エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
##はじめに Qiitaというものが流行しているようです。 ちなみに、Qiitaというのは、ココのことです。 私... ##はじめに Qiitaというものが流行しているようです。 ちなみに、Qiitaというのは、ココのことです。 私も、たまにQiitaに記事を投稿することがあります。 コメントはあまり来ませんが、記事をストックされたことはあります。 少しばかりQiitaを使ってきて、今回は、Qiitaについて思っていることを書いていきたいと思います。 ##記事をストックしてくれる人が作るQiita 私が記事をQiitaに投稿するのは、記事をストックしてくれる人がいるからです。 記事を書いても全くストックされないなら、私は、多分、記事を書いてないと思います。 ここで、私のような人も一定数Qiitaには存在しているのではないかと推測します。 その意味で、記事をストックしてくれる人がQiitaを作っていると言っても過言ではありません。いや、過言ではないでしょう。 ふとそんなことを考えていると、利益を受け取ってもス