エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、とまだです。 みなさん、AI駆動開発でコードは書けるようになったけど、要件定義や設計がうまくいかないと感じたことはありませんか? 実は私も最初は「AIに任せすぎて何を作っているのか見失う」という経験をよくしていました。 今回は、Codex CLI専用の仕様駆動開発ツール「Spec Driven Codex」を作ったので、その使い方と実践例を紹介します! 忙しい人のために要約 Codex CLI対応の仕様駆動開発ツールをOSSでリリース 1コマンドで導入できて既存プロジェクトにも使える 要件定義→設計→実装の流れを6つのコマン