[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

994users がブックマーク コメント 39

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Chrome拡張 つくりかた 令和最新版

994 users r7kamura.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント39

  • 注目コメント
  • 新着コメント
bocuno
このリンクの並びにとほほさんが入ってくるの凄すぎる

その他
edamax
プロフィールに1965年生まれって記載してあるのにろくにページを読まないブクマカに「どれだけ若く見積もっても」60歳は超えてる、とか言われるとほほ氏が気の毒だと思います!

その他
sue445
とほほさんの守備範囲の広さよ...

その他
team_overtake2
令和最新版という文字列だけで中華製品を連想してしまう。

その他
tohokuaiki
へぇ。もう8年以上前に作ったきりだけど、随分変わってるんだろうな。

その他
kenzy_n
痒い所に手が届くものが欲しくなる

その他
otchy210
manifest が v3 になって書式が変わったりセキュリティが厳しくなったのと、background.js を動かすのに Service Worker を使うようになったのが近年の大きな変化かな。大枠ではそんなに変わってないと思う。

その他
lenore
社内のWebアプリの使い辛いところを、Chrome拡張で補助して使ってる。メンドイけど仕組みは簡単なヤツ。テキトーに作っても動くのでありがたい。ちゃんと作るモチベとネタが足りない......。

その他
daruyanagi
"とほほさんがChrome拡張のページを用意していてつい嬉しくなってしまった"

その他
richard_raw
"この前はとほほの仏教入門を読ませてもらったが、とほほさんは本当に手広くやっていてすごい。" なんとまあ。

その他
eriko315
とほほさんが、Chrome拡張機能開発入門まで作ってる、、、!すごい。私が現役生時代からWeb作るときにかなりお世話になってた老舗サイトなので、もう本業は定年退職された方なのではと予想。良いなぁ〜。

その他
Foorier
"この前はとほほの仏教入門を読ませてもらったが、とほほさんは本当に手広くやっていてすごい。"手広すぎでしょ...w

その他
khiramatsu
"に書いて、クリップボードを使う数行のコードをmain.tsに書いただけという、至って素朴な出来になっていると思う。 ホーム"

その他
rail44
webextension-toolboxというcliが便利です https://github.com/webextension-toolbox/webextension-toolbox

その他
ichinotani
とほほさんの守備範囲の広さは東京ドーム3個分

その他
uva
とほほさんって概念なのかな

その他
kkobayashi
自前の拡張がインストールしにくくなったのがなあ

その他
onionskin
リンクは有益なんだけど、これ標準機能でできないんだっけ?

その他
sionsou
もはや、とほほさんは俺たちのプログラミングの父なのかもしれない

その他
studymonster
いや、本当にとほほさんって何者だろうね。実は個人ではないのかしら。

その他
diveintounlimit
とほほは伝説になったのだ

その他
shikiarai
杜甫々という概念もいずれ更新が止まるしスッとつなげなくなる日が来るのかと思うと怖くなるね。/野良アプリをちょっと作ったけどそんなに前と変わってない気がする

その他
edamax
edamax プロフィールに1965年生まれって記載してあるのにろくにページを読まないブクマカに「どれだけ若く見積もっても」60歳は超えてる、とか言われるとほほ氏が気の毒だと思います!

2022年05月08日 リンク

その他
whisper-monkey
"この前はとほほの仏教入門を読ませてもらったが"とほほさんは既に解脱し概念になってると考えられる

その他
xxxxxeeeee
とほほのHTML入門が賛否あるころから見てたけどここまで続けるのはすごすぎ 結局<i>とかなんでも出てきてセマンティックwebとはなんじゃらほいになった今日このごろ。

その他
amane60
こういう情報たすかる

その他
daruyanagi
daruyanagi "とほほさんがChrome拡張のページを用意していてつい嬉しくなってしまった"

2022年05月08日 リンク

その他
kako-jun
ちょうどロドスト日記をエクスポートするChrome拡張を作ってて、副産物としてスターターを公開する所だったわ。私もVite&Reactを選んだけど、background.tsとcontent_scripts.tsを追加esbuildすればシンプルで、ほかのnpmは使わなかった

その他
efcl
manifest v3の拡張

その他
okami-no-sacchan
とほほさん、いくつなんだ

その他
roirrawedoc
一方safari拡張は認証?取らないといけなくなって個人じゃやってられなくなった。面倒臭すぎる。

その他
lenore
lenore 社内のWebアプリの使い辛いところを、Chrome拡張で補助して使ってる。メンドイけど仕組みは簡単なヤツ。テキトーに作っても動くのでありがたい。ちゃんと作るモチベとネタが足りない......。

2022年05月07日 リンク

その他
team_overtake2
team_overtake2 令和最新版という文字列だけで中華製品を連想してしまう。

2022年05月07日 リンク

その他
otchy210
otchy210 manifest が v3 になって書式が変わったりセキュリティが厳しくなったのと、background.js を動かすのに Service Worker を使うようになったのが近年の大きな変化かな。大枠ではそんなに変わってないと思う。

2022年05月07日 リンク

その他
njrhh
今年こそやる!

その他
daruism
とほほのWWW入門の文字をみて?!ってなった

その他
otoan52
ブラウザ間でも標準規格化の流れが出てたりしてまた面白いとこだよね。

その他
als_uz
よさそう

その他
sue445
sue445 とほほさんの守備範囲の広さよ...

2022年05月07日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Chrome拡張 つくり...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Chrome拡張 つくりかた 令和最新版

数年ぶりにChrome拡張のつくりかたを調べた。 当に何も分からなかったので、Twitterで「2022年にChrom... 数年ぶりにChrome拡張のつくりかたを調べた。 当に何も分からなかったので、Twitterで「2022年にChrome拡張つくりたかったら何見て学べばいい?」とつぶやいてみたところ、何人かの人が教えてくれた。教えてもらった中から幾つかのリンク先を紹介するような形で記述していく。 Create a Vite-React Chrome Extension in 90 seconds - DEV Community 2022年時点だと比較的新しめのフロントエンド向けツールであるviteと、viteのChrome拡張向けプラグインである@crxjs/vite-pluginを使ってChrome拡張をつくってみよう、という記事。今回自分は主にこれを参考にしながら開発を進めた。Reactと言っているが、自分のChrome拡張ではUIは存在しなかったので、Reactに関する部分は読み飛ばして、vite

ブックマークしたユーザー

  • catapy2024年08月16日 catapy
  • That2024年05月07日 That
  • uokada2024年02月26日 uokada
  • mmc_HTNA2023年06月27日 mmc_HTNA
  • techtech05212023年02月18日 techtech0521
  • norihiko_matsumoto2022年12月30日 norihiko_matsumoto
  • shifumin2022年12月17日 shifumin
  • yamamotomanabu2022年11月13日 yamamotomanabu
  • Falky2022年10月27日 Falky
  • Tsuuko2022年10月18日 Tsuuko
  • pxaxcxixfxixcxa2022年09月24日 pxaxcxixfxixcxa
  • kou10mo2022年08月16日 kou10mo
  • hbKOT2022年07月20日 hbKOT
  • nowrika2022年06月22日 nowrika
  • hayeta2022年06月20日 hayeta
  • otiai102022年05月27日 otiai10
  • klim08242022年05月24日 klim0824
  • futabooo2022年05月19日 futabooo
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /