[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

753users がブックマーク コメント 30

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

論文の読み方 / How to survey

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント30

  • 注目コメント
  • 新着コメント
koheko
とても良い。こういうの知らなくて熟読しようとするとまあ地獄

その他
anguilla
学生のときに知りたかった

その他
kuroan
こうやって教えてくれる教員がほしかったです(こなみ

その他
hara_boon
このアプローチ自体は重要だし概ね合意だけど新入生には刺さらなさそうな感じがする。なぜその論文が必要なの?流れを知るためのとっかかりなの?その論文の中身が知りたいの?を明確にしてあげたほうがよいのでは

その他
mera85326b
その論文の位置関係を把握する、という説明の仕方はなるほど。

その他
thand55
論文の読み方

その他
ginpei
背景と界隈の流れを見るのが大事と。まず本文冒頭の導入を読むと全体の背景、論文の背景と概要を得られる。そこで引用されている文献は著名なものや親論文が多い。その関連論文で同じことを繰り返す。

その他
RabbitBit
大学の最初の授業で紹介されるべき。

その他
gachakku0131
高卒にとって貴重なスライドだった

その他
masterq
導入の書き方の参考にもなるかもしれない

その他
quabbin
いい纏め

その他
mkzs
素晴らしい解説。学生時代初期に読みたかった

その他
a1_taka38
論文の本文にある導入には全体背景・研究背景・研究概要があり、そこから読む。親となる文献・祖先の文献といった引用文献や異なる解決策の論文を読む際に使える。

その他
miholovesq
わかりやすい

その他
hitorivo
これは役に立つ。コロナばっかりのはてブも捨てたもんじゃないな

その他
tweakk
わかりやすい

その他
hippy-hikky
「その論文の研究上の位置づけを調べる」

その他
razokulover
こうやって論文を点では無くつながりを意識して読むと理解が進むのか

その他
michiki_jp
いい

その他
koheko
koheko とても良い。こういうの知らなくて熟読しようとするとまあ地獄

2020年04月16日 リンク

その他
misshiki
「読め」と言われた論文の研究上の位置付けを把握して、まずは最も根源的な論文を読むべしと。

その他
kuroan
kuroan こうやって教えてくれる教員がほしかったです(こなみ

2020年04月16日 リンク

その他
jmako
イントロも重要だけど、ディスカッションも結構重要。

その他
lostnamer
7Pの概念図が良い。まるで生物進化の過程のように、論文そのものにもメタい系統分類学や樹形図が存在するということ。論文も生き物。/そして短いAbstだけ読み流したい誘惑を避け、Introの方を優先して読め、という指摘。

その他
hz75hz
Introductionって如実にその著者の能力が反映されると思う

その他
st_valley
Introduction から流れを読めって書いてて、 Abstract 読めなんてどこにも書いてない。

その他
anguilla
anguilla 学生のときに知りたかった

2020年04月16日 リンク

その他
yumu19
とても良い。ただ、指導教員の「この論文読んでみて」はその時々で意図が違いそう。たとえば手法が似ている論文を渡すときは手法を細かく読んでほしいだろうし。論文渡すときはその意図を伝えるのが重要だな。

その他
karaage
メモ

その他
hara_boon
hara_boon このアプローチ自体は重要だし概ね合意だけど新入生には刺さらなさそうな感じがする。なぜその論文が必要なの?流れを知るためのとっかかりなの?その論文の中身が知りたいの?を明確にしてあげたほうがよいのでは

2020年04月16日 リンク

その他
ken-baan
わかりやすい

その他
aw91
自分が論文を書くときの構成としても参考になりそう

その他
matsumoto_r
良いまとめ。僕も同じように解釈している。だからこそ良いイントロが書かれた論文は理解されやすいし、書く上でも非常に重要。

その他
p1ass
これから研究生活なので頑張る

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「論文の読み方 / Ho...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

論文の読み方 / How to survey

新入生向けの資料 新入生向けの資料

ブックマークしたユーザー

  • tekitoeditor2025年09月19日 tekitoeditor
  • ashitatext2025年09月16日 ashitatext
  • dynamicsoar2025年09月16日 dynamicsoar
  • nekoruri2025年05月31日 nekoruri
  • corner05302025年03月01日 corner0530
  • plasnow2025年02月23日 plasnow
  • esuji52024年12月05日 esuji5
  • success-happy2024年08月30日 success-happy
  • nakamods2024年08月30日 nakamods
  • xmobile2024年06月07日 xmobile
  • sigesaba2024年05月20日 sigesaba
  • yuuyuu_05232024年05月19日 yuuyuu_0523
  • chai-chan2024年05月19日 chai-chan
  • momosum2024年05月16日 momosum
  • yamastar2024年05月15日 yamastar
  • kossie892024年05月15日 kossie89
  • gratt2024年05月15日 gratt
  • mera85326b2024年04月22日 mera85326b
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /