[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

875users がブックマーク コメント 91

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

私たちは心理的安全性を誤解していたかもしれない。 - Qiita

875 users qiita.com/sun33

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント91

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tpircs
心理的安全性があることの重要性については『多様性の科学』『失敗の科学』の2冊を読むととても認識が深まるのでお勧めです。 / ブコメにある航空会社の事例もきちんと含まれています。

その他
serio
心理的安全性を確保するためには、みんながみんなに気を遣う必要があるので、好きなように言いたい放題になるというわけではない。心理的安全性を自分は好きにしていいと解釈する人はヤバいので組織から外すべき。

その他
yohichidate
正直、心理的安全性って航空業界の「クルー・リソース・マネジメント」を再発明しただけだし、IT屋以外がGoogleとかの事例から学ぶより先に航空会社の事例を学んだ方が良いように思う

その他
mockmock9876
クラッシャーが現れると心理的安全の努力は全部吹き飛ぶよね。クラッシャーは何も聞き入れないし、パージしかない。ある程度大人な振る舞いのできる人間同士でしか機能しない。

その他
ofen
新卒でウキウキ入った会社では日報に気になった点と改善を書くと先輩に呼び出されて怒られて書き直させられ失敗をみんなの前で吊し上げられ大卒は使えないとクスクスされて退職の挨拶周りでほぼ全員に罵倒されたなあ

その他
yk_mobile
ちなみに業績悪化すると心理的安全はあっという間に吹き飛びます(Googleが身を持って示している)

その他
atsushieno
法律を遵守することを教育され遵守することを目指せる人間だけの組織でないと心理的安全性は実現できない、ということが「ハラスメントやり放題じゃん」っていうコメントからも読み取れる(それ以前の問題だが)

その他
jassmaz
世の中のバズワードの初出元を読む人は圧倒的に少数派なのであらゆる概念が勘違いされているのが実情だと思う。

その他
yoshikie
昔、チームの問題を怒って乱暴に責め立てた人がいて、嫌がられたら「こうやって非難することをチームが受け入れるのが心理的安全性の高い状態だ!」と言い張ってた。以後私はこの言葉を使うのやめることにした

その他
l__LINE__l
「障害発生時に、経験の薄いメンバーも自分の意見を言える環境」くらいの理解

その他
georgew
心理的安全性なる概念がGoogle提唱で広まったという経緯は、今のGoogleの現状を知るにつけなかなか味わい深いものがある。

その他
syamatsumi
なるほど、つまり建設的な態度とはかけ離れた、批判のフリした誹謗中傷で勝利宣言を続けて周囲を見下し回って心理的安全性を損ない続けることで、もの凄い馬鹿の集まりになれるワケですな......

その他
ponyari
ブコメ読むためにブクマ!

その他
cartman0
確かにレイオフされたら心理的安全ではないな

その他
Cherenkov
心理的安全性

その他
hyam0404
"心理的安全性は、「学びの環境を促進するうえで決定的に重要である。」"

その他
Hagalaz
どこでも変なバイアスがあって同じことされる 無視しない 挨拶する 悪口言わない(なんとなくわかる) 嫌がらせしない(近くを通るとゴミを投げられるなど) 突然心臓が痛くならない 場は存在しやすいです

その他
ueshin
心理的安全性って、学校にいちばん欠けてきた気がするが。体罰や劣等性の侮蔑、イジメ。恐れている環境ではむじゃきな質問、発言もできなく、学べない。序列や優劣の競争でつき落する組織の問題点だな。

その他
i_ko10mi
中小企業やワンマン経営の大手では経営者の機嫌が良くなることのみが正解になりがち。そういった心理的安全性の無さが少なからず日本企業の生産性を下げてると思う。

その他
fikah
経験上一人のモンスター野郎が心理的安全性を脅かす原因になってることが多い。なので、そいつを追い出せば簡単に解決する問題だったりする。まあ追い出すのが大変なんだけどね。上司とか年次が上の人なことが多いし

その他
arrack
「言わないとわからないのか」とか「小学生でもできるのに」とか「なんでこんなこともできないの?」とかマウントとるのが一番の敵だと思ってる。なぜか家事関係だとこういうブコメが多くなるが。

その他
faux_pas
最近のGoogleの状況(リストラとか)を見聞きしてると、こういう文脈でGoogleが参照されるのはもはやジョークなんじゃないかとも思えてしまう。

その他
estragon
ブレストのルールのように明文化するといいのかなか。不機嫌を隠さない人を排除することも大事な要素なので、みんな包摂できるわけでないというのも重要な点な気がする

その他
mimura-san
「恐れのない組織」 「Googleのソフトウェアエンジニアリング」『多様性の科学』『失敗の科学』

その他
hiby
いろんな意味での余裕と思っている。

その他
h22_Funny_Bunny
心理的安全性が高い空間を作るには、アスペとか人の気持ちを標準的に解釈しない・できない人間は排除しないといけない気がした。同質性による組織の硬直やインクルージョンの観点からはどうすべきなのだろうか。

その他
jabberokkie
読んでみた結果、誤解してなかったので、私たちの中から僕は除外してもらって良いすか?

その他
raitu
"心理的安全性とは、対人関係の不安を減らすことだ。勇気を出さなくても、質問したり間違いを認めたりできるようになることである。<恐れない組織 P241抜粋>"

その他
ChieOsanai
航空業界のなんちゃらの再発明だってコメントはわざとアンチパターンの具体例を出してるの? "自分の知識をひけらかす意図で説明がなされる"

その他
kanimaster
基本的な質問をしても怒られないというのは大事なことだと思うけど、いざ実際に質問すると「それくらいのことはググれ」と言われてしまうよね。

その他
pilpilpil
多くの人が概念を正しく理解せずに語感だけで推測しているよね。自己肯定感も同じで(意識高い)会社での事例記事やプレゼン資料みたいなネットの書き物でも間違いが多いと感じる。指摘できる知識量の人は少ない。

その他
igni3
心理的安全性の誤解は心理的安全性を作れない人が自分の都合のいいように解釈して生まれる。ってマックで女子高生が言ってた。

その他
ngsw
寛容のパラドックスもあわせて知っておきたい

その他
dgls
感じが良い人と働くのが一番、建設的だったり気兼ねなくやりとりができるけどなぁ。

その他
houyhnhm
不思議とマネージャーとかのリーダーシップで話曲げられるとかなあ。ミスがありました→関係してる人がみんなチェックしましょうとか意識高めましょうとかの結論に持ってかれて、それ何も考えてねえよと思ったり。

その他
tzccinct
「3章 知識共有」の「3.3.2 大規模集団での心理的安全性」に集団の交流パターンの推奨されるパターンとアンチパターンが紹介されています。

その他
ooblog
#心理的安全性 #謝ったら死ぬ病 #聞くは一時の恥 #聞かぬは一生の恥 #体罰 #パワハラ #尊厳破壊 #モラハラ 「勇気を出さなくても、質問したり間違いを認めたりできるように~対人関係の不安を減らす」 #鬼舞辻無惨 定期。

その他
Hidemonster
コミュニケーションにいちいち不安感を持たずに済むような配慮が組織的になされているか、特に上位者が実践できているか、ということと理解しておる。

その他
HDPE
まずは身体的安全性の方が大事です

その他
caelum_et_luna
メーデー!観て色々考えさせられたのをふと思い出しました。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「私たちは心理的安...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

私たちは心理的安全性を誤解していたかもしれない。 - Qiita

はじめに 最近、新入社員の方が毎月のように入社されていて、うちの部署もにぎわってきたなーと感じてい... はじめに 最近、新入社員の方が毎月のように入社されていて、うちの部署もにぎわってきたなーと感じています。 やっぱり、人が増えてくるといろんな方がいてコミュニケーションの大切さを実感しています。 うちの部署では、事業部で大切にしていることの一つに心理的安全性があるので、それについて考えてみたいと思います。 心理的安全性とは? 心理的安全性とは何でしょうか?ググってみると 「心理的安全性とは、職場で誰に何を言っても、人間関係が壊れることなく、罰を受ける心配もない状態のこと。」と出てきます。 これだけだと抽象的で、よくわかりませんね そこで心理的安全性を提唱したエイミー・C・エドモンドソン先生の「恐れのない組織」を読んでみました。 書では様々なケーススタディから組織での心理的安全性について書かれています。 心理的安全性の高い組織はどういうものかざっくり要約すると 「このままではまずいのでは?」

ブックマークしたユーザー

  • kerorin132024年08月11日 kerorin13
  • enupi2024年07月06日 enupi
  • inusuki20232024年03月02日 inusuki2023
  • yuzame74052023年05月07日 yuzame7405
  • hiroaki2562023年04月12日 hiroaki256
  • heatman2023年04月09日 heatman
  • MrBushido2023年04月08日 MrBushido
  • ysirman2023年03月23日 ysirman
  • okishima_k2023年03月22日 okishima_k
  • georgew2023年03月21日 georgew
  • ttten2023年03月20日 ttten
  • inaan2023年03月19日 inaan
  • lugecy2023年03月19日 lugecy
  • masato7222023年03月17日 masato722
  • Millsx2023年03月16日 Millsx
  • Wacky2023年03月15日 Wacky
  • sawarabi01302023年03月15日 sawarabi0130
  • isrc2023年03月15日 isrc
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /