[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

153users がブックマーク コメント 25

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Rubyコーディングスタイルの現状とStandard gemのご紹介 - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント25

  • 注目コメント
  • 新着コメント
megumin1
外部から見ているとMatz氏は様々な面でRubyの発展のボトルネックになっているように見える。型システムに関してもそう。正論が通る健全な空気がないとしたら残念。

その他
gfx
"ブロックは、戻り値を使う関数的ブロックは{...}、 副作用のある手続き的ブロックはdo...end" で続きを読むのやめた。こういうのは言語仕様に入らないと守るのは難しいと思う。

その他
mktoho12
「社内でコーディングルール決めようぜ!」ってメソッドの戻り値に一律returnをつけるルールを強要されたことは一生忘れない

その他
koyancya
文字列リテラル以外はわしと同じポリシーだ。こうやって、どこか一つは違ったりするというのがこの手のやつにありがちな事っぽいw -> "Standardで採用しているスタイルは以下になります。"

その他
pekee-nuee-nuee
"赤ん坊を扱うみたいに1から10までこれに従っとけばいいんだというのは、プログラマとしてまともに扱われてないんじゃないかと思います。" 赤ちゃんなので全部やってほしい

その他
mas-higa
C++ Coding Standards の #0 にある「些細なことにこだわるな」が好みなんだけど、先日京都の会社の偉い人と話して、時代は変わったんだと理解した。悲しみ。

その他
I_L_S
機械化できるものは機械に任せましょう

その他
masatomo-m
プロジェクトごとにrubocop.yml はカスタマイズできていいじゃん派。デフォルトrubocopは確かに使いづらいからそのまま使わないけど、ツールを増やすんじゃなくてrubocop.ymlを設計思想ごとに公開すればいいんじゃないかなあ

その他
n2s
Rubyのコーディング規約で思い出すのがhttps://shugo.net/ruby-codeconv/codeconv.html 10年前かぁ。

その他
hazisarashi
rubocop カスタマイズするのと何が違うんだこれ...?

その他
miruzouq
文字列は""派なんだけど,’’にしないと式展開されそう...

その他
justgg
ひとりで書くときは好きに書きたいけど、複数人で書くときはつまらないことに意識を取られたくないからスタイルは機械に任せたい。それに複数の言語を使っているから、それぞれの言語の流儀を細かく覚えたくない。

その他
shimarisugi
上から賛成、賛成、賛成、反対、賛成かな<"Standardで採用しているスタイルは以下になります。"/メタプログラミング万歳なRubyだと些細な部分よりオブジェクト指向に則るクラスかどうかが一番気になる

その他
mattn
Ruby もオートフォーマッタの流れに乗っておくと良いと思うけどな。

その他
sonots
一行でも do end 使ってて「うっ」てなった > 「ブロックは、戻り値を使う関数的ブロックは{...}、 副作用のある手続き的ブロックはdo...end」

その他
tatsu_tora
自分が昔いた現場ではあまりにも統一されていなかった為、Cookpad等参考にコーディング規約作ってましたわ

その他
closer
rufo とはまた違うやつなのか。

その他
hasegawatomoki
PHPerの僕はPSR-2(コーディング標準)によって心安らかになれたので統一標準はあった方が良いと思う派。タブインデント & { の前は改行しない派だったのでチョット抵抗あったけど統一されるのは幸福。すぐ慣れるし。

その他
pekee-nuee-nuee
pekee-nuee-nuee "赤ん坊を扱うみたいに1から10までこれに従っとけばいいんだというのは、プログラマとしてまともに扱われてないんじゃないかと思います。" 赤ちゃんなので全部やってほしい

2018年12月05日 リンク

その他
mktoho12
mktoho12 「社内でコーディングルール決めようぜ!」ってメソッドの戻り値に一律returnをつけるルールを強要されたことは一生忘れない

2018年12月05日 リンク

その他
masatomo-m
masatomo-m プロジェクトごとにrubocop.yml はカスタマイズできていいじゃん派。デフォルトrubocopは確かに使いづらいからそのまま使わないけど、ツールを増やすんじゃなくてrubocop.ymlを設計思想ごとに公開すればいいんじゃないかなあ

2018年12月05日 リンク

その他
I_L_S
I_L_S 機械化できるものは機械に任せましょう

2018年12月05日 リンク

その他
koyancya
koyancya 文字列リテラル以外はわしと同じポリシーだ。こうやって、どこか一つは違ったりするというのがこの手のやつにありがちな事っぽいw -> "Standardで採用しているスタイルは以下になります。"

2018年12月05日 リンク

その他
megumin1
megumin1 外部から見ているとMatz氏は様々な面でRubyの発展のボトルネックになっているように見える。型システムに関してもそう。正論が通る健全な空気がないとしたら残念。

2018年12月05日 リンク

その他
hazisarashi
hazisarashi rubocop カスタマイズするのと何が違うんだこれ...?

2018年12月05日 リンク

その他
paulownia
俺のルールをstandardと言い切っちゃう、これだからアングロサクソンは・・・

その他
iga_k
高橋会長のコードーフォーマッタのわかりやすい解説。 matzさんのコーディング規約論の引用が書かれている

その他
diveintounlimit
自動化してくれれば良い( ́・ω・`)インデントズレてるとかスタイルガイドに沿ってないとかでレビュアー・レビュイーが消耗しなければ良い。rubocopでも自動で整形してくれれば良い。スタイルgemの乱立はいくない。

その他
zentarou
standardとかsimple を名乗るライブラリは信用しない

その他
asonas
警告の最後のメッセージが良い

その他
mas-higa
mas-higa C++ Coding Standards の #0 にある「些細なことにこだわるな」が好みなんだけど、先日京都の会社の偉い人と話して、時代は変わったんだと理解した。悲しみ。

2018年12月05日 リンク

その他
marshi
Ruby界隈の雰囲気はよく知らないけど標準の規約があってその上でチーム内で合意とって使いやすいカスタマイズチーム内規約つくるっていうのが今やっててすごい楽

その他
n2s
n2s Rubyのコーディング規約で思い出すのがhttps://shugo.net/ruby-codeconv/codeconv.html 10年前かぁ。

2018年12月05日 リンク

その他
gfx
gfx "ブロックは、戻り値を使う関数的ブロックは{...}、 副作用のある手続き的ブロックはdo...end" で続きを読むのやめた。こういうのは言語仕様に入らないと守るのは難しいと思う。

2018年12月05日 リンク

その他
Nyoho
おおー! rustfmtみたいにEmacsで保存したら走るようにしよう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Rubyコーディング...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Rubyコーディングスタイルの現状とStandard gemのご紹介 - Qiita

これはRuby Advent Calendar 2018の4日目の記事になります。昨日はpink_bangbiさんのあなたのしらない R... これはRuby Advent Calendar 2018の4日目の記事になります。昨日はpink_bangbiさんのあなたのしらない Refinements の世界でした。 一行まとめ Rubyのコミュニティ共有コーディングスタイルを目論むStandard gemJustin Searlsが作っているので、意見があれば議論に参加しましょう! Rubyのコーディングスタイルについて Rubyには公式のコーディングスタイルが決められていません。また公式のフォーマッターもありません。Ruby作者のまつもとさんは、コーディングスタイルについて、積極的には統一ルールを打ち出そうとはしていないようです。 まつもとさんの考えていることと、コーディング規約&オートフォーマッタの現状についてはSiderのインタビューに詳しいです。ちょっと長いですが引用します。 まつもと : コーディング規約を決めてくれな

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年09月09日 techtech0521
  • bell_takami2020年09月27日 bell_takami
  • miruzouq2019年12月10日 miruzouq
  • Akineko2019年06月16日 Akineko
  • heatman2019年01月02日 heatman
  • justgg2018年12月08日 justgg
  • shiopon012018年12月07日 shiopon01
  • kinushu2018年12月06日 kinushu
  • roirrawedoc2018年12月06日 roirrawedoc
  • tanalab22018年12月06日 tanalab2
  • batta2018年12月06日 batta
  • ikosin2018年12月06日 ikosin
  • shimarisugi2018年12月06日 shimarisugi
  • mattn2018年12月06日 mattn
  • ryshinoz2018年12月06日 ryshinoz
  • sonots2018年12月06日 sonots
  • moritata2018年12月06日 moritata
  • rakio12342018年12月05日 rakio1234
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /