エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
LINE Bot APIがトライアルサービスを終了する予定だということなので、移行先である LINE Message APIへ... LINE Bot APIがトライアルサービスを終了する予定だということなので、移行先である LINE Message APIへコードを移行してみました。移行にあたっての作業は以下の通りでした。 JSON構造の変更 Webhookで呼び出される場合のパラメータのJSONを始め、各種APIの引数と戻り値のJSON構造が変更になっています。 認証方法の変更 Message APIを呼び出す場合の認証はchannel_idとchannel_secret、channel_aclからchannel_tokenに一本化されています。これは非常に分かりやすいですね。 ユーザー識別の変更 ユーザーの識別子がmessage.idからsource.userIdに変更になっています。 Content-Lengthの指定 これ、Message API仕様書に漏れていたので少し悩みました。普通にPOSTとするとBad