[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

459users がブックマーク コメント 84

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント84

  • 注目コメント
  • 新着コメント
elm200
細かいところはいろいろ間違っているんだろうけど、全体としてだいたい正しければそれで良い気もする。おそらくこの教科書を読む学生さんの99.9%はこれらの指摘が問題になるような解像度で教材の内容を理解できない。

その他
slimebeth
オブジェクトやコレクションの代入はシャローコピーだから箱ではなく名札で例えろって言うけどPHPの配列の代入はディープコピーなので筆者の言に従うならそれが全てみたいに言うなとなる。原則と例外を分けて教文字数

その他
crosscrow
全体的にIPAの基本情報〜応用情報あたり持ってる人でも間違えてそうな部分が多い。証明書と暗号化の部分とか、何も見ずに説明できる人がどれだけいるか...。

その他
stumprider
教科書会社としては、文科省の検定が通れば正しくないことでも正しいし、正しいことでも検定が通らなければ正しくないので、完全に文科省の責任だろうなと。改訂のたびに炎上させるのが国民の役割かともおもう。

その他
ssids
変数(オブジェクト)と=演算子は深淵すぎるくせにすぐそこの足元に穴が開いてたりして悩ましい。いきなり言語とコンテキストによって参照だったりコピーだったり再代入が禁止されてるとか言われて困るだろうしなぁ

その他
y_as
"Q. 「こんなところに書いてないで直接出版社に言ったら?」 A. もう言いました。 そして「検討します」的な回答の後返事のない一社を除き、誤りを認める回答を頂いています。"強い。一方、文科省と出版社よ・・・

その他
eggplantte
高校生の理解としてはざっくりわかりやすければいい気もする。高校の化学なんて嘘ばっかりだし。古すぎて時代に合わない情報はアップデートして欲しいけども。

その他
xlc
指摘の箇所はIT技術者でもうろ覚えで間違えたりするところだから「ITに興味を持たせる」意味では重要ではないかも。厳密であるに越したことはないが、技術者ならどうせもう一度「自分でも調べる」のだし。

その他
uunfo
どうでもいいのと大事なことと。複素数平面にケチを付ける大学教授みたいな/署名を暗号としているのは学習指導要領の問題のような。RSAと公開鍵暗号の混同は前も見た/「中華風剰余定理」なんて言い方初めて見た

その他
pmakino
素晴らしい。「ざっくりでいいのでは」という意見には反対。学ぶ機会がこれ一度となる人も少なくないのだから、初中等教育の教材こそ決して嘘は書いてはいけない。(「省略する」と「嘘を書く」は違う)

その他
yoji200
情報

その他
ghostbass
いい記事/指導要領の改訂期間が10年なので、新技術とか何とかには対応しづらいのかも。

その他
defiant
この記事をおすすめしました

その他
t_f_m
"そして、本来正しいはずの教科書ですら間違っているという問題。これに関しては教員不足問題と異なり報道されているのを見かけないので、こうして記事として公開させていただくことにしました"

その他
n_y_a_n_t_a
教科書の執筆をする人も検定する人も古い知識しか持ってないからこうなるんだよな。英語の教科書、お前のことだぞ

その他
k-takahashi
『全体的に、「古い知識でそのまま書かれている」という印象を受けました。(日本語 1 文字 2 バイトの件とか特に。)』 はしょり方が現状とずれている感じかな

その他
zyzy
暗号周りは自分も勘違いしてた奴だったので、うわー、ってなった。教科書がこれは確かにまずいな。

その他
Haaaa_N
情報の教科書は昔から間違いだらけだった、自分が現役の時は無断リンク禁止とか公式サイトがどうとか平気で書いてあった

その他
daira4000
直して欲しいなーってのと細かい事はよくね?で半々くらい。ある程度端折るのはしょうがないし。

その他
toitoitoi2718
名札の説明、分かるんだけどしっくりこない。自分が初学者のとき箱じゃなくて名札で説明されたとして、納得感あったかといわれると自信ないな/とはいえ指摘することで良くなるのは確かなのでもっとやればいいと思う

その他
igrep
暗号周りとか私も自信ないなぁ。難しい。ちなみに、個人的には「インタープリタ型言語」だの「コンパイラ型言語」だのといった分類はこの世から消すべきだと思ってる

その他
pmakino
pmakino 素晴らしい。「ざっくりでいいのでは」という意見には反対。学ぶ機会がこれ一度となる人も少なくないのだから、初中等教育の教材こそ決して嘘は書いてはいけない。(「省略する」と「嘘を書く」は違う)

2023年01月12日 リンク

その他
richard_raw
いちおう基本情報受かってますけどちゃんと説明できる気がしない......。

その他
kuenishi
うちの子供が高校生になるまでに直っていてほしい(というか、各分野の専門家が監修したわけではない・・・?)

その他
fraction
標本定理に対する難癖はご本人を直撃するレベルのブーメランじゃん

その他
munieru_jp
出版前にGitHubで草案を公開すれば日本中のエンジニアがレビューしてくれるだろうに

その他
odakaho
「いい国作ろう鎌倉幕府」みたいに、学生時代に覚えた知識を親だと認識してしまうものなので、正しいに越したことはない。ただ、RSAなんかは「現在主流の方式の〜」と注釈付きで解説すれば良いと思う。

その他
altar
公開鍵暗号回りの議論は重箱の隅、日本語2バイトは信じがたい無知だと思うものの、見方によっては日本語2バイトも重箱の隅だし、自分の理解レベルが感想に反映されてる可能性が高い。

その他
Guro
よさそう

その他
JULY
全体に、高校の教科書で書く必要のない事を書いて墓穴をほっている印象。ただ、電子署名や TLS での共通鍵での鍵交換方式は、「実際は違う」として、一旦、公開鍵暗号で説明するのがイメージしやすいとは思う。

その他
hoozuki37
パブリブさん出番ですよ/こんなんで受験科目にして大丈夫かしら。

その他
YassLab
"最近は「変数は名札、代入は名札を貼ること」という喩えが主流になってきています。(五十嵐 邦明、松岡 浩平「ゼロからわかる Ruby 超入門」P53) 「変数は名札」という喩えであれば、先ほどの結果を適切に説明できま

その他
canadie
「瑣末な間違いならいい」って言ってる人がいて驚く。確かにブコメでも個人情報の定義を間違えてる人が散見されるが教科書が間違えちゃダメだろう。歴史の教科書でも瑣末なら誤りを容認しますか?

その他
hiro7373
そうなんだよね。個人を識別できる情報と紐づいてる情報は連鎖的にすべて個人情報になる

その他
ifttt
この記事を高校生に送りつければ周りにドヤりたさの一心で書いてあることを完全に理解してくれる......かもしれない

その他
mixvox-j
"アクセスできた時点で、Web サイトは「実在」しているんじゃないですかね..."ちょっとワロタ

その他
tockri
記述にバグがあればサクッと直すサイクルが速いほど良い情報になるだろうしね

その他
yoshioka627
いつ時点の情報なのかみたいなことがあれば興味ある生徒は独自に調べるのかな。生徒が教科書の間違いを見つけたときの先生が可哀想な気がする。

その他
ymiwa
"@nodai2h_ITC投稿日 2023年01月10日やはり俺の情報教科書はまちがっている。"

その他
la25
喩えのところはそこまで厳密じゃなくてもいいんじゃないかと思うが、plintが構文エラーというのだけは明確に100%間違いだから気になった。「高校 情報I Python」というPythonの教科書でそれはあかんやろ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「やはり俺の情報教...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 目次 はじめに 個人を特定する情報が個人情報じゃない デジタル署名は暗号化しない TLS(SSL) は共通鍵を公開鍵で暗号化しない TLS(SSL) が使われていれば安全じゃない 変数は箱じゃない Python 等は「ソースコードを 1 行ずつ実行するインタプリタ方式」じゃない 日語 1 文字は 2 バイトじゃない 動画が動いて見えるのは残像によるものじゃない 標化定理は「2 倍以上の周波数」じゃない その他いろいろ はじめに 2022 年から高等学校で、プログラミング等を学ぶ「情報I」が 必修 必履修科目になりました。1 さらには

ブックマークしたユーザー

  • zu22025年09月05日 zu2
  • witt2024年11月20日 witt
  • tk41682024年09月28日 tk4168
  • otn2024年05月13日 otn
  • kappaseijin2024年05月03日 kappaseijin
  • lanius2024年05月01日 lanius
  • yoji2002024年04月30日 yoji200
  • snjx2024年04月30日 snjx
  • mikanzawazawa2024年04月30日 mikanzawazawa
  • at_yasu2024年04月30日 at_yasu
  • kaoh_siung2024年04月30日 kaoh_siung
  • fivestech2024年04月30日 fivestech
  • pulltop-birth2024年04月30日 pulltop-birth
  • tukanana2024年04月29日 tukanana
  • takeda_h2024年04月29日 takeda_h
  • ryshinoz2024年04月29日 ryshinoz
  • ghostbass2024年04月29日 ghostbass
  • quodius2024年04月29日 quodius
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /