[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

939users がブックマーク コメント 111

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita

939 users qiita.com/ynmc0214

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント111

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ledsun
進捗遅れに関しては「何か手伝えることある?」って聞くと良いと思います。助けてくれそうもない人に理由を説明するより、遅れてる作業に戻りたいじゃないですか。まず、助ける気があることを示すと良いと思います。

その他
tettekete37564
なんでこんな簡単なことが出来ないんだ、に少し知識あれば誰でもできることだけど人手が足りないから後回しにしていので人を増やしてくれと10年以上言い続けワンオペした挙句のメンタルクラッシュ退職したのが私です

その他
otchy210
なんとなく英語が原著の本を参考にした感を行間から感じる。英語の直訳みというか。...と思って元ネタリンクを覗いたらやっぱ英語で考えてた。

その他
sek_165
心理的安全性のない組織でなぜなぜ分析をしている会社がたくさんあるんだよね。例えばトヨタっていう自動車の会社なんだけど。

その他
gkmond
詰め方のバリエーション紹介に見えてしまうから恐ろしい。

その他
otihateten3510
なんか言い換えてるけど全然詰めてるね。「現状認識」させて「目標」を確認して「その差」を明らかにして「どう解決するか」を議論するだけだよ。障害対応と同じ。

その他
blueboy
女性社員「男って、頭悪いわね。そんな言い方じゃ駄目でしょ。まずは共感から入るのよ。大変だったよね、つらかったよね、難しかったよね、そだねー、などと共感の言葉から入って、壁を払うのよ。女に学びなさい」

その他
ahomakotom
「何があなたをルール破りにさせてしまったの?」←この聞き方は元より怖くない?

その他
perl-o-pal
子供が駄々こねてるとき、無意識に「なぜ」と詰めて言い聞かせようとしてしまう。

その他
hamacheese
帰納的に原因追及する場面ではどんな言い方をしたってストレス耐性ない人にはきついと思うけどな。せめて他者のいない1対1にして聞いてあげるくらいしか思いつかない。

その他
okishima_k
「何があなたをルール破りにさせてしまったの?」← What makes you... 構文、これ日本語会話で言う人を見たことがないよ

その他
UME
Whyじゃなくても受ける印象は同じじゃね??? 何がなぜを排除しようとしてるの?

その他
igrep
結局信頼関係じゃん、はその通りだと思うんだけど、まだ親しくないうちはこういう表現で距離を計りながらやるといのかもね

その他
iww
これを突き詰めていくと京言葉になるんだな。

その他
u-li
"「なぜ」を「WHY」以外の4W1Hに言い換えて質問します" "「なぜルールを破ったの?」" "WHEREを使う:「ルールのどういうところが守りづらかったの?」"

その他
sigwyg
発言してる時の雰囲気次第でどうとでも捉えてしまえるので、テクニックというより信頼関係かなあと思います。怒りが滲み出てたら、どんな言い方に変えても無意味

その他
kkobayashi
「これは純粋な質問として聞いてるんだけど・・・」と前置きするけど効果があるかどうかは分からん

その他
NOV1975
言い換えたところであまり詰め感変わってなくね?なんなら具体的なポイントで詰めにかかっているのでなぜ?よりも怖い。

その他
tomoi555
"例文3 「なぜルールを破ったの?」 WHATを使う:「何があなたをルール破りにさせてしまったの?」"

その他
omega314
ちゃんと話してほしかったら、「この人に報告・相談・質問すると、問題が解決した・事態が好転した」という実績を積んでくしかないと思っている。残念ながら逆の方向に実績を積んで人が離れていく上長は珍しくない。

その他
saku_238
「なぜ」という言葉は客観視している人が使いがち。そもそも客観視するんじゃなくて、どうやったら助けれるのか?っていう寄り添うよようなアプローチだといいよね。

その他
homarara
飢えたる者は常に問い、答えの中にはいつも罠。

その他
hatest
聞くとしたら「どうやったら遅れを取り戻せる?なにか周りの人で手伝えることないかね?」だな。あと、会議とかみんなの目の前で理由を聞くのは詰めてるのと同じ気がするけど

その他
sukekyo
全ての答えが「めんどくさかったから」で片付けられるところの「上」にもっともらしい理由をつけてるだけだから、自民党でも女でもコロナでも社会でも戦争でもなんでもいいような気がするおれはもう労働意欲ゼロなあ

その他
kzm1760
5W1Hの問題ではなく、信頼関係とちょっとした言い回しの問題なのかもしれないなと思ったんですが、これってそういう解釈でもあってますか?(レビュー風)

その他
danae219
つい「なんで」が出ちゃったときには「原因が自分にある可能性もあるので理由を知りたい」と補足してる まどろっこしいかもしれないけど結局相手がビビって隠すようになったらそっちが最悪なので

その他
s-nanagi
質問で委縮させたくないときは相手の心配を先に解消するのが本質的な解決策になる。なので素直に前置きを入れて先にフォローする方が婉曲的に問うよりも好み。とはいえ前置きも言い回しが難しいことには変わりない。

その他
akiat
相手がクライアントや顧客だと思えばいいと思う。「働いてもらっている」っていう考えが足りないと思う。

その他
Shinwiki
whatだろうがhowだろうがwhenだろうが真の原因がそいつにあるなら同じことだよ。そうじゃないならWHY?に対して正々堂々回答すりゃ良いだけだもん。「お前は何にミスさせられたんだ?」って先に進める方が良くねか?

その他
tohokuaiki
1つでいいよ。「大丈夫?何か困ってない?」

その他
mint6626
細かいけど話のどこがわからない、はwhereではなくwhatな気がする

その他
kazoo_oo
子供が算数の問題を間違えると、ついつい「なんで間違ったの?」って聞いてしまう。間違っても全然良いとも伝えてるけど、間違い・勘違いの理由と正しい理解に導きたくて、どうしても詰めてる感じになって悩ましい

その他
yujimi-daifuku-2222
短い問いで矢継ぎ早に責めない方が良いのは確かだけれど、スケジュールや体制に無理がある場合、その弁明は聞き入れてもらえるのだろうか。

その他
xlc
なぜ「なぜ」と問うているのか話したほうがいい。日本人に「なぜ」と言われると中国人同僚は固まる。私は「何か気に入らないことがありましたか?」と聞き直す。望むこととの差異が分からなければ答えようがない。

その他
Baybridge
こういう普段なら絶対使わない英語直訳を疑問なく使える人ってなんなん?聞かされる方の気持ち悪さとか考えれらないのかな?→「何があなたをルール破りにさせてしまったの?」

その他
pwatermark
理由を引き出すことが目的なら一対一でやれ、話しづらい

その他
jojoagogo0
"これらの言い換え文は直接的に理由を聞かないため、背景や経緯が返ってくるのが自然です" これがな、、、まどろっこしいと思ってしまうんだよなぁ、、、だから詰めてるようになっちゃうんだけど、、、

その他
punkgame
なぜ?という問い自体は全然悪くない。それに対して「疲れてたから」とか答えられた場合に「そうじゃないだろ」と言って責めるのが悪い。じゃあなぜ疲れていたの?シフトがきつい、じゃあ働き方変えようか、まで

その他
alt-native
どうしたら解決できるか?自分に何ができるか?を明らかにしたいんだ と最初に伝えるのが大事なんじゃないのかな。言い方変えても 詰められてると思われたら 必要な情報は出てこない。

その他
door-s-dev
シンプルにこいつサボってんなって時はどうすればいいですか?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「なぜ」と聞かず...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita

こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロ... こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに レビューや会議で誰かが「詰められてる」様子、心にきますよね。自分がやられるのはもってのほかですが、周囲で発生するだけでも心がすり減ります。。 特に、何か問題が発生したときや、参加者間の誤解が解消できないときに「詰め」が生じがちです。 質問する側の、焦りや不安から「なぜ?」「どうして?」「つまり?」と質問マシーンになってしまう気持ちも理解できるのですが。 問い詰めてしまい心理的に不安全な状況に陥ると「ミスを隠そう、自分が責められないようにしよう」と回避する力が働きはじめ、結果として「正確な状況がわからない」「適切なアクションが取れない」といったチームとして重大なリスク

ブックマークしたユーザー

  • hamati6662024年12月23日 hamati666
  • akira_maru2024年08月24日 akira_maru
  • sawarabi01302024年08月21日 sawarabi0130
  • MrBushido2024年08月10日 MrBushido
  • mjtai2024年07月13日 mjtai
  • merorinu2024年07月09日 merorinu
  • umaaaa2024年07月07日 umaaaa
  • babydaemons2024年07月05日 babydaemons
  • Yukarion2024年07月05日 Yukarion
  • cropy2024年07月05日 cropy
  • techtech05212024年07月04日 techtech0521
  • corner05302024年07月01日 corner0530
  • mcddx302024年07月01日 mcddx30
  • lugecy2024年06月30日 lugecy
  • stntaku2024年06月29日 stntaku
  • knzw252024年06月29日 knzw25
  • akiyantan2024年06月28日 akiyantan
  • beerbeerkun2024年06月28日 beerbeerkun
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /