エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
目的 プロダクト分析で用いられる継続率を集計するQueryサンプルを書きます ユーザーの定着状況を図る指... 目的 プロダクト分析で用いられる継続率を集計するQueryサンプルを書きます ユーザーの定着状況を図る指標の1つです GAでも見れるのになぜわざわざQueryで書くのかは後述します 継続率をQueryで集計するメリット 継続率は通常 登録日からn日後にユーザーがプロダクトを利用してくれているかを計測する指標です チャーンレート(解約率)の逆ですね 全体の継続率を計測して指標として追うことも大事です(アプリDL時のウォークスルーとかを改善すると、1日後の継続率は改善したりします) ただ、継続率をQueryで集計する最大のメリットは特定行動の有無(回数でも可)での継続率差分を計測可能 なことです 会員登録情報をどこまで入れた人が継続してるのか?登録初日に3つのコンテンツをお気に入り登録してくれた人のほうが継続してくれているのか? みたいな使い方ができます アウトプットのイメージ 全体の継続率を