エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
背景 プロジェクトによってMySQLのバージョンを切り替えて使う場合に、Homebrewでインストールしたもの... 背景 プロジェクトによってMySQLのバージョンを切り替えて使う場合に、Homebrewでインストールしたものを切り替えて使いたいと思いました。 普段RubyMineを使って開発しており、gemのmysql2が参照するlib(libmysqlclient.20.dylibやlibmysqlclient.18.dylib)の参照エラーが出ないようにしたいというのが発端です。 切り替えのポイント DBの設定やデータ(/usr/local/var/mysql/)は、それぞれのバージョン用のものを切り替えて使う brew unlinkとbrew linkを使ってアクティブなMySQLのバージョンを切り替える 手順 例として、MySQL5.7がインストールされていて、後からMySQL5.6をインストールすることを想定します。 1. /usr/local/var/mysql/をrenameして退避して