[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

274users がブックマーク コメント 26

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

マネジメントの極意は「自分のことは棚にあげる」こと, MacBook Pro M1 Max を 1 週間使ってみての感想 - HsbtDiary(2022年02月04日)

274 users www.hsbt.org

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント26

  • 注目コメント
  • 新着コメント
placeinsuns
全方位に「俺は全く分からん、誰よりもわからないが、仕切れる!」と宣言してマネジメントやってる。マネジメントの勘所は「作業できる」とは別の所にあって、チームが正しい方向に進めばそれで良いと思ってる。

その他
a-kuma3
「棚にあげる」で回るなら、それはそれで良い。当たりが悪いと「お前がやった方が早いだろう」みたいなことを平気で言ってくるやつが来る。マネジメントって、結局はメンバーの当たり外れではないか、って気がしてる

その他
circled
深く理解する必要はないけど、軽く触れる程度は出来るので(最近各ドキュメントで比較的よく見かけるようになった)1〜3時間程度の入門チュートリアルは一通りこなしておくとかが便利かと思った。

その他
asahiufo
そらそうよ。専門家同士が協力しあって何かを成し遂げるんだから。技術力が無い私なんて...っていちいち無力感に苛まれてたらしんどいだけ。って分かってても、無力感に苛まれるのよ!マネージャーって才能やで...。

その他
tsutsumi154
心に棚をつくれッ!!

その他
chnpk
マネジメントの本質は正しく期待してそれに応えてもらうことなので、相手の仕事が全然わかんないとそもそも期待の仕方がわからないし、たいしたことないやつの無茶な期待に応えようと思う人もあまりいないと思う。

その他
rajahbrooke
自分に出来ないことは黙って信頼すること、何かあったら責任を取ることがマネジメントじゃないの。自分のことを棚に上げるような姿勢の馬鹿に付いていくほど有能な人間は暇じゃないよ。

その他
mirie0908
「分かったふりしてマネジメント」はどこも暗黙的にやってるだろうが、それはちょっと後ろめたいからであって、それをアッケラカンと「棚上げ力」といわれると、ちょっとどうなのという感じも。

その他
threewaygood
ただし棚に上げても許されるソフトスキルは必須

その他
by-king
自分がやらん作業を実際にやる人へのリスペクトがきちんと有ればいいんじゃない。そもそも世の中、トラック運転手も飲み屋の姉ちゃんも先端技術の研究員も、俺が出来ん仕事誰かがやってくれてるから回ってるんよな。

その他
shimobayashi
「棚上げ力」が大事なのは分かるけど、記事中にもあるようにもし自分がやられたら気持ちよく動けないのも事実なので、「自分のこと棚に上げて言うけど」のようなエクスキューズも大事そう

その他
smokeymonkey
わかる。

その他
xlc
深く理解していなくても正しい方向性を示すセンスが重要だと思う。

その他
mirie0908
mirie0908 「分かったふりしてマネジメント」はどこも暗黙的にやってるだろうが、それはちょっと後ろめたいからであって、それをアッケラカンと「棚上げ力」といわれると、ちょっとどうなのという感じも。

2022年02月06日 リンク

その他
zgmf-x20a
だから「身勝手の極意」か...

その他
uva
でもエンジニア出身じゃないとエンジニアチームのマネジメントはできないだろうな。メンバーに舐められたらマネージャーとしてはおわりじゃない?

その他
BlueSkyDetector
役割が違うのだからお互いの役割に敬意を持って、必要な時に一緒に協力できさえすれば分かってなくてもいいけど、棚上げという表現だと少し違う印象がある。

その他
chnpk
chnpk マネジメントの本質は正しく期待してそれに応えてもらうことなので、相手の仕事が全然わかんないとそもそも期待の仕方がわからないし、たいしたことないやつの無茶な期待に応えようと思う人もあまりいないと思う。

2022年02月05日 リンク

その他
T-miura
"最後(Docker 環境は地獄)がとにかく致命的"。チームの質悪いと、棚上げてると致命傷にならね?これ、人の配置レベルでテコ入れしんといろいろ解決しんわ、、てもの見てる。

その他
by-king
by-king 自分がやらん作業を実際にやる人へのリスペクトがきちんと有ればいいんじゃない。そもそも世の中、トラック運転手も飲み屋の姉ちゃんも先端技術の研究員も、俺が出来ん仕事誰かがやってくれてるから回ってるんよな。

2022年02月05日 リンク

その他
hiroshe
エッセンシャルな部分を的確に捉えて判断できるということだと思う。

その他
kazukan
全然技術知らんけどマネージャーやっとる。みんなが困ってる時に一緒に困ったり、客に怒られた時に庇ったり、そうしたら何故かみんな頑張ってくれるのでチームは回っていく。不思議。

その他
taketack
そうだよなー

その他
rajahbrooke
rajahbrooke 自分に出来ないことは黙って信頼すること、何かあったら責任を取ることがマネジメントじゃないの。自分のことを棚に上げるような姿勢の馬鹿に付いていくほど有能な人間は暇じゃないよ。

2022年02月05日 リンク

その他
asahiufo
asahiufo そらそうよ。専門家同士が協力しあって何かを成し遂げるんだから。技術力が無い私なんて...っていちいち無力感に苛まれてたらしんどいだけ。って分かってても、無力感に苛まれるのよ!マネージャーって才能やで...。

2022年02月05日 リンク

その他
yasushicohi
意外に大事

その他
hokupod
妻のですが、Lima の x86_64 エミュレーションで WordPress のコンテンツメンテくらいなら、Docker どうにかなっています。 Rails での開発は IO が辛いとの声が結構聞こえてます。

その他
repon
"Docker 環境は地獄、これ x86_64 なイメージで何かをしたい、ってのは無理じゃないですかね。Rancher Desktop でも Colima でもなんでもいいけど、host を containerd にしようが Docker runtime にしようが遅い"

その他
threewaygood
threewaygood ただし棚に上げても許されるソフトスキルは必須

2022年02月05日 リンク

その他
placeinsuns
placeinsuns 全方位に「俺は全く分からん、誰よりもわからないが、仕切れる!」と宣言してマネジメントやってる。マネジメントの勘所は「作業できる」とは別の所にあって、チームが正しい方向に進めばそれで良いと思ってる。

2022年02月05日 リンク

その他
baronhorse
"「とは言っても、このコードも書けないのにさあ」というような気持ちに" これが自然な感情でしょ。だから部下にはメシとか奢るんじゃないの

その他
a-know
"わかったふりをしながらリーダーシップを発揮するというのが難しいポイントで、ある領域においてはわかったふりをしつつ、ある領域においては率先垂範をしていく、例えばドキュメントの整備は誰よりもやる"

その他
circled
circled 深く理解する必要はないけど、軽く触れる程度は出来るので(最近各ドキュメントで比較的よく見かけるようになった)1〜3時間程度の入門チュートリアルは一通りこなしておくとかが便利かと思った。

2022年02月05日 リンク

その他
a-kuma3
a-kuma3 「棚にあげる」で回るなら、それはそれで良い。当たりが悪いと「お前がやった方が早いだろう」みたいなことを平気で言ってくるやつが来る。マネジメントって、結局はメンバーの当たり外れではないか、って気がしてる

2022年02月05日 リンク

その他
tsutsumi154
tsutsumi154 心に棚をつくれッ!!

2022年02月04日 リンク

その他
hiroomi
"自分ができることしかマネジメントできないなら、ソフトウェア開発の世界では何もできないのに等しいです。 そこで必要なことは「自分のことは棚にあげる」です。"暫定策、恒久策なのだろう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「マネジメントの極...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

マネジメントの極意は「自分のことは棚にあげる」こと, MacBook Pro M1 Max を 1 週間使ってみての感想 - HsbtDiary(2022年02月04日)

しかく マネジメントの極意は「自分のことは棚にあげる」こと タイトルは https://qiita.com/jnchito/it ems/0... しかく マネジメントの極意は「自分のことは棚にあげる」こと タイトルは https://qiita.com/jnchito/it ems/0a0b46106681f41f2f0e のインスパイアです。 昔エンジニアなどをやっていた時に、マネージャや上司から何かコメントを受けると「とは言っても、このコードも書けないのにさあ」というような気持ちになった経験から、自分が実際にマネジメントをする立場になると、「は〜、React とかあまりわからんので方針とか出しにくいなあ」となって止まってしまうことがあります。 昨今のソフトウェアエンジニアリングは幅も深さも異次元のレベルまで広がっているので、全てのことをマネジメントが実践できるというのは正直無理な話です。自分ができることしかマネジメントできないなら、ソフトウェア開発の世界では何もできないのに等しいです。 そこで必要なことは「自分のことは棚にあげる」です

ブックマークしたユーザー

  • fuyu772022年03月11日 fuyu77
  • shimobayashi2022年02月21日 shimobayashi
  • akishin9992022年02月10日 akishin999
  • motchang2022年02月09日 motchang
  • mapk0y2022年02月09日 mapk0y
  • anachrome2022年02月08日 anachrome
  • fjwr382022年02月08日 fjwr38
  • rutei2022年02月07日 rutei
  • kyo_ago2022年02月07日 kyo_ago
  • gengo_k2022年02月07日 gengo_k
  • YAA2022年02月07日 YAA
  • smokeymonkey2022年02月07日 smokeymonkey
  • watouch2022年02月06日 watouch
  • nyamadori2022年02月06日 nyamadori
  • logic_and_mamo2022年02月06日 logic_and_mamo
  • t_mori2022年02月06日 t_mori
  • matsubobo2022年02月06日 matsubobo
  • xlc2022年02月06日 xlc
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /