エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
9/29のLINE DEVELOPER DAY 2016に参加したところ、こんなに豪華なお土産をいただきました。 オシャレな... 9/29のLINE DEVELOPER DAY 2016に参加したところ、こんなに豪華なお土産をいただきました。 オシャレなタンブラーも嬉しいですが、何といってもこれ! LINE Beacon!!(基盤むき出し!!!) ってことでワクワクしながら帰ってさっそく試してみました。 まずLINE BOTを作成する LINE BUSINESS CENTERの「Developer Traialを始める」からBOTの作成を進めます。 https://business.line.me/ja/services/bot 今回のDEVELOPER DAYと同時にLINE BOTの正式版が発表され、APIも新しくなったようですが、LINE BOTの設定についてはトライアル版とさほど変わってませんでした。 BOTの設定に関しては他の方が詳しく記事を書いてくれているので割愛します。 (後で必要になるので、Webho