[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

745users がブックマーク コメント 60

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

技術的負債は開発者体験を悪化させる / Technical Debt and Developer Experience

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント60

  • 注目コメント
  • 新着コメント
lb501
書いた当時の状況では最善のコードだった。タイトなスケジュール、リスケによって工数が限られる。結果実績のあるコピペコードになる。数年後、技術の進歩などによりクソコード扱いされる。

その他
testedquality
この視点をステークホルダーが持っていると定期的な全面刷新とかやるのよ。弊社全面刷新伸びてるサービス程やってます。

その他
muuran16
家と一緒で何年後に大改修するかを予め決めたい(願望)

その他
t-wada
技術的負債と開発者体験の議論を軸に、Kruchtenの4象限、Fowlerの4象限、『レガシーコード改善ガイド』、『Clean Architecture』がつながり、悪循環の背景を明らかにしていく。本当に素晴らしい資料。

その他
reihighjcj6a
退職が多いとソフトウェアの品質が下がる...ってのは論文でもあるらしいし、実感でもそうだけど、その辺りってコードが汚いから!より職場の人間関係とか仕事の裁量とか、労働時間とかな気がするけどなあ

その他
yellowdomestic
実際の現場では技術の進歩とか関係無く、できた瞬間からクソなものも当然ある だが、クソをクソだと当事者がいる場面では言えないので、時の流れのせいということにして当事者が辞めてから対処した方が捗る

その他
ukayare
技術的負債って言っても単純にコードが汚いというものからアルゴリズム的に非効率とか現行の使用言語のバージョンだと別のメジャーな書き方があるetcだから一緒くたにしちゃいかんのよね

その他
tekmak
開発者が1人ならモノリス最高だと思えたりするので開発者体験側も分類あるんだろうね。

その他
turanukimaru
上の方にはこれを読んでもらうとしてプログラマは何をするべきか?クソコードを書くな設計しろと言っても改善しない...言って良くなるなら苦労はない。治せる構造でコードを書くしかない。じゃぁ直せる構造はと言うと

その他
inose660
『無自覚な負債』の象限に分類される問題は、個々のエンジニアの知識不足ではなくて、マネジメントの不理解に起因している量の方が多分大きい。これを読むような向学心の高いエンジニアが主語ではない。

その他
soratokimitonoaidani
技術的負債

その他
yasuharu519
技術的負債について

その他
YassLab
"2022年12月21日 技術的負債の返済から改善する開発者体験 - Techmee vol.5 https://timeedev.connpass.com/event/268296/ "

その他
sochankun
ユーザー体験と開発者体験について。体験を優れたものにするのは、前者ではプロダクトの提供者で、後者では開発者自身。だからこそ、見えない部分を改善する重要性を開発者は強く主張しなければいけない。

その他
buhoho
ビジネスなんだから負債を担いでブーストかけるのは当然のこと。ちゃんと返済計画はつけておけよ。現場に投げるなよ〜

その他
chintaro3
そろそろ建築士みたいな資格設定が必要なんじゃなかろうか。実質素人が作ったものがクソなのは当然だろ

その他
for-my-internet-demo
式年遷宮が癖になると結局残るのはドキュメンテーション?

その他
cloverstudioceo
分かるけどある程度は我慢も必要だよね。作り直ししか提案できないエンジニアはまぁ経験不足だなと思う。

その他
tivrsky
技術的負債を出さないようにレビューしすぎるのもパフォーマンスのボトルネックになるよね。。難しい。

その他
marshi
これをそりゃそうだろと言える人はどれだけ凄腕なんだ

その他
kazuppo01
全開発者読むべき。内容に出てきた、知識が蓄えられることによって、後から気づく技術的負債が一番発生しやすいと思う。ステークホルダーは気づいてないので、それをキチンと理解してもらうことがどれだけ大変か、、

その他
nobeans
とてもよくまとまっていてすごく納得できるストーリー展開だった

その他
inose660
inose660 『無自覚な負債』の象限に分類される問題は、個々のエンジニアの知識不足ではなくて、マネジメントの不理解に起因している量の方が多分大きい。これを読むような向学心の高いエンジニアが主語ではない。

2022年12月22日 リンク

その他
babandoned
負債が長引くとエンジニアが離れていくのは、嫌というほど見た。負債のない環境は福福利厚生以上に福利厚生。ゆえに負債を次々と生みだしてはならないし、適度に返済が必要

その他
objectiveworker
長くてくどいスライドを流し読みした限りでは、腕のいい開発者を入れろ、下手くそは首にしろという身も蓋もない話だった。

その他
onesplat
良い話

その他
Iridium
画面系にjs派生系のライブラリ使うのやめてほしい。誰も幸せになってない。膨大な画面遷移があるとかでない限り、ただのjsで何も困らない。すぐにトレンド変わってしまうし、ソースがわかりにくく学習コストが高い

その他
securecat
出たー eXperience...... 6ページでは正しくExperienceって書いてるのになんで

その他
k-takahashi
『技術的負債の返済から改善する開発者体験』

その他
tekimen
まあ...そもそもその開発者がにゃーんしちゃうケースがにゃーんでして。

その他
Pasta-K
めちゃくちゃ良いまとめ / 時間とともに負債がドンドン増えていくのにそれを直視出来ずにUXのみを見てDXが破滅していくのあるよね......

その他
miholovesq
よい

その他
negative_goggle
動画もあったよ https://youtu.be/tQ3BGgnvMwQ

その他
ukayare
ukayare 技術的負債って言っても単純にコードが汚いというものからアルゴリズム的に非効率とか現行の使用言語のバージョンだと別のメジャーな書き方があるetcだから一緒くたにしちゃいかんのよね

2022年12月22日 リンク

その他
johnny_ryskssk
いいはなし

その他
iwasiman
あちこちで話題になってますが良い資料ですね。良本「レガシーコード改善ガイド」「Clean Architecture」からの引用も。

その他
MasaMura
所詮、ウォータフォールの末端プログラマーには最適化しても何の得も無い。ずっとお守りがある訳で無く、むしろ保守の為に綺麗なコードなぞ儲からない。この外注による利益相反が問題。いつまでSierなんて続ける?

その他
naosim
みんなに理解してもらおう。

その他
at_yasu
ん、技術的負債の負債と感じる所?とか昔は良かった今はダメな、そんな感じの境界はどこやろとふと思った。

その他
toro-chan
構造を治すなんて無駄なことは実際にはしない。一応追加するときは欠陥が増加しないように適切な方法を取ることはする。欠陥が増加しだしたら流石にリファクタリングする。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「技術的負債は開発...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

技術的負債は開発者体験を悪化させる / Technical Debt and Developer Experience

2022-12-21 技術的負債の返済から改善する開発者体験 - Techmee vol.5 https://timeedev.connpass.com/e... 2022-12-21 技術的負債の返済から改善する開発者体験 - Techmee vol.5 https://timeedev.connpass.com/event/268296/ 動画 https://youtu.be/tQ3BGgnvMwQ

ブックマークしたユーザー

  • hirony32025年07月01日 hirony3
  • accelerk2025年06月24日 accelerk
  • tomoyamatsumae2024年07月05日 tomoyamatsumae
  • shior7182023年11月27日 shior718
  • tarumomi2023年11月23日 tarumomi
  • luthyphen2023年11月23日 luthyphen
  • aanrii2023年11月20日 aanrii
  • kasahi2023年08月21日 kasahi
  • miki_bene2023年06月16日 miki_bene
  • lime10242023年03月20日 lime1024
  • jinjin2525252023年02月21日 jinjin252525
  • d128922023年02月09日 d12892
  • tokumaga2023年02月02日 tokumaga
  • okumuraa12023年02月02日 okumuraa1
  • kazutanaka2023年01月23日 kazutanaka
  • soratokimitonoaidani2023年01月21日 soratokimitonoaidani
  • heatman2023年01月21日 heatman
  • hb_08thse2023年01月21日 hb_08thse
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /