、動的レンダリングはブラウザでやるを一つのコードでやったら確かによさそう。

その他
shingo-sasaki-0529
shingo-sasaki-0529 別に新しい話はしてないように見える。SSR/CSR のいいとこ取りを目指したサーバーコンポーネントも徐々に普及してるわけだし。

2023年02月07日 リンク

その他
twotiger
これは釣りタイトルなんじゃない。要は純粋にReactを使うより、Astroみたいなのと組み合わせて使えってこと言ってるんでしょ。もちろん、静的なHTMLで十分ならReactみたいなのを導入する必要ないって前提で

その他
prjpn
サーバーまでJS使うのか。。

その他
versatile
versatile frontend と backend 同じ言語でやろうとするなんてエゴだよ

2023年02月07日 リンク

その他
ntstn
個人的には.NETのJavascriptというかTypescriptが出来たらもうそれでいいんじゃがの。

その他
Keisuke69
どちらかではなく行ったり来たりはすると思う。1つのコードで両方もってのはアプリケーション的には理想形なんだけど足回りがついてまわるからなー

その他
kazokmr
ここで述べてる「サーバー」はフロントエンドだけで、バックエンドは含まれないように読めたが合ってる?

その他
ichiken7
ichiken7 現状のSPAは、トリッキーなラップを何層も重ねて実現してるんで筋が悪く、この先が未来ではないとは思う。ただ、丸々サーバサイドに回帰するとも思えんが。

2023年02月07日 リンク

その他
karuakun
"Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく。Denoが主張するIsomorphic JavaScript(もしくはUniversal JavaScript)とは何か?"

その他
mobius118_7
SEOの観点でサーバーサイドレンダリングでないとダメな場合がある。Googleが明言してる

その他
Kmusiclife
Kmusiclife 収縮と拡張を繰り返すのがWeb。そろそろそのタイミング。

2023年02月07日 リンク

その他
borerere
美味しんぼの山岡さんみたいでワロタ「本物のSSRとは何か? Denoの主張を見ていきましょう)

その他
programmablekinoko
programmablekinoko 部分HTMLをレンダしてAJAXで取り寄せてはめ込んでた頃に戻ったようだが、CDNのエッジサーバー側でjsが動作することが多くなったので螺旋的に一回りしている。/ ビートルズのBack in the USSRのオマージュいいね

2023年02月07日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Webの将来はサーバ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく。Denoが主張するIsomorphic JavaScript(もしくはUniversal JavaScript)とは何か?

Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく。Denoが主張するIsomorphic JavaScript(も... Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく。Denoが主張するIsomorphic JavaScript(もしくはUniversal JavaScript)とは何か? 静的なHTMLファイルをWebサーバが配信する仕組みから始まったWebは、サーバ側で動的にHTMLを生成するCGIの仕組みや、Webブラウザ上でJavaScriptを実行してインタラクティブな操作を実現するなどの仕組みを得たことでWebアプリケーション基盤へと発展しています。 現在、Webアプリケーションの仕組みとして代表的なものがSPA(Single Page Application)でしょう。 SPAはWebブラウザ上で多くの処理が行われるためユーザーの操作に対する反応が速く、インタラクティブ性の高い快適なWebアプリケーションを実現できる利点があります。 しかし、これからのWebはサーバサイドレンダ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月02日 techtech0521
  • genhou2023年07月14日 genhou
  • hnishi25092023年06月28日 hnishi2509
  • thaturn2023年06月20日 thaturn
  • yatemmma2023年06月15日 yatemmma
  • kazooooo2023年03月19日 kazooooo
  • syukit2023年03月06日 syukit
  • ryosuke-fujii2023年03月06日 ryosuke-fujii
  • tastata01122023年02月26日 tastata0112
  • yojik2023年02月22日 yojik
  • suginoy2023年02月22日 suginoy
  • chopwave2023年02月19日 chopwave
  • littlefield2023年02月16日 littlefield
  • kyo_ago2023年02月16日 kyo_ago
  • smallpine82023年02月13日 smallpine8
  • n0mimono2023年02月13日 n0mimono
  • yezweb2023年02月13日 yezweb
  • shimbaco2023年02月11日 shimbaco
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /