エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
2018年9月27日追記:シェルスクリプトマガジン Vol.56に、この記事が再掲されております。お手元におい... 2018年9月27日追記:シェルスクリプトマガジン Vol.56に、この記事が再掲されております。お手元においておきたい方はどうぞ(?)。 チャットボット Advent Calendarをご覧の皆様、初めまして。Piroといいます。普段はJavaScriptやRubyでのソフトウェア開発やFirefoxの法人向け技術サポートなどをしつつ、日経Linux誌でシス管系女子という連載マンガを描かせて頂いております。 このアドベントカレンダーをご覧の皆さんはフレームワークやニューラルネットでディープラーニングなAIといった最新のbot事情に関心の強い方が多いと思うのですが、今日の記事は時代に逆行しまくって、Bashスクリプトで昔ながらの人工無脳botを作りましたというお話です。 この記事では以下のことを書いています。 Bashスクリプト製Twitter bot tweetbot.shの使い方説明