[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

323users がブックマーク コメント 21

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

サクッとAPIを叩く方法 (VS CodeでHTTPリクエストが送れちゃう拡張機能) - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント21

  • 注目コメント
  • 新着コメント
remonoil
authorization: Basic user:passwd でBasic認証も簡単にできるよ

その他
yug1224
ファイルとして残せるの良いな

その他
stealthinu
vscodeのrest clientの使い方。リクエスト送るショートカットはCtrl+Alt+r

その他
ka-ka_xyz
Rest Client系、昔ブラウザの機能拡張で重宝してたら突然使えなくなり、「もうcurlでいいよcurlで」感が強い。

その他
hatehatesu
"VS "

その他
ys0000
curlより便利に使ってますよ。APIの機能確認とかで。ありがたいですね。

その他
daibutsuda
Isomuniaを愛用している。リクエスト管理がやや面倒くさいけど便利。

その他
kazuau
HTTP/2サポートに着手してないみたいだから、今から使い始めるのには不安がある

その他
quality1
シンプルでいいかも

その他
aox
サーバーを後ろから軽く蹴ればフロッピードライブからシュッと飛び出します

その他
tasukuchan
"ので"

その他
damedog
送信履歴と変数を使い始めてからが本番 とはいえ、訳わからなくなるのでお勧めしない

その他
pwatermark
あー、APIリクエストの実例書いておけばそのまま実行も出来るわけか、コレは便利だなー vscode以外で使う方法があったらよりいいんだけど....調べてないけどありそう

その他
strawberryhunter
動的なリクエストも可能みたい。コマンドで使えたらもっといいのに。/でも使い道はほぼ無いかな。プログラム書いた方がいろいろできるし。

その他
kijtra
個人的には統合せず Postman や Nightingale とかの方がいいかな。

その他
Keisuke69
REST Clientは自分も使ってるんだけどファイルに書くのが良し悪し。まー、確認用のリクエストってテキストファイルとかでまとめておいてコピペで叩くこと多いので一緒かもだけど

その他
PEEE
postmanよりこっちが好き

その他
mom0tomo
こりゃ便利だ、Postmanより軽くていい

その他
yamadar
postman使ってるけど、これも試してみようかな

その他
surume000
だいぶ素朴な拡張機能だね。これくらい素朴な方がいいかもしれない

その他
yug1224
yug1224 ファイルとして残せるの良いな

2022年06月21日 リンク

その他
remonoil
remonoil authorization: Basic user:passwd でBasic認証も簡単にできるよ

2022年06月21日 リンク

その他
onesplat
"1ファイル内で複数のHTTPリクエストを書く場合には、 ###で区切ることができます" せっかく便利そうなのにこういうの萎えるよな。これさえ無ければ標準のパイプラインリクエストに出来るのに

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「サクッとAPIを叩く...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

サクッとAPIを叩く方法 (VS CodeでHTTPリクエストが送れちゃう拡張機能) - Qiita

概要 開発中のAPIを試したり、サードパーティのAPIをサクッと叩いてみたいといった時に皆さんどのように... 概要 開発中のAPIを試したり、サードパーティのAPIをサクッと叩いてみたいといった時に皆さんどのようにしますか? 私は、curlコマンドやPostmanをよく使っています。 ただ、もっと楽にHTTPリクエストを投げ、かつその時使用した情報を残すことができる方法を以前のチームメンバーに教えていただいたので、記事にしました。 REST Client 今回、紹介するのはVS CodeのエクステンションにあるREST Clientというものになります。 このREST ClientというのはVS Code上でHTTPリクエストを送信し、レスポンスを確認できる拡張機能となっています。 使用方法 使用方法はすごく簡単で、拡張子が「.http」か「.rest」というファイルで決められた構文に従いHTTPリクエストを記述するだけです。 下記にcrudの例を載せていきたいと思います。 また今回はREST A

ブックマークしたユーザー

  • stealthinu2024年10月25日 stealthinu
  • kasahi2023年04月09日 kasahi
  • techtech05212023年03月08日 techtech0521
  • mhag2022年11月13日 mhag
  • cutc-mt2022年10月21日 cutc-mt
  • soulja_boy2022年10月20日 soulja_boy
  • jibiki-jp2022年07月12日 jibiki-jp
  • MrTIGER2022年07月09日 MrTIGER
  • dealforest2022年07月05日 dealforest
  • mthaichi2022年07月03日 mthaichi
  • lugecy2022年07月03日 lugecy
  • moonblogger2022年07月01日 moonblogger
  • okyawa2022年07月01日 okyawa
  • rs60002022年06月30日 rs6000
  • takehikom2022年06月29日 takehikom
  • katzesh2022年06月29日 katzesh
  • babydaemons2022年06月29日 babydaemons
  • satoshi_hiraishi2022年06月24日 satoshi_hiraishi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /