[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

327users がブックマーク コメント 44

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

オブジェクト指向は必要なのか / Is object-oriented needed?

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント44

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mak_in
オブジェクト指向プログラミング(OOP)≒継承、とするなら、オブジェクト指向はいらない、という結論になるのは同意。実際にはOOP≠継承で今も有用だがOOPですぐ継承したがる人がいるのも事実なところがややこしいところ

その他
ochikun
きしださんの定期案件。お元気そうでなにより。

その他
minamishinji
ことさらオブジェクト指向を取り上げて議論する意味そのものを問うべきでは?

その他
masa8aurum
同意。「オブジェクト指向」という言葉自体が議論には不適切。人によって思い描く定義が違うので議論が「空中戦」になる

その他
toro-chan
アプリに不要かどうかは悩ましいところ。でかいアプリは、それ自体がフレームワークともいえるので、アプリは常にオブジェクト指向である必要があるかもしれない。小さいアプリに不要なのはそうだと思う。

その他
tettekete37564
OO不要ってローカル変数は不要でグローバル変数だけあれば良いぐらいの暴論なんだけど

その他
tfurukaw
学生時代からちょこちょこ手を出しかけていたのに、結局それっぽいのを数本作っただけで、本格的なオブジェクト指向プログラム書かないまま人生終わりそう・・・

その他
xlc
皆さんにとって必要かどうかはどうでもいい。私にとっては必要だから使う。ただそれだけ。

その他
n_vermillion
わーいオブジェクト指向論! あかり、オブジェクト指向論大好きー!

その他
Flume
Javaで約15年飯食わせてもらってるけど、オブジェクトって極論言うと変数とか構造体の概念を拡大解釈してると思ってる。それで理解しやすい人としにくい人がいて、一長一短あるけど分かりにくくはしてる印象

その他
mohri
いまオブジェクト指向の名前のもとで議論されているのはソフトウェア工学そのものみたいなものなので、ほんとに「オブジェクト指向」って言わないと表現できないものは何か? って概念を剥がしていくのおもしろい

その他
lanius
状態管理。

その他
kat21
最近の発言は興味深く見ている。その上で、イベントまでいうならもう少し深堀りしてほしかった

その他
kappaseijin
業務やゲームのようにモノ(オブジェクト)が明確になっているならオブジェクト指向は相性がいいし言語や開発種思想もそれに合ったものが良いとは思う。この結論通りオブジェクト指向言語が必要かを議論するのは別の話

その他
tmatsuu
オブジェクト指向、GUIやゲームなどではベストマッチなんだけど、Webサービスにはオーバーキルなんじゃないかと自分は漠然と思っている。

その他
a-kuma3
フレームワークがいろいろ出てきたおかげでOODをしなくて良いケースが増えてきただけで、OOPは必要なんじゃないのかな。そこを見ないから黒魔術的な実装が増えてOOP要らんとか袈裟まで憎いみたいな話に......

その他
puruhime
オブジェクト指向って言葉が曖昧なのはそれはそう / 差分プログラミングってこういうのだっけ......広くとらえるならそうかもだけど......差分プログラミング新説?

その他
s-nanagi
確かに継承は限定的に用いるのみだが、一般的にOO言語は可視性の制御がカプセル化頼りなのでそのままFPを持ってくると不都合がある。静的解析などで解決したとしても誤解が怖いのでOOPが不要とは言い難い

その他
MtAsuka
もういい加減オブジェクト指向が必要かどうかなんてどうでもいい話題を世間に向かって投げかけるのやめてほしい。自分で判断して自分で使うなり止めるなりしろ。

その他
diveintounlimit
とても極端な主張だな。あまり賛同できる要素が無い。

その他
hryord
主語が大きすぎる。最低でも三大要素の「カプセル化」「多態性」「継承」に分けて議論して欲しい。

その他
ducktoon
継承すると複数のクラスを見なきゃいけないのが問題って、見えないのが利点だと思ってる身としては話が噛み合わなさそう

その他
masa8aurum
masa8aurum 同意。「オブジェクト指向」という言葉自体が議論には不適切。人によって思い描く定義が違うので議論が「空中戦」になる

2024年03月25日 リンク

その他
operator
"フレームワークやミドルウェアでは必要"の結論部分が全てかな。できるプログラマができないプログラマのために、色々と隠蔽してくれている。。。これこそがオブジェクト指向かもしれない。

その他
yokochie
昨今のWebフロントエンド実装はこの流れが強いと思う

その他
nemoba
みんながオブジェクト指向に欲しがるとこは別のパラダイムの方が優れて出来る。不得意なオブジェクト指向で解こうとして苦しむなつう話/あと分析論拾ってる稀有な資料

その他
ihirokyx
状態管理

その他
rck10
「既存のフレームワーク上の業務用Webアプリ」ではあまり出番はないかも。状態はRDBにあり、操作はSQLだから。自作ツールとかだとこの辺の検討が出来てるか否かで全然メンテ性が違うけどね。

その他
minamishinji
minamishinji ことさらオブジェクト指向を取り上げて議論する意味そのものを問うべきでは?

2024年03月25日 リンク

その他
objectiveworker
フレームワークを開発〜運用までしないのであれば使わないほうが無難。

その他
morita_non
機械語のレベルなら、分岐とjumpがあれば何でも実装出来るよね?ていうかそれしかないよね?みたいな話しかしら。

その他
yushph
オブジェクト指向から考える整理

その他
Flume
Flume Javaで約15年飯食わせてもらってるけど、オブジェクトって極論言うと変数とか構造体の概念を拡大解釈してると思ってる。それで理解しやすい人としにくい人がいて、一長一短あるけど分かりにくくはしてる印象

2024年03月25日 リンク

その他
nabe1121sir
オブジェクト指向って、使ってりゃ何となく分かってくるもんやと思うけど。Cとかでメモリ管理を自分でする面倒さを知ってたら、オブジェクト指向のメリットを感じると思うけど

その他
circled
綺麗なMVCモデルとかで書けてる時は優秀にしか思えない。汚くなり始める時、悪いのはオブジェクト指向なのか?それともデータなのか?という別の問題を考えることの方が多い

その他
uehaj
クラスは状態管理モジュールとしてのシングルトン、で決まり。確かにDb、config、接続、以外に使ってない/クラス図はいらない、ER図で/oopとfpは共存できる論は、ミドルウェア・FWを同じ言語で書けるよ話になる

その他
nakag0711
OOPとはRAIIであって継承ではない。継承はコールバックの言い換えでしかない

その他
d6rkaiz
どうでもいい。必要であれば使う。それだけの話。

その他
tettekete37564
tettekete37564 OO不要ってローカル変数は不要でグローバル変数だけあれば良いぐらいの暴論なんだけど

2024年03月25日 リンク

その他
txjp
状態を管理する箇所が分散しすぎると面倒なのよね

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「オブジェクト指向...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

オブジェクト指向は必要なのか / Is object-oriented needed?

2024年3月24日に開催されたObject-Oriented Conferenceでの登壇資料です。 https://ooc.dev/2024/ 2024年3月24日に開催されたObject-Oriented Conferenceでの登壇資料です。 https://ooc.dev/2024/

ブックマークしたユーザー

  • mjtai2024年11月18日 mjtai
  • ikosin2024年09月16日 ikosin
  • wata-playground2024年07月31日 wata-playground
  • techtech05212024年06月28日 techtech0521
  • mohri2024年05月07日 mohri
  • clavier2024年04月15日 clavier
  • lanius2024年04月05日 lanius
  • kat212024年03月31日 kat21
  • kappaseijin2024年03月30日 kappaseijin
  • tmatsuu2024年03月30日 tmatsuu
  • a-kuma32024年03月26日 a-kuma3
  • mumei-02024年03月26日 mumei-0
  • tamakiii2024年03月26日 tamakiii
  • puruhime2024年03月26日 puruhime
  • s-nanagi2024年03月25日 s-nanagi
  • alex07152024年03月25日 alex0715
  • locke-0092024年03月25日 locke-009
  • MtAsuka2024年03月25日 MtAsuka
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /