エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 突然ですが、皆さんはコンテナを扱え... こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 突然ですが、皆さんはコンテナを扱えているでしょうか? 私は...正直、さっぱりです。 と言いますか、なかなか機会を作らず「コンテナってよく聞くけど、結局どういうものなんだろうな...」とぼんやりとは思うものの、概要から少し調べてみようと思うたびに用語や概念の多さに撃沈する...という有り様でした。 今回は Podman をとりあえず使ってみる形で、私のように「コンテナの入口に向かおうとしたけれど、入口ってどこにあるの...」となってしまっている人の足掛かりとなるような記事になればいいな、と思って書いています。 ■しかくとりあえず Podman を使ってみる 今回使う Podman は、コンテナを扱うための "コンテナエンジン" と呼ばれるものの一種...というのはひとまず置いておいて、深く考えずに動かしてみましょう。 なお、以下の手順は RHEL