[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

880users がブックマーク コメント 62

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit

880 users sizu.me

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント62

  • 注目コメント
  • 新着コメント
abeeei
自分はslackを流し見していてもパッとわかるように、どの件で連絡しているのか文頭に必ず案件名を付けるようにしている。

その他
daij1n
一番気をつけないといけないのは「連絡のキャッチボール回数は少な方がいい」という点。マジで小出しにしてログ流す人間いるから、きついそして治らない。

その他
ublftbo
こういうのに絡めて "日本語まともに読めない人たち" などと揶揄するようにはなりたくないものです。書かれてあるのは重要なことです。当たり前、と言いたい所だけれど、出来ている人はそんなにいませんからね。

その他
remonoil
これ以外だと、機械翻訳しやすい日本語にする、絶対表記にする(来週→2024年2月12日週)、話している対象のパーマリンク付ける、検索・被検索キーワード(API名など)を書く、とか

その他
soulfulmiddleagedman
この方とは気持ちよくできるだろうが、こういうのを全く尊重しないイケイケな人が一人でもいるともう疲れてしまう...

その他
shase
"最近は ChatGPT にお願いするときにこれを強く意識することが多いが、人間相手でも同じだなと思う。"

その他
Filone
このレベルで使ってる人ならすでに通り過ぎた段階だろうけど、慣れてない人だと「今大丈夫ですか?」とか聞いてきて返事が来てから要件を書き始める人がいる。基本的には要件はいきなり投げつければよい。

その他
secseek
とりあえず目的を省略しないでほしいとは思います。この方のようなレベルになるとそんなの当たり前すぎて書く必要すらないでしょうけど。資料が欲しいとかいきなり言われても目的が分からないとどうすりゃいいのか...

その他
TriQ
これができない人ってのは結構いるんだけどできない人をできる人にする良い方法が全然ないんだよなぁ、、、3年くらい言い続けてやっと改善の兆しが見える感じ

その他
kamayan1980
概ね賛同。3行以上になりそうな時は、テキストコミュニケーションの限界として、15分枠のビデオ会議を設定して、テキストを資料として口頭説明を添えたほうがいいと思ってる。

その他
norix31
たしかにこれは有り難い。自分も心がけよう。

その他
marshi
だいたい同じことしてた。【前提】【質問】【提案パターン】【議論】くらいをセットにしてるかな。

その他
akanama
えっ?こういうのが面倒だから口頭にしてるって??あのな、口頭でも一緒だからな。

その他
hiduki001
昔はこれが基本だと思ってたけど、気をつけてる人ぜんぜんいなくてびびる。最近はこれができる人は基本的に読書量が多いのでは?言語的IQ高いのでは?と思うようになった

その他
heavenward
めちゃくちゃすばらしいまとめ。箇条書きは投稿側の文章まとめコストを軽減しつつ、受け取り側も要点が書いてありそうな目星をつけることができる高効率記法だと思う

その他
sukekyo
プロジェクトヘイルメアリーのロッキーを思い出しました。あの小説の会話はしてみるとコミュニケーションという点で段階を踏んでるのですね【質問】

その他
mayumayu_nimolove
ChatGPTって人間相手よりやはり優秀

その他
rzi
ほんこれ。相手だけじゃなく、半年後、一年後の自分に対してもむっちゃ効く

その他
forcutie
めちゃくちゃ良い。けど一流〜1.5流向け。うちのエンジニアには難しいのでまずはひとつずつな内容

その他
iiko_1115
余計な電話しないとかじゃなかった"prefix (接頭辞)をつける"は真似したい【相談】くらいしか使ってなかった

その他
hryord
あれ、こういうのは仕組みで解決するがブクマカの口癖じゃなかったっけ。自由に書ける仕組みなんだから自由な書き方になるのは当たり前じゃないかと。

その他
nilab
テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit

その他
rakugoman
愚痴で申し訳ないけど、雑な営業がいてヒアリングしてテキストに落とし込む工程が面倒くさくて、お前の仕事をなんでやるんだ。って思うときがある。

その他
quality1
生成AIのプロンプトぽさがすごい。人間とAIは一緒なのだ...。

その他
ktmtto
入社して2年間考えてきたこと割と合ってたっぽい、言語化!

その他
ahomakotom
この文章を読んで「ここまで必要か?レベルの低い職場だな」と思った方は、高い確率で出来てない側だと思います。

その他
khtokage
URL・画像のところは、PDF・Officeのファイルなんかもメリデメ考えながら貼らないと面倒ですよね デバイスがPCに限らないことなんかも含めて

その他
take-it
全社会人必見だわ。これだけで生産性上がる。、/箇条書きにせずダラダラ書いちゃうクセがあるんだけど、わかっててもやめられない。。。

その他
kaninoshirabe
めちゃくちゃ同意。これを全く意識してない輩がボードメンバーにjoin→クソパフォーマンス発揮してoutのムーブはどうにかして欲しい。良い金もらっとるだろうに。面接でこういうメタコミュ力の判断しないのかな

その他
gcyn
皆が自由に感想でも提案でも書き込めるような関係性で、書き込み数にかかわらず良い活性がある場合にはそうしてます。また、初期でそういう雰囲気に持っていけるようにという意味でもそうしてます。他では合わせる。

その他
EngineerYtr
外国メンバーと一緒にやってると伝え方に配慮しても伝わって無いことがある。

その他
kazukan
テキストでの作業報告もなく、微妙なドキュメントが上がってきたときに反応に困る。そのクオリティでいいと思ってんの?っていう

その他
tal9
接頭辞のレパートリー増やしたいと思ってたので助かる。コメ欄の皆さまの知見がたすかるぜ!

その他
tsumugidayo
個人的Tips ・嫌なやつがいるchannelはミュートする(精神衛生上良くないので、メンションされない限り見ない) ・編集は使わない(履歴が見えないし、単純に編集がダサいので、訂正する場合は再投稿している)

その他
nakab
案件に関する進捗報告や質問はSlackではなく、Backlogでしてほしい。

その他
stabucky
これ生成AIのプロンプトじゃないか。

その他
gairasu
おはようございますだけ言って用件打つの遅い人はメールにして欲しいかな

その他
muradown
オープンクエスチョンにならないよう心がけている。オープンな質問するくらいなら電話して内容をテキストにまとめて流したほうが早い

その他
kamayan1980
kamayan1980 概ね賛同。3行以上になりそうな時は、テキストコミュニケーションの限界として、15分枠のビデオ会議を設定して、テキストを資料として口頭説明を添えたほうがいいと思ってる。

2024年02月07日 リンク

その他
popotown
だいじ〜

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「テキストコミュニ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit

リモートワーク仕事をしていると、Slack や Teams といった何かしらのチャットツールでコミュニケーシ... リモートワーク仕事をしていると、Slack や Teams といった何かしらのチャットツールでコミュニケーションを取ることが多い。そうやって仕事を続けていく中で「こう伝えたらよりスムーズに話が進んだかな...」という後悔は多々あり、日々試行錯誤を続けている。 そうやって試行錯誤を続けていく中である程度テキストコミュニケーションを取る上でのフォーマットが定まってきた気がするので、箇条書きでまとめてみようと思う。(随時更新予定) prefix (接頭辞)をつける文章の先頭にその文章の目的がわかるような prefix をつけて、何のためにポストしたかを一目で分かりやすくする。例えば以下のような prefix をつけることがある。 【質問】→ 相手の返信が欲しい時 【共有】→ 返信は不要だが、内容は把握しておいてほしい時 【メモ】→ 返信不要で、後から検索できるよう残しておきたい時 箇条書きする

ブックマークしたユーザー

  • gon692024年11月28日 gon69
  • techtech05212024年06月26日 techtech0521
  • MrBushido2024年04月13日 MrBushido
  • wkubota2024年04月05日 wkubota
  • tech-makeshop-harada2024年03月26日 tech-makeshop-harada
  • otomac2024年03月18日 otomac
  • kasahi2024年03月07日 kasahi
  • tzmfreedom2024年03月02日 tzmfreedom
  • poncon2024年03月01日 poncon
  • hpbiz_gpc2024年03月01日 hpbiz_gpc
  • mgl2024年02月25日 mgl
  • norix312024年02月18日 norix31
  • sawarabi01302024年02月16日 sawarabi0130
  • rummelonp2024年02月14日 rummelonp
  • matsu03132024年02月13日 matsu0313
  • ikajigoku2024年02月13日 ikajigoku
  • w2K8ex3M2024年02月13日 w2K8ex3M
  • NikugaTabetainoyo2024年02月13日 NikugaTabetainoyo
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /