エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに Vim上で起動した実行結果は、基本的にはウィンドウ分割された別のバッファに出力されるのです... はじめに Vim上で起動した実行結果は、基本的にはウィンドウ分割された別のバッファに出力されるのですが、 ソースコード用の画面が狭くなる サブモニタに結果を出力したい という個人的な不満がありました。 そこで、あーIDEのようにfloating windowに結果を出せたらなあ、という事をふと考え、実装してみる事にしました。 どんな感じになるかは冒頭のデモ画面の通りです、RustをQuickRunで実行し、本来バッファに出力される実行結果をPythonサーバー経由で別のVimに送信し出力しています。 Vimから直接他のVimプロセスと通信出来れば、例えばメインエディタ側をサーバーに出来ればPythonサーバーは省けるのですが、あまり詳しく調べていないのでVimにもサンプルとして同封されているPythonサーバーを改造しソケット通信で実行結果を渡す方法をとりました。 これらの実装一式はプラグ