[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • エンタメ
  • YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

333users がブックマーク コメント 41

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA

333 users www.cinra.net

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント41

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mats3003
YMOのオリエンタリズムをそのままストレートに再起用してもなんも日本のためにならないよねえ。今、最もオリエンタリズムがある音楽はYOASOBIの「アイドル」だと思う

その他
matchy2
衰退っていうけど、細野さんは同じことをずっとやりたがらない人だってことを忘れちゃダメだと思う

その他
blueeyedpenguin
YMOのやったことをテクノポップと称していただけで、テクノ先進国だったとは思わないけどなあ

その他
minboo
瀧さんのこういう文章、寡聞にして初めて読んだ。

その他
cript
ファーストアルバムから買ってたリアルタイマーだけど、YMOといえばBGMとテクノデリックなんだよなぁ。

その他
james-ramen
テクノはまだ日本でも生きている、今度の土曜に代官山UNITでFUTURE TERRORのイベントに行くべきだ、YMOや電気の文脈とは違うがシリアスで進歩的なテクノを味わえる

その他
forcutie
瀧によるYMOとKraftwerkの比較の解説、凄いな

その他
kazoo_keeper2
欧米コンプレックスが現役バリバリの 70 年代末に欧米から見た日本のイメージ(中国と区別ついてない)を "あえて" やってみせるのが凄い。"あえて" というのが 80 年代のメタ・パロティー世代のノリと親和性が高い

その他
WildWideWeb
本人に誤読される覚悟、誤読を利用するつもりはあっても、周りがその思惑を許すかという今日的な問題もあるはずで、宇川氏はなんか楽天的だなと思う。でもそれを含めて牽強付会な感じが読み物として面白かった。

その他
ackey1973
45年前の衝撃の話。ってことは、時間としては自分なんかが子供の頃聞いた"戦時中の話"くらいの隔たりがある昔話か。

その他
georgew
ローカリズムを打ち出したプロジェクトのほうがいまの日本にとって大事 > 自分もそう思うし、実は昔からそうすべきだったと思う。向こうの猿真似や今更BTSと同じことやっても埋没するだけ。

その他
donovantree
「『TechnoByobu』はメディウムとテクノロジーの進化を纏い、1978年と2023年の45年間を地続きにした未来に向けての時空超越装置なんですよ。」 オリンピック開会式を思い出させる令和ジャパンに相応しいダサさ。

その他
rissack
瀧氏はこんな文章を書くのか......文章を書くイメージがなかった。

その他
smoothfoxxx
期せずしてきゃりーぱみゅみゅやPerfumeは、ヨナ抜き音階がある曲で、海外フェスに出ている。ビートとオリエンタリズムの融合。

その他
atsushieno
屏風の話いらなくない?あーいやこれそういう広告記事なのか...って思ってしまい本文が頭に入ってこない... U/M/A/Aって音楽中心なのかと思いこんでたけどNFTとかあってもしかして割とイロモノなのかな

その他
havanap
シティポップの次はテクノ歌謡周りが鉱脈なきがする今のうちに買い付けて大儲けじゃ

その他
raitu
まさかのピエール瀧がライターした記事

その他
knitcapmann
リアルタイムに聞いていたけど、YMOは間違いなく「BGM」と「テクノデリック」。

その他
gxg
対比で言えば日本はテクノ先進国で間違いない。海外にはない物だらけだもの。マリオ、新幹線、YOASOBI、安村...宇川さんはそれを周知しろと。現在サブカル的には80'sに匹敵するソフトパワーがあるのよ。楽しめばいいよ。

その他
gcyn
『経済戦略/端的な表現』『それこそ誤読される可能性も含めて〜やっていったらいいと』『そうそう。しっかりと誤読してくれるので』

その他
ustar
クラフトワークのアウトバーンは高速道路感あるという話?

その他
yoshikie
デトロイトテクノ原理主義者が「YMOはテクノじゃない!」とか吹き上がるのが意味不明なんだよな。デトロイトテクノのパイオニアもYMOに影響受けてるのに。デトロイトテクノとYMOのテクノポップが違う音楽なだけじゃん

その他
denqueue
瀧が真面目に語っていて面白い。そして後半は宇川節マックスの怒涛のインタビューで草。現代日本の秘境的テクノシーンと言えばゴルジェあたりが挙げられるだろうか?

その他
dogusare
タエールぴきってこんな文章書くんだっけ的な意外感、衰退?奇異だったものが当たり前に溶け込んだのでは。国で語りたがるけど街、ライブハウスやレーベル単位が実体、全国民が人民服姿でテクノを紡ぐ風景を夢想する

その他
jassmaz
>その地域に訪れることができない人が夢想した世界観を音楽で表現してたわけだし。で、実際に日本が、東京が、そしてそれぞれの地域が、独自の「魑魅魍魎」な「秘境化」を計るべき。

その他
tsurumurasaki
camouflageがドレクシアみたいでかっこいいのでデトロイトテクノ原理主義者さんにも是非聞いて欲しい。

その他
peketamin
"細野晴臣さんは『月の光』を聴いて大きなヒントを得て(*3)、『COCHIN MOON (コチンの月)』(1978年9月21日発売)をつくり、そしてマーティン・デニーがやっていた..." その流れ知らなかった!さすが宇川さん

その他
djsouchou
瀧さんの文章がエモく、宇川さんのインタビューは徳力基彦氏の記事 https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20230612-00353454 の逆を主張している様に感じた

その他
james-ramen
james-ramen テクノはまだ日本でも生きている、今度の土曜に代官山UNITでFUTURE TERRORのイベントに行くべきだ、YMOや電気の文脈とは違うがシリアスで進歩的なテクノを味わえる

2023年06月13日 リンク

その他
WildWideWeb
WildWideWeb 本人に誤読される覚悟、誤読を利用するつもりはあっても、周りがその思惑を許すかという今日的な問題もあるはずで、宇川氏はなんか楽天的だなと思う。でもそれを含めて牽強付会な感じが読み物として面白かった。

2023年06月13日 リンク

その他
ackey1973
ackey1973 45年前の衝撃の話。ってことは、時間としては自分なんかが子供の頃聞いた"戦時中の話"くらいの隔たりがある昔話か。

2023年06月13日 リンク

その他
tacticsogresuki
まぁジャニーズがKPOP擬きのどっちつかずな音楽を展開している事への批評だろう。そもそもテクノ先進国なんて今あるのか?テクノ自体が普遍性を持ち、ゲーム音楽に留まらず色々なジャンルに混ざっていると思うのだが

その他
behuckleberry02
3人目宇川氏だけ長過ぎる(笑 しかし内容は面白かった。外国人にウケる歌舞伎町ロボットレストランとシティポップの間を繋ぐものがYMOかもしれない。

その他
kazoo_keeper2
kazoo_keeper2 欧米コンプレックスが現役バリバリの 70 年代末に欧米から見た日本のイメージ(中国と区別ついてない)を "あえて" やってみせるのが凄い。"あえて" というのが 80 年代のメタ・パロティー世代のノリと親和性が高い

2023年06月13日 リンク

その他
www6
「日本が、東京が、そしてそれぞれの地域が、独自の「魑魅魍魎」な「秘境化」を計るべき。」言ってることはわかるけど、このままだと幼女趣味やペドフィリア、素朴かつ粘っこいレイシズムの秘境を形成しそうだな

その他
town2town
いまテクノってジャンル息してる?

その他
blueeyedpenguin
blueeyedpenguin YMOのやったことをテクノポップと称していただけで、テクノ先進国だったとは思わないけどなあ

2023年06月13日 リンク

その他
forcutie
forcutie 瀧によるYMOとKraftwerkの比較の解説、凄いな

2023年06月13日 リンク

その他
daishi_n
岩井莉子さんのアーティストとジャケットアートワークの関係性が面白い。ジャケットアートワークはアーティストのアイコンでもあるわけね

その他
mats3003
mats3003 YMOのオリエンタリズムをそのままストレートに再起用してもなんも日本のためにならないよねえ。今、最もオリエンタリズムがある音楽はYOASOBIの「アイドル」だと思う

2023年06月13日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「YMOが世界に拡散し...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA

いまから45年前、1978年にデビューしたYellow Magic Orchestra(YMO)は、翌1979年にアメリカの大手レー... いまから45年前、1978年にデビューしたYellow Magic Orchestra(YMO)は、翌1979年にアメリカの大手レーベル「A&M Records」から1stアルバムをリリースした。このUS版1stアルバムには、国内版1stアルバム(1978年)とは異なるミックスが施されたことに加え、独自の、非常に象徴的なアートワークも作成された。 扇子を手に、顔の半分を覆うほど大きなサングラスをかけ、頭からはメデューサを想起させるカラフルなケーブルが伸びた芸者......ジャケットに描かれた鮮烈なモチーフ「エレクトロニック・ファン・ガール」(通称・電線芸者)とともに、YMOは世界に広まっていくことになる。 そのエレクトロニック・ファン・ガールがあしらわれた金屏風が今年3月、音楽レーベル「U/M/A/A Inc.」の設立20周年プロジェクトTechnoByobu』の第1弾プロダクト「Electro

ブックマークしたユーザー

  • tarumomi2025年05月22日 tarumomi
  • salty002024年02月18日 salty00
  • takaaki1102024年01月20日 takaaki110
  • tok_hima2023年10月24日 tok_hima
  • dqwkun2023年10月01日 dqwkun
  • darimaru2023年07月18日 darimaru
  • georgew2023年06月28日 georgew
  • arakik102023年06月16日 arakik10
  • qiobxdoip2023年06月15日 qiobxdoip
  • taon2023年06月14日 taon
  • akinonika2023年06月14日 akinonika
  • krkw_mshr2023年06月13日 krkw_mshr
  • poronnotei2023年06月13日 poronnotei
  • fujisong2023年06月13日 fujisong
  • tybalt2023年06月13日 tybalt
  • yana7772023年06月13日 yana777
  • babelap2023年06月13日 babelap
  • arihoshino2023年06月13日 arihoshino
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /