[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始まったのか。開発者がその理由を語る

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

418users がブックマーク コメント 42

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始まったのか。開発者がその理由を語る

418 users www.publickey1.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント42

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Kmusiclife
configが複雑すぎて理解するまえに消えたイメージ。

その他
internetkun
確かにwebpackの開発速度は鈍化したけど去年の12月にPull Requestがマージされているし元の英記事でも開発終了したなんてどこにも書かれていないと思うんだけど...

その他
Shisama
"webpackは10年前に開発され、つまり10年前のニーズを念頭に置いて作られたのです。それ以来Web開発は進化を遂げ、webpackのアーキテクチャでは現在のWebエンジニアのニーズに容易には対応できなくなっています。"

その他
kako-jun
バンドルツールって、自分で直接選ぶものじゃなく、プロジェクトの新規作成時に間接的に選ばれるから、そこをviteとdenoに囲い込まれるとwebpackを見ることもなくなった

その他
delphinus35
一度も理解できないまま終わってしまった

その他
ustam
webpackはメモリ食い過ぎなのよね...。タイミング的に低スペックのノーパソを支給されてしまった僕には重すぎる。

その他
gfx
"webpackの開発は事実上終了しており、開発者は現在Next.jsの開発企業であるVercelに移籍して、後継となるTurbopackの開発に取りかかっています"

その他
gamecome
まあweppack的なものを検索した時に、上位に出るようにしてくれればそれで不都合は無いので......

その他
c-matt
これ疑問に思っていたんだけどマルチコア制御の問題でパフォーマンス上がらなかったんだ。プロセス複数立ち上げてプロセス間の調停を作り込むのに後方互換性考えながら悩むよりイチから作っちゃおうぜ、みたいな

その他
ka-ka_xyz
https://github.com/webpack/webpack/ 見ると本当に「終わった」のかどうかかなり疑問だけど、それはそれとしてかなりがっつりとスポンサーが付いてるプロジェクトを開発側がすんなり幕引き出来るのかは結構気になる。

その他
syque
"webpackはNode.jsを基盤としたJavaScriptで開発されています。しかしJavaScriptベースのアプリケーションはCPUインテンシブな処理においてマルチプロセッサ搭載マシンの能力を十分に引き出すことは困難であるとTobias氏は指摘"

その他
nilab
人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始まったのか。開発者がその理由を語る - Publickey

その他
mumei-0
"インクリメンタルビルドとは、変更されたコードの差分だけを対象にビルドを実行することで、全体の再ビルドを不要にする仕組みです。"

その他
ys0000
終わってたのか。知らんかった。

その他
shingo-sasaki-0529
めちゃくちゃお世話になったけど使い続けたいかと言うと全然そんなことはないので安らかに眠ってくれ。

その他
agektmr
たまにしか使わないので何度も入門してその都度忘れる程度には複雑で、使わないで済むなら使いたくない。

その他
ghostbass
laravel でも触ってみるか...ってやったら webpack がなくなって vite になってた。「?」だった。

その他
strawberryhunter
JavaScript, CSS周りのビルドは遅すぎるので高速さの追求は正義。gulp.jsを使い続けているけど遅すぎるので次のプロジェクトで乗り換えると思う。

その他
w_bonbon
もうconfigで疲弊するのやだー

その他
queeuq
WEBpack大変だったなぁ

その他
yamadar
時代の変化、後方互換性、処理速度

その他
imwks
だからjs系は使いたくないんだよなぁ・・

その他
ka-ka_xyz
ka-ka_xyz https://github.com/webpack/webpack/ 見ると本当に「終わった」のかどうかかなり疑問だけど、それはそれとしてかなりがっつりとスポンサーが付いてるプロジェクトを開発側がすんなり幕引き出来るのかは結構気になる。

2023年01月31日 リンク

その他
t2y-1979
vite が流行っているんだと思っていたらまた盛り返すの?

その他
b-wind
一度も使わないままに開発終わってた。

その他
pwatermark
今ある代替として超楽勝なparcelを使ってる もうめんどくさいビルドレーンとか書きたくないレベルで依存しちゃってて俺がヤバい

その他
yamadashy
Turbopackが後継というのは去年見たけどwebpack開発終了してたのか。アナウンスないし事実上の終了か

その他
dlive1
webpackの後方互換性を維持しながら、webpackを進化させていくのは困難だった

その他
kako-jun
kako-jun バンドルツールって、自分で直接選ぶものじゃなく、プロジェクトの新規作成時に間接的に選ばれるから、そこをviteとdenoに囲い込まれるとwebpackを見ることもなくなった

2023年01月31日 リンク

その他
xlc
ビルドに時間がかかると言っても数秒でしょ?それ以上かかる巨大モジュールなら今度は実行時にダウンロードで時間がかかりすぎるのではないかね。

その他
internetkun
internetkun 確かにwebpackの開発速度は鈍化したけど去年の12月にPull Requestがマージされているし元の英記事でも開発終了したなんてどこにも書かれていないと思うんだけど...

2023年01月31日 リンク

その他
sa-yama321
node,denoも置き換えられてないし、こちらもどうなることやらだね。

その他
delphinus35
delphinus35 一度も理解できないまま終わってしまった

2023年01月31日 リンク

その他
sigwyg
ゆーてシェア率No.1だから、一悶着ありそう。乗り換えできないとこ多そうだなあ

その他
shoh8
乗り換えが速いんじゃ。でも10年前のニーズと合わないと言われれば、そりゃそうか

その他
c-matt
c-matt これ疑問に思っていたんだけどマルチコア制御の問題でパフォーマンス上がらなかったんだ。プロセス複数立ち上げてプロセス間の調停を作り込むのに後方互換性考えながら悩むよりイチから作っちゃおうぜ、みたいな

2023年01月31日 リンク

その他
youhey
性能と速度が必要だから Rust という流れは自然だし、実行が早くて快適なのは開発フェーズで一番重要だとは思う。とはいえ Vite からまた移行するのも腰は重たいからしばらく触らなそう。

その他
TakamoriTarou
Rustなんや

その他
programmablekinoko
VIteに全部おまかせしております / 思えばビルドツールjsで実装してたのマゾの極みだよな

その他
cl-gaku
10経ったらリファクタリングで延命も限界か

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「人気のJavaScript...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始まったのか。開発者がその理由を語る

人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始ま... 人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始まったのか。開発者がその理由を語る 複数のJavaScriptTypeScriptの依存関係などを解決し、コードやフォント、画像などのリソースなどをまとめるバンドルツール(あるいはモジュールバンドラやビルドツールなどとも呼ばれます)は、多数のライブラリやコンポーネントなどを用いてチームで開発するWebアプリケーションの開発には欠かせないツールとなっています。 そのバンドルツールの代表がwebpackです。約4万人のIT エンジニアによるアンケート結果が示された「State of JavaScript 2022」でもwebpackGulpやViteなどを抑えて最も人気のあるバンドルツールとなっています。 参考:「State of JavaScript 2022」公開。利用

ブックマークしたユーザー

  • qualitas2024年07月19日 qualitas
  • nntsugu2024年03月10日 nntsugu
  • rinrinbell2023年07月07日 rinrinbell
  • thaturn2023年06月19日 thaturn
  • ono_matope2023年05月07日 ono_matope
  • gi-chi2023年03月31日 gi-chi
  • hideboux2023年03月07日 hideboux
  • caburchin2023年02月18日 caburchin
  • syque2023年02月14日 syque
  • shimbaco2023年02月11日 shimbaco
  • Nyoho2023年02月11日 Nyoho
  • rryu2023年02月06日 rryu
  • karur4n2023年02月06日 karur4n
  • nilab2023年02月04日 nilab
  • mjtai2023年02月03日 mjtai
  • c_mutoh2023年02月03日 c_mutoh
  • kazuomabuo2023年02月02日 kazuomabuo
  • YAA2023年02月02日 YAA
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /