[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

310users がブックマーク コメント 36

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita

310 users qiita.com/tsmd

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント36

  • 注目コメント
  • 新着コメント
eachtime
見た目だけJSを隠蔽して、問題をより複雑にしているだけにしか思えない。Alpine.jsと得意分野がかぶってるが、どう考えてもAlpineのほうが使いやすい。

その他
bacon_epix
けっきょくフロントエンドは何が正解なんだ。適宜判断するには経験値が必要だし、選択肢が多すぎるし、変化が速すぎるでもうついていけないよぉ...😫

その他
manaten
複雑性を回避っていうけど、webの扱う問題が複雑化してるのが原因なので、扱う問題自体をシンプルにするアプローチじゃないと、ライブラリ仕様が複雑化するか、実装が複雑化するかのトレードオフだと思うんだよな...

その他
toro-chan
別の複雑性を招くだけであまり意味がない気がする。少なくとも軽く導入してみたけど効果は限定的だった。

その他
uehaj
良記事/採用事例が見つからなかった/サーバクライアントが密結合になる。html断片を返すサーバサイドが難しそう/部品化や再利用は成立しない/通信中心でalpineには通信はない/Reactなりが難しいのはその通り

その他
KoshianX
デザイナーに書いてもらうこと考えるとこういうのの方がいいかもねえ。フロントエンド技術はもちろん便利なんだけど、特に react はデザイナーが入りにくい気がするんだよなあ

その他
uchiten
画面の一部だけ更新したいという要求に対してJS書かなくてもできるようにHTMLを拡張(JSを隠蔽)しといたるわ、という動機は理解できる。

その他
kimihito
出演ポッドキャストも面白いです。 https://podrocket.logrocket.com/htmx-carson-gross https://changelog.com/gotime/266 https://djangochat.com/episodes/htmx-carson-gross

その他
zyzy
うーん......まだ飛びつきたくはないかな

その他
mohri
HATEOAS(Hypermedia as the Engine of Application State)というのはyomoyomoさんやnejimakiblogさんや小関悠さんが書いてた「クラフトインターネット」「HTMLエナジー」あたりに通じる動きのように見える

その他
red_kawa5373
「2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか」から、まだフロントエンドは本質的な意味で進歩してないようだ。 https://www.fendo181.me/entry/2016/10/26/172404 その一つの解決策ではあるのかも。

その他
otchy210
う〜ん、その手の複雑性を嫌うなら、SPA やめて古式ゆかしく全部 SSR にしたらもっとシンプルでは?HTTP3 とか CDN とか、必要であればエッジコンピューティングとか現代の技術を適切に使えば SSR も十分爆速で動く。

その他
otakumesi
既視感あると思ってたけど、なんか雰囲気がturbolinksと似てるなと思ったからだった(記事内でturbo/hotwireが言及されてた)

その他
quick_past
ブラウザがホストOS上で動くサブOS化してるな

その他
queeuq
一般的な画面制御で使われるものをjsを書かずに操作できるようにすることで、jsの記載の簡素化を行うということかな。良さそうではあるが今後このライブラリ自体が様々な要望に対応していくと結局altjs的になりそうな。

その他
YaSuYuKi
見たことがある考え方だと思ったら、言及されていた。活用には利便性の低下を避けつつ機能を絞る能力が必要なので、実装技術力とは別の能力が必要。複雑な実装を乗り越える力の方が強いなら不要だろう

その他
hdampty7
まあ、おもちゃのようなサイトを作るなら何でもよくねと思う。ビジネスが成功して拡張したくなった時にライブラリがクソなので作り直します、ってなるのが最悪なんで。

その他
PrivateIntMain
作り捨ての小物アプリ作るならじゅうぶん選択肢に入りそうだけど、今までの仕組みと違いすぎるのでその素養があってありがたがられるかは知らない。

その他
w_bonbon
ピュアなデータ部分(json等)と構造はやはり分けたいマンなのでスッキリしてるかというとケースによる...。

その他
havanap
宣言的なのは良いねえという話はありそう

その他
taku-o
前見た記事はhtmx要るの?って感じだったが、こっちの記事はhtmxの魅力伝えられてる。これがブラウザーに標準で組み込まれてたら都合が良かった的な?

その他
i5s4y
そんなにいろんなHTMLタグからリクエスト送りたいかな..? AlpineJSに勝っている点が分からない...

その他
keidge
現在の最新の技術やフレームワークを受け入れてガンガン開発している人には、受け入れがたそうな考え方だなと思った。

その他
ramen31
複雑性を回避するために、複雑なライブラリを導入するぜ!→???

その他
aceraceae
html 側はできるだけシンプルにしたいからやっぱりナシだなあ。

その他
manaten
manaten 複雑性を回避っていうけど、webの扱う問題が複雑化してるのが原因なので、扱う問題自体をシンプルにするアプローチじゃないと、ライブラリ仕様が複雑化するか、実装が複雑化するかのトレードオフだと思うんだよな...

2024年01月24日 リンク

その他
nemoba
HTTPも高機能すぎたつう振り返りの中、いまさらHTMLをHATEOASに回帰するユースケースってなんだろう。むしろもっとシンプルなHTML定義してAPP層を明確に分離したほうが良い説。SSRもHTML回帰勢が多いんだよね

その他
bacon_epix
bacon_epix けっきょくフロントエンドは何が正解なんだ。適宜判断するには経験値が必要だし、選択肢が多すぎるし、変化が速すぎるでもうついていけないよぉ...😫

2024年01月24日 リンク

その他
daira4000
Hotwireに近いよなと思ったらちゃんと言及されてた

その他
buhoho
まあ既存のコード移行するほどでは無いかも。ハイパーメディア優先は激しく支持!

その他
sho
jQueryの悪夢をどう回避するのかわからんかった

その他
Eiichiro
react入れるほどじゃないけど、ページ差し替えまで必要なケースって、どういう案件だろう。コーポレートページとかなら、htmlのみでも、良いし。CMSとセットになったら強そう。

その他
ihirokyx
hypermediaの可能性を探る

その他
north_korea
なるほど、「JSはいらない」は本質ではなかった

その他
KoshianX
KoshianX デザイナーに書いてもらうこと考えるとこういうのの方がいいかもねえ。フロントエンド技術はもちろん便利なんだけど、特に react はデザイナーが入りにくい気がするんだよなあ

2024年01月24日 リンク

その他
uchiten
uchiten 画面の一部だけ更新したいという要求に対してJS書かなくてもできるようにHTMLを拡張(JSを隠蔽)しといたるわ、という動機は理解できる。

2024年01月24日 リンク

その他
uehaj
uehaj 良記事/採用事例が見つからなかった/サーバクライアントが密結合になる。html断片を返すサーバサイドが難しそう/部品化や再利用は成立しない/通信中心でalpineには通信はない/Reactなりが難しいのはその通り

2024年01月24日 リンク

その他
toro-chan
toro-chan 別の複雑性を招くだけであまり意味がない気がする。少なくとも軽く導入してみたけど効果は限定的だった。

2024年01月24日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「htmxとは何なのか...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita

先日、Qiitaに投稿された一つの記事が注目を集めました。 元記事では、htmxというJavaScriptライブラリ... 先日、Qiitaに投稿された一つの記事が注目を集めました。 元記事では、htmxというJavaScriptライブラリが英語圏で認知を獲得しているとして、インストールの仕方から使い方について公式のドキュメントの全体にわたって簡単に説明が行われています。 さまざまなプラットフォームでこの記事に対する反応を観察してみると、どちらかというと懐疑的な見方のほうが優勢のように見受けられます。ただ、多くのコメントは誤解に基づいているように見受けられました。「JSが要らない」といった元記事のミスリードによるところも大きそうですが1、なぜhtmxが大きく支持を得つつあるのかを理解するには、背景情報を含めて理解することが必要です。 htmxは、最近の複雑化するフロントエンド 技術に対する単なる逆張りではありません。これまで30年ほどのあいだウェブ上のシステムを支え続けた「ハイパーメディア」の持つ強力さに今一度目

ブックマークしたユーザー

  • nemurin482025年06月12日 nemurin48
  • gabill2025年06月04日 gabill
  • donbulinux2025年01月10日 donbulinux
  • techtech05212024年06月24日 techtech0521
  • summer4an2024年05月10日 summer4an
  • cyber_snufkin2024年05月10日 cyber_snufkin
  • dot96gal2024年04月28日 dot96gal
  • murasuke2024年03月25日 murasuke
  • kyaido2024年03月20日 kyaido
  • hc00012024年03月19日 hc0001
  • toshiharu_z2024年03月17日 toshiharu_z
  • karuakun2024年03月11日 karuakun
  • Kmusiclife2024年02月24日 Kmusiclife
  • zyzy2024年02月09日 zyzy
  • hush_in2024年02月05日 hush_in
  • Yeshi2024年02月04日 Yeshi
  • mohri2024年02月04日 mohri
  • sskoji2024年01月31日 sskoji
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /