[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • AWS、Docker Desktop代替となり得る「Finch」をオープンソースで公開。ローカルマシンに仮想環境とコンテナランタイム、ビルドツールなど一式を導入

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

495users がブックマーク コメント 40

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

AWS、Docker Desktop代替となり得る「Finch」をオープンソースで公開。ローカルマシンに仮想環境とコンテナランタイム、ビルドツールなど一式を導入

495 users www.publickey1.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント40

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kaakaa_hoe
Docker社の資金源を奪っていくと、行き着く先はDockerHubの終焉なんだよなぁ。技術は標準化されてるから代替できるけど。MS辺りが買収するんだろうか。

その他
ms2sato
凄そうなんだが、Docker社へのダメージを想像すると最終的に幸せになるのかわからぬ。ただ元々Docker Desktopの有料化が筋悪だったと思うし、などとモヤッとしてる。

その他
tonocchokun
Finchで作ったコンテナをAWSに簡単にデプロイできるようにして他締め出していく感じなのかな、AzureがDockerでGoogleがPodmanとかそういう感じになっていくのかな、結局OSSって何だという気持ちもある

その他
closer
id:electrolite この記事で言ってる「仮想マシン」はコンテナのことではないのでは?

その他
queeuq
DockerDesktopの有料化はやり方がいまいちだったなぁ。試してみよう/本文を読まずにコメントしてる輩が見受けられる。

その他
getcha
Red Hat も docker コマンドの代わりに podman コマンド作ったり Dockerfile を Containerfile とか言い換えていて、何言ってるんだか混乱するけど、Open Source 界隈は覇権争いすごくて、先駆者への敬意ってないよなと。

その他
da-yoshi
Docker Desktop はcompose や k8s 前提で使えるから、こっちは擬似ECS環境をローカル実行できるように特化してくれたら需要はありそう

その他
h2onda
finch のコンテナ関連機能は Lima(nerdctl + buildkit + containerd) なのか。Rancher desktop と同じですね。podman(Red Hat)は作り直しなので違うけど。

その他
kako-jun
鳥山先生は先祖が鳥と縁があったのかも、と思って鳥を飼ってて、文鳥のエサのやり方を漫画に描いてたけど、『SAND LAND』でフィンチが出てくるので、野生でないカワセミも飼ってるのかもしれない

その他
tmatsuu
Docker Desktop、Rancher Desktop、Podman DesktopときてFinchか。群雄割拠だ。Finch早速インストールしてみたが、Podmanにはないcomposeサブコマンドがあった。nerdctlのおかげか。GUIはまだなさそう。

その他
sasasin_net
docker コマンドの商用利用が有料になったら、こういう代替ツールに移行が進んでしまいそう

その他
poad1010
この記事をおすすめしました

その他
pascal256
Limaをベースにしてるのね。AWSや他のクラウドひもシームレスだと更に良さそう。

その他
matarillo
Macだとlimaがすごい良いしDocker Desktopいらないなってなるけど(NTT須田さんは本当にすごいな)WIndowsだとパス変換を筆頭に特有のつらみがあるからWSL2にdocker engine入れれば済むとはならんのよね。。。

その他
lizy
アイコンがDocker社を煽ってるように見えてしまうw

その他
sonots
群雄割拠時代を抜けて一強になってくれれば乗り換え可能検討したいが、そうなった時にはまた課金になりそうな気がする :innocent:

その他
zentarou
Docker Desktopに課金する方法がクリティカルすぎたんだよな。上手すぎると潰される悲しみ。

その他
yfukuda827
開発環境を作るにあたってのスタンダードな選択肢が増えることが望ましいのか判断が難しいな。Dockerで作った環境でしか起きないこともあるからなー

その他
da-yoshi
da-yoshi Docker Desktop はcompose や k8s 前提で使えるから、こっちは擬似ECS環境をローカル実行できるように特化してくれたら需要はありそう

2022年11月24日 リンク

その他
sigwyg
Docker社だいじょうぶか?てまず思ってしまうけど、Docker Desktopを有料化するとこういうのも出てきてしまうよなと。むずかしい

その他
soybeancucumber
ちゃんとDocker に金を払うから別に有り難くもない。技術への対価として。

その他
azumi_s
M1 macをRancher desktopに切り替えたばかりなのだが...うむむ試した方がいいよなぁ。

その他
Akkiesoft
( ^)>

その他
ext3
なんだ、AWSの代替じゃないのか

その他
n04ln
nerdctlて名前で驚いたけど、nerdはconrainerdのnerdなのね。

その他
kako-jun
kako-jun 鳥山先生は先祖が鳥と縁があったのかも、と思って鳥を飼ってて、文鳥のエサのやり方を漫画に描いてたけど、『SAND LAND』でフィンチが出てくるので、野生でないカワセミも飼ってるのかもしれない

2022年11月24日 リンク

その他
toaruR
windows用はもうちょい先か

その他
queeuq
queeuq DockerDesktopの有料化はやり方がいまいちだったなぁ。試してみよう/本文を読まずにコメントしてる輩が見受けられる。

2022年11月24日 リンク

その他
yamadar
後で試してみる

その他
takuya_1st
dockerの収益源を締め上げてカツアゲ。怖いねー

その他
minamishinji
気にはなるけど、優位点がよくわからない。

その他
tettekete37564
乗り換えるメリットがあんま無い様な。ECS/Fargate とかのデプロイ更新を自動的にやってくれるとか?

その他
closer
closer id:electrolite この記事で言ってる「仮想マシン」はコンテナのことではないのでは?

2022年11月24日 リンク

その他
ms2sato
ms2sato 凄そうなんだが、Docker社へのダメージを想像すると最終的に幸せになるのかわからぬ。ただ元々Docker Desktopの有料化が筋悪だったと思うし、などとモヤッとしてる。

2022年11月24日 リンク

その他
h2onda
h2onda finch のコンテナ関連機能は Lima(nerdctl + buildkit + containerd) なのか。Rancher desktop と同じですね。podman(Red Hat)は作り直しなので違うけど。

2022年11月24日 リンク

その他
tonocchokun
tonocchokun Finchで作ったコンテナをAWSに簡単にデプロイできるようにして他締め出していく感じなのかな、AzureがDockerでGoogleがPodmanとかそういう感じになっていくのかな、結局OSSって何だという気持ちもある

2022年11月24日 リンク

その他
electrolite
どうでもいいけど、技術記事でコンテナのことを仮想マシンと言うのはやめて欲しい。仮想マシンは箱のイメージだが、コンテナは柵に近い。id:closer そうですね。失礼しましたー。

その他
motch1cm
re:Invent選考漏れの季節ですね、にしても凄いな

その他
tofu-kun
パフォーマンスはどうなんだろう?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「AWS、Docker Deskt...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

AWS、Docker Desktop代替となり得る「Finch」をオープンソースで公開。ローカルマシンに仮想環境とコンテナランタイム、ビルドツールなど一式を導入

AWSは、ローカルマシン上にLinuxコンテナのランタイム、ビルドツール、コマンドラインツールなど一式を... AWSは、ローカルマシン上にLinuxコンテナのランタイム、ビルドツール、コマンドラインツールなど一式を簡単にインストールし、コンテナを用いた開発環境を開始できるソフトウェア「Finch」をオープンソースで公開しました。 Today we are happy to announce a new open source project, Finch. Finch is a command line client for building, running, and publishing Linux containers. Learn more in this blog from @estesp and @ChrisShort https://t.co/5qDdio806E#AWSCloud #containers #opensource pic.twitter.com/TDfcYlwwIs

ブックマークしたユーザー

  • katsukiniwa2024年03月09日 katsukiniwa
  • immersiondays2023年06月15日 immersiondays
  • sanko04082023年03月04日 sanko0408
  • naggg2022年12月17日 naggg
  • takayuki0072022年12月15日 takayuki007
  • stntaku2022年12月01日 stntaku
  • phji2022年11月30日 phji
  • se-mi2022年11月29日 se-mi
  • nukosan5552022年11月29日 nukosan555
  • midas365452022年11月27日 midas36545
  • cutc-mt2022年11月27日 cutc-mt
  • tmatsuu2022年11月27日 tmatsuu
  • t_f_m2022年11月27日 t_f_m
  • yuiseki2022年11月27日 yuiseki
  • sasasin_net2022年11月26日 sasasin_net
  • jun2002022年11月26日 jun200
  • hdkINO332022年11月26日 hdkINO33
  • nori-tech2022年11月25日 nori-tech
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /