[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

474users がブックマーク コメント 17

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022

474 users www.publickey1.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント17

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tototokage
マン/ウーマン表記のとこ、ピープルじゃだめなのはタヌキとかも働いてるからなのかな

その他
utsuidai
"ミーティングで発表してない人が一番手を動かせる状態なので、その人がミーティングノートをとればいいのです。" これは共感。

その他
moronbee
基本的にみな地頭がよく、よい behavior / HRT を身につけてる人が集まる場所は、割れ窓が放置されないからプラス面のアウトプットにフォーカスできるんだなと。

その他
miyasakura
"GitLabの代表電話に電話をしても、メールで連絡してねっていうボイスメッセージが転送されるだけ" 個人の電話も含めて全部そうしたいな。。

その他
nilab
GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022 - Publickey

その他
kawacho
『なぜか年次の低い人たちだけがやるというカルチャーがあるのかもしれませんが、ミーティングで発表してない人が一番手を動かせる状態なので、その人がミーティングノートをとればいいのです。』

その他
yasu-osu
先日のデブサミで話題になったプレゼンテーションの解説記事です。単にリモートワークの是非以上に、全員が気持ちよく働ける環境を定義して最適化し続けようとする姿勢が改めて見習うべきところ。

その他
utsuidai
utsuidai "ミーティングで発表してない人が一番手を動かせる状態なので、その人がミーティングノートをとればいいのです。" これは共感。

2022年03月14日 リンク

その他
aox
ピコピコばかりいじっていると人間ダメになります

その他
moronbee
moronbee 基本的にみな地頭がよく、よい behavior / HRT を身につけてる人が集まる場所は、割れ窓が放置されないからプラス面のアウトプットにフォーカスできるんだなと。

2022年03月14日 リンク

その他
miyasakura
miyasakura "GitLabの代表電話に電話をしても、メールで連絡してねっていうボイスメッセージが転送されるだけ" 個人の電話も含めて全部そうしたいな。。

2022年03月14日 リンク

その他
kazkaz03
こういうの公開してくれるのすごいありがたい

その他
kabuquery
コミュ障でも働きやすいのかな

その他
at_yasu
「ツールだけが非同期なのではなくて、使うスタイルも非同期を前提にする」

その他
tototokage
tototokage マン/ウーマン表記のとこ、ピープルじゃだめなのはタヌキとかも働いてるからなのかな

2022年03月14日 リンク

その他
yarumato
"GitLabは従業員全員がリモートワーク。コミュニケーションの同期(相手がすぐ反応)と非同期(相手の反応を待たない)。複数のタイムゾーンにまたがって協力していくため非同期を前提にする。Google Docsは両方に対応"

その他
shingok
"Google Docsはかなり使われています。これは珍しく同期と非同期両方に対応できる特殊なツールだと思ってます。"

その他
mayumayu_nimolove
PRっぽくなってきた

その他
Keisuke69
リモートで仕事するときのやり方はこれに近く機能してると思う。でもたまに対面でホワイトボード使って議論した時の良さには勝てないなーと相変わらず思う。今のところどんなツールもこの体験を代替してくれない

その他
jdg
ガイドラインがちゃんとあるの良いな。

その他
hirorock
リモートワーク 非同期・同期のどちらの良さも活かして働くことが、スタンダードになっていきそう。良い参考として

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「GitLabで学んだ最...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022

今日は「GitLabで学んだ最高の働き方」ということで発表していきたいと思います。 私、伊藤と佐々木はGi... 今日は「GitLabで学んだ最高の働き方」ということで発表していきたいと思います。 私、伊藤と佐々木はGitLabでソリューションアーキテクトをやっている者です。 GitLabは、オンプレミス用のソフトウェアと、GitLab.comも長年やっておりますのでぜひ使ってください。去年めでたく上場しましたので、さらにいろんな機能を追加して強力なDevOpsプラットフォームとして展開していきたいと思っています。 このセッションで共有したい内容の背景、これは個人的にGitLab社に参画した理由のひとつでもあるのですが、製品が魅力的であることともうひとつ、GitLabはご存じの通り、ご存じない方もいるかもしれませんが、従業員全員がリモートワークをしている企業です。 そこなら最先端のやり方での働きができるのではないか、という仮説が私の中にありまして、入社しました。 で、実際どうだったかというと、はい、最

ブックマークしたユーザー

  • pidekazu2025年01月07日 pidekazu
  • kazre2024年10月16日 kazre
  • techtech05212024年05月11日 techtech0521
  • jusuke2023年11月25日 jusuke
  • wakamin2023年11月25日 wakamin
  • toshihue2023年11月21日 toshihue
  • Listlessness2023年08月28日 Listlessness
  • nilab2023年01月18日 nilab
  • kaerudayo2022年09月07日 kaerudayo
  • kikiki-kiki2022年09月04日 kikiki-kiki
  • ajinorichan2022年07月28日 ajinorichan
  • lEDfm4UE2022年07月14日 lEDfm4UE
  • kasahi2022年05月22日 kasahi
  • hatehase5482022年04月15日 hatehase548
  • meramaruo2022年04月02日 meramaruo
  • iine2022年04月01日 iine
  • yuuu1993g2022年03月31日 yuuu1993g
  • shibuso2022年03月29日 shibuso
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /