エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
生成AIが登場する以前、海外のエンジニアとやりとりする際は、DeepL翻訳やGoogle翻訳を駆使して何とかコ... 生成AIが登場する以前、海外のエンジニアとやりとりする際は、DeepL翻訳やGoogle翻訳を駆使して何とかコミュニケーションを取っていた。しかし、技術的な内容になると、どうも話が噛み合わない。 「I need to version up this application and take evidence of the degradation test...」 DeepLで翻訳した文章を自信満々で送信した私。返ってきたのは「What do you mean by 'version up'? And what kind of evidence?」という困惑のメッセージだった。 「あ、俺の英語、全然通じてない...」 今ならChatGPTやClaude等の生成AIでより自然な翻訳ができる。しかし油断は禁物だ。先日も「手戻りが発生した」を生成AIに翻訳させたら「The hand has ret