[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

195users がブックマーク コメント 61

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

JavaScriptにセミコロンは入れるのか?入れないのか? - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント61

  • 注目コメント
  • 新着コメント
aceraceae
とりあえずセミコロンは書いたほうがいい。その程度のタイピング量が減ったところでたいしたメリットもないし。

その他
GENS
新人が理解してセミコロン入れる/入れないの判断できるかはぶっちゃけ怪しいので、弊社は事故らないことを重視してセミコロン原則必須です。

その他
kazatsuyu
linterとformatterでなんとかすればいいのはその通りなのだが、仮にそれらがなかった時により事故りやすいのはセミコロン無しの方だと思っている。それはそれとしてセミコロンが古臭いという感覚はよくわからん

その他
tsz
それよりJSONの最後のカンマを何とかして

その他
beginnerchang
なんでこんな間抜けな仕様を入れちゃったんだろうね?

その他
mizchi
各種JSパーサのセミコロン周りの苦慮を見てると、ASIの仕様を廃してセミコロン必須にしたほうがエコシステム側の進化は間違いなく進むはず。どうせ利用側もformatterで自動挿入するだけ

その他
kagoyax
日曜プログラマーなら勝手にしろ。仕事でやってるならコーディングルールに従えとしか思わないな。こういうの見るたびにルールとかないの?っていつも思うんだけど、全部プライベートプログラミングのことだよな?

その他
kikiki-kiki
ESLint, Prettierで整形するからどちらでも良いには同意な上で、分割代入とか即時関数で ; が無くてエラーが発生するってケースの知識が共有されてないチームなら ; 有りを前提にした方が良いと思ってる派です

その他
buzztaiki
なし派が一定数いるのは知ってるけど、変なことせずにセミコロン付けておけばいいんじゃないすかね。みんな大好きrustはセミコロンあるよ。

その他
strawberryhunter
省略したい人はRubyとかPythonをメインで使っていた人とそれらの人に影響された人なのかもしれない。有害な仕様だと思う。

その他
kfujii
どっちでもいい仕様だから、こういう議論が終わらねーんだよなー。

その他
Error401
権力がある押しの強いセミコロン不要派がチームにいるとめんどくさい

その他
latena
昔 JavaScript Standard Style の影響でセミコロンなし派になったことあるけど、流行に乗ってる自己満足感以外に良いことはひとつもなかった。

その他
fukken
最初から省略可能にする想定で慎重に言語設計をしていれば省略可能でも良かったかもしれない、でも、そうはならなかった、ならなかったんだよロック。だからこの話はここでお終いなんだ。

その他
moqojiy
セミコロンなしでコードがすっきりするなんてのは勘違いだと思うが。

その他
ducktoon
まわりでいちいちセミコロンつけてるやつ見たことない

その他
hatest
入れる派と入れない派の対立を煽っておいて、最後にどちらも楽しくコーディングしていきましょう!とか言うのは時間の無駄でしかないのでやめろ

その他
fikah
採用されてるルール次第。ルール的にセミコロン有りだとしてもformatterが勝手に入力してくれるから自分でわざわざ入力しないかな。

その他
ku__ra__ge
誰が「セミコロン無しの方がモダンでかっこいい」なんて流行を作ったんだ。そんなこと言う奴は00年代には皆無だったよね?

その他
ichiken7
"自動セミコロン挿入"って、思いついた時点でクソの臭いしたと思うんだが...

その他
cl-gaku
母語に合わせればよい。俺はつける

その他
t-murachi
「最近のセミコロンを書かない言語」FortranとかCOBOLとかBASICとかのことかな( ́・ω・`)

その他
harumomo2006
コーディングルールがまともに機能してる会社で働いたことないな。一部の人が必死になって頑張っても周りが付いてこない。それよりは既存のコードに似せた形で継ぎ接ぎしていくことが多いので関数毎に仕様が変わる

その他
koogawa
どちらでも良いけど、チーム内で統一するのが大事だと思う

その他
rryu
セミコロン入れない派はセミコロンを入れないと誤認識されるパターンに対してセミコロンを入れるのだろうか。それとも無くてもいい形に変形するのだろうか。

その他
tnishimu
入れなくて良い無駄な贅肉なら入れない、サラリーマンだから入れま〜すみたいなバカの言うことがまかり通っているからダメなんだ。

その他
maruware
毎回入力させられるのはダルいけどもはやありでもなしでもformatterで勝手にやってくれるのでどっちでもよくなった。なしでもけっきょくbabelなりtscなり挟むので昔みたいに問題になるケースもなさそう。

その他
arx0balest
ぶっちゃけどこにセミコロン入れるかわかってないからなくていい。なくてエラーになるケースは静的解析で検知できるし。ある意味ほとんどない。

その他
toblog
文の終わりを(読む人に対しても)明示するためにかくものなので、あえて書かない人やとにかく略記したがる人の大半は通ぶっているだけだと思ってます。

その他
georgew
どっちでもいいっていう仕様は嫌だなぁ...

その他
mojimojikun
こんな事になってるのか(人間側に苦労を強いる(どのように書くのが『正解』なのかを把握しづらかったり人によって解釈が変わりやすい)事が仕様として定義されちゃってる言語は嫌だなぁ的な感想)

その他
door-s-dev
セミコロンありで落とし穴なんて無いよね?

その他
onesplat
たった一文字省略できて何が嬉しいねん

その他
dot
経験的には強い拘りが無いなら入れる方に寄せた方ががいいだろうなくらいで、あとはプロジェクトで決めてlintでなんとかするのがよいと思う。

その他
Shinwiki
なんか根本的な部分がすっ飛ばされてる気がする

その他
tkmkg8m
「基本的にはPrettier/ESLintあたりに自動で入力してもらおう」「それらが使えない場合、たいしたコストじゃないし、罠にハマる確率を下げられるんだから原則入力しよう」派

その他
remonoil
Prettierでもセミコロン付けないと正しくフォーマットされないケース const hoge = 123; (() => {})()

その他
mizchi
mizchi 各種JSパーサのセミコロン周りの苦慮を見てると、ASIの仕様を廃してセミコロン必須にしたほうがエコシステム側の進化は間違いなく進むはず。どうせ利用側もformatterで自動挿入するだけ

2022年08月14日 リンク

その他
rkosaka
言語仕様、チームで書く場合の運用例、個人における好み、みたいなのは別だよね。

その他
mohno
「自動セミコロン挿入」っていうくらいなんだから、セミコロンが"なくてもいい"だけのことだよね。入れておく方がいいよ。「実はそうでもない」←どこが?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「JavaScriptにセミ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

JavaScriptにセミコロンは入れるのか?入れないのか? - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年03月13日 techtech0521
  • mimimi01012022年08月31日 mimimi0101
  • shinagaki2022年08月18日 shinagaki
  • hamachandayori4682022年08月17日 hamachandayori468
  • takehikom2022年08月16日 takehikom
  • kfujii2022年08月16日 kfujii
  • otaota02062022年08月15日 otaota0206
  • hush_in2022年08月15日 hush_in
  • hide10-75312022年08月15日 hide10-7531
  • advblog2022年08月15日 advblog
  • Error4012022年08月15日 Error401
  • latena2022年08月15日 latena
  • fukken2022年08月15日 fukken
  • moqojiy2022年08月15日 moqojiy
  • slay-t2022年08月15日 slay-t
  • ducktoon2022年08月15日 ducktoon
  • honeybe2022年08月15日 honeybe
  • ant_mugi2022年08月15日 ant_mugi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /