エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
DIGGLE株式会社でエンジニアリングマネージャーをしている岡崎と申します。普段はエンジニアチーム全体... DIGGLE株式会社でエンジニアリングマネージャーをしている岡崎と申します。普段はエンジニアチーム全体のマネジメントを担いつつ、開発業務も行っています。DIGGLEは予実管理クラウドサービス「DIGGLE(ディグル)」を提供するスタートアップであり、「RubyKaigi 2023」のスポンサーを担うなどテクノロジーやそのコミュニティへの投資を積極的に行っています。本記事ではDIGGLEのエンジニアチームが、どのように技術的負債解消を行っているかについてご紹介します。 工数の何%を負債解消に充てるかを四半期ごとに経営と合意する技術的負債解消は、エンジニアチーム単体でやり切るにも限界があり、経営陣の理解を得ることが重要です。弊社はCTOが共同創業者であるため、エンジニアの意見が経営陣へダイレクトに届き、経営陣の技術に対する理解度が非常に高いのが特徴となっています。CTOから技術的負債がビジネス