エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
この記事の概要 エンジニア的な文化・行動として「ドキュメントを残そう」をよく聞きますよね。 私の在... この記事の概要 エンジニア的な文化・行動として「ドキュメントを残そう」をよく聞きますよね。 私の在籍するQiita株式会社では、社内の情報共有もかなり強く意識しています。 普段からドキュメントを残している中で、どんなものが効果的だったかを記事にしてみました。 なお、ここでいうドキュメントとはコード内のコメントやREADMEではなく社内Wikiのようなものを指しています。 残して良かったドキュメント 定期的に人に説明する内容 入社時にやること 今導入している技術やサービスのまとめ 制度上のフローやガイドラインなど 新しく入社した人に説明する内容や、チーム間で異動があったら共有すべき内容などのイメージ。 自分は「この内容、何度か人に説明してるなあ」と気付いたらドキュメント化するよう心がけています。 また、これらがしっかり残っていると、次の「新しく何かを始める際の記録」が取りやすくなります。 新