エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
DyNetの技術論文が出ました。色々あって共著に入っています。https://t.co/LtYm4U0fqp — Out-of-Domain ... DyNetの技術論文が出ました。色々あって共著に入っています。https://t.co/LtYm4U0fqp — Out-of-Domain Award (@odashi_t) January 17, 2017 本記事はDeepLearning Advent Calendar 12月5日の記事です。 本記事ではニューラルネットワークのフレームワークの一つであるDyNetを簡単に紹介します。 このフレームワークは米カーネギーメロン大学の言語技術研究所が中心となって開発しているライブラリで、少し縁があって自分も裏で開発に参加しています。自然言語処理の国際会議であるEM NLPのチュートリアルでも使用されて、こちらでも割と人気があったようです。 DyNetの特徴としては: C++とPythonで使用可能 インクリメンタルなネットワーク計算が可能 ミニバッチの隠蔽 が挙げられます。 2つ目の特徴を持