[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

621users がブックマーク コメント 39

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応

621 users www.publickey1.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント39

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Songmu
これを最近Goでできるようにして本番投入していました。 https://songmu.jp/riji/entry/2021-02-03-go-sql-embed-comment.html

その他
circled
LaravelはオフィシャルのTelescopeパッケージかLaravel Debugbar( https://github.com/barryvdh/laravel-debugbar )がおすすめ。表示されるページ毎のModel数やSQL処理時間、生SQLが事細かに分かるので、チューニングが快適&爆速に行える。

その他
xlc
ORM自体が愚か者の手法。SQLをOO化したがるのに何故正規表現はOO化したがらないのか。問題解決にはそれに適した表現方法がある。OOが万能ではない。

その他
jiro68
どのSQLが遅いか分かったからといって、それを早くする方法があるとは限らない。RDBMSのスキルとORMの内部構造の知見が無ければ早く出来ない。

その他
karupanerura
PerlだとDBIx::SunnyとかDBIx::HandlerとかTengとかでやってくれるやつじゃん。6,7年くらい前からあるぞ

その他
tarao
ORMではないけど、Scalaで前から当然のようにやっていたやつだ https://github.com/tarao/slick-jdbc-extension-scala#the-default-translators

その他
cl-gaku
MyBatisで優勝してるので大丈夫

その他
sasasin_net
Googleが再び未来技術を下々に!と期待したらずっこけた。もはや「Googleですらこれしか無いと匙を投げた」ということなのか

その他
daichirata
OpenCensus (Stackdriver) と連携できるところが今っぽくて良さそう。というかこれはそういう事がしたかったのでは。

その他
yarimoku
PHPとLaravelはないのか...

その他
earu
そもそも複雑なクエリは素で書くようにしてます

その他
tmatsuu
わいわい

その他
rryu
ORM側でSQLをロギングするのではなく、発行するSQLに元の操作をコメントで入れることでMySQLのslow queryなどのDBMS側のログから追いやすくするというものっぽい。

その他
koriym
"ORMはコンピュータ・サ イエンスにとってのベトナム戦争" (2004) http://blogs.tedneward.com/post/the-vietnam-of-computer-science/

その他
matsubobo
ORMにはシンプルなクエリーしか発行させないようにしているからほとんど問題は発生しないです。複雑なクエリーを書く場合は集計用途なのでDWHに任せるか、redashなどのグラフ描画ツールにまかせてます。

その他
asa_ca3
コメントがログに出てれば抽出しやすい

その他
fujiten3
自分が使ったことあるORMでの雑感だとActiveRecordはクエリ打った場所の行数とかかった時間はデフォルトで表示したと思うので、それ以上が欲しい人向けなのかなという感じ。SQLAlchemyはどうだったけなあ...。

その他
jiro68
jiro68 どのSQLが遅いか分かったからといって、それを早くする方法があるとは限らない。RDBMSのスキルとORMの内部構造の知見が無ければ早く出来ない。

2021年02月03日 リンク

その他
dlive1
sqlcommenterはORMが生成するSQL文にコメントを追加することで、データベース処理が遅くなった時などの切り分けをしやすくする

その他
n_231
ORM嫌われすぎてて草。あれ解決する問題と同程度以上の問題を別の箇所に生み出しがちなので気持ちは分かる。

その他
cl-gaku
cl-gaku MyBatisで優勝してるので大丈夫

2021年02月03日 リンク

その他
umasioaji
ORマッパーことORMはボトルネックの原因になる箇所。どのスキルレベルでもパフォーマンスを意識した開発が容易になるというのは良いことだと思う。

その他
phoope
おー!これはいい!

その他
daichirata
daichirata OpenCensus (Stackdriver) と連携できるところが今っぽくて良さそう。というかこれはそういう事がしたかったのでは。

2021年02月03日 リンク

その他
Soraneko
ステキ

その他
minamishinji
気になる。そして、これをGoogleがつくってる理由も気になる。

その他
hisaichi5518
昔にRails用に同じようなの書いてたの思い出した

その他
owxy-tan
お役立ち/諦めるという選択肢は...人類にORMはそんなに必要無い気がしているけど。結局SQLの方が再利用、メンテナンスしやすいと思うことが多いけど

その他
nmcli
抽象化のための技術と高速化は両立させづらいよなぁ......

その他
h_taiji
これは使える!

その他
morita_non
oracleない?

その他
xlc
xlc ORM自体が愚か者の手法。SQLをOO化したがるのに何故正規表現はOO化したがらないのか。問題解決にはそれに適した表現方法がある。OOが万能ではない。

2021年02月03日 リンク

その他
vuy
ORM使うのやめてほしい。2waySQLこそ最高だと思っている。

その他
tarao
tarao ORMではないけど、Scalaで前から当然のようにやっていたやつだ https://github.com/tarao/slick-jdbc-extension-scala#the-default-translators

2021年02月03日 リンク

その他
metatrading
かんたんに使えるなら...。そもそもORM側の問題では。仮に調査の結果重いSQLがある場合、結局ORMで解決する方向性にならない気がする。それにDB自体にも重いSQLを検知する仕組みはある。

その他
karupanerura
karupanerura PerlだとDBIx::SunnyとかDBIx::HandlerとかTengとかでやってくれるやつじゃん。6,7年くらい前からあるぞ

2021年02月03日 リンク

その他
daishi_n
ORMは便利そうで微妙だよね。RDBMSを使うノーコード系の裏はORMだろうけど、未だに問題が解決しない

その他
sasasin_net
sasasin_net Googleが再び未来技術を下々に!と期待したらずっこけた。もはや「Googleですらこれしか無いと匙を投げた」ということなのか

2021年02月03日 リンク

その他
raimon49
無難で良いアプローチに見えるけど同じコンセプトのツールが既にたくさんありそう。

その他
circled
circled LaravelはオフィシャルのTelescopeパッケージかLaravel Debugbar( https://github.com/barryvdh/laravel-debugbar )がおすすめ。表示されるページ毎のModel数やSQL処理時間、生SQLが事細かに分かるので、チューニングが快適&爆速に行える。

2021年02月03日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Google、ORMが生成...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応

GoogleORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails... GoogleORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応 SQL文を直接書かなくとも、自動的にSQL文を生成、実行してくれるORM(Object-Relational Mapper)は、プログラミングを容易にしてくれる技術としてRailsやHibernate、Springなどさまざまなフレームワークなどで活用されています。 一方で、ORMが生成するSQL文はときに複雑に、あるいは非効率なものとなり、データベース処理の遅さにつながることもあります。 このとき、SQL文の生成と実行を明示的にコードとして記述する必要がないというORMの特徴が、なぜデータベース処理が遅くなったのか、どのようなSQL文が生成され、そのどこに原因があるのか、といった調査を難しくている面があり

ブックマークしたユーザー

  • tyosuke20112023年10月05日 tyosuke2011
  • techtech05212023年04月19日 techtech0521
  • enemyoffreedom2023年02月08日 enemyoffreedom
  • bluevinyl2022年12月11日 bluevinyl
  • fukurou1122022年12月10日 fukurou112
  • earu2022年11月09日 earu
  • winterfall2021年11月28日 winterfall
  • zhikaru2021年03月21日 zhikaru
  • tmatsuu2021年02月14日 tmatsuu
  • kyo_ago2021年02月09日 kyo_ago
  • sakito09022021年02月07日 sakito0902
  • masadream2021年02月07日 masadream
  • sanko04082021年02月07日 sanko0408
  • cutc-mt2021年02月07日 cutc-mt
  • terazzo2021年02月06日 terazzo
  • hush_in2021年02月06日 hush_in
  • crayzic2021年02月06日 crayzic
  • Itisango2021年02月06日 Itisango
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /