エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
RedPen はマークアップ言語(Markdown、AsciiDoc、LaTeXなど)で書かれた技術文書を検査するツールです... RedPen はマークアップ言語(Markdown、AsciiDoc、LaTeXなど)で書かれた技術文書を検査するツールです。 RedPen が提供する特徴のひとつに複数の自然言語への対応があります。つまりユーザは RedPen をつかって日本語で記述された文書だけでなく、英語文書の検査もできます。今回は RedPen をつかって英語文書を検査する際の、おすすめ設定について解説します。 英語文書用の設定でも日本語の場合とおなじように、必要な機能を追加してゆくだけです。英語文書の検査で使用する機能の一部は日本語の検査で利用したものです。そのため英語文書用の設定は日本語のものと類似した設定となります。 はじめの設定(やっぱり文長まわり) 対象となる文書が英語の場合でも、まずおすすめしたいのは文長関係の機能だけを追加する設定です。基本的に文が長いと読みにくいのは対象言語に依存しません(英語の方が