エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
概要 iptablesばっちこーいな気分でいたら、CentOS 7(RHEL7)からはfirewalldというものを使うそうです。... 概要 iptablesばっちこーいな気分でいたら、CentOS 7(RHEL7)からはfirewalldというものを使うそうです。新しくて面倒気分ですが、たぶんほとんどのシーンでは今までより簡単に使えそうです。 信頼するIPアドレスは「trusted」ゾーンへ、悪さするIPアドレスは「block」ゾーンへ、「public」ゾーンには公開するサービスだけを登録、こんな感じでいけます。 環境 CentOS 7.1 はじめにfirewalldのこと firewalldを設定する上で肝要なのは、ゾーンという考え方です。「Home」とか「Public」という名前を見るとWindowsみたいですが、ちょいと違います。 その他にもいくつか新しい用語があります。 ゾーンとは あるネットワーク接続の信頼レベルの定義です。 ← 直訳すぎてわかんないですね。 まず、ネットワーク接続を分類します。分類方法は、どの