[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

690users がブックマーク コメント 56

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita

690 users qiita.com/newta

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント56

  • 注目コメント
  • 新着コメント
gmkzmrn
はてなのブコメってIT業界をよく表してるな。ブコメみたいな批判、見下しはするが建設的な話をしない上司ばっかり

その他
bocuno
みんなそんな批判すんなよ。みんな通ってきた道だろ。何がたりないか、どう改善すべきかを教えてあげろよ。

その他
deamu
レビュー時とかによくエンカウントするんだけど、人の成果物を批判はするけど「じゃあどうしたらより良くなるのか」代案を一切出さない奴はクソだと思ってます(人気ブコメの方角を見ながら

その他
kkrsnsn
なんでweb系、IT系の「エンジニア」の人って自分たちの業界のことだけしか頭にないんだろうね

その他
perl-o-pal
どんな要件/言語でも〜、とか言ってたので期待して読んだががっかり。でもまあ、webフレームワーク勉強輪廻に陥るよりはましそう。

その他
snicmakino
概ね賛成だけど、機械学習が一般的なエンジニアがステップアップする先に必ずあるものかはちょっと疑問(やっておいて損するような技術じゃないと思うけど)

その他
aoki789
ソフトウェアテストの勉強が抜けてるよ。WEB系かな??

その他
chinpokomon_master
その考えだと永遠に「作るべきものを間違えてる」ステージから脱却できないので、まずは「何を作るべきか」を考えられるような技術以外のスキルを身につけた方がいいと思うんだけどね。

その他
karikari1255
エンジニア警察多いけど、ほかの媒体ならまだしも、もうQiita上で「エンジニア」と書いたらWeb系エンジニアでいいんじゃないかってくらい文脈共有されてると思うけどな

その他
tsz
仕事してるだけじゃ限界あるよね。

その他
yumainaura
"また、勉強会によっては懇談会が設定されているものがあります。 その中で普段出会うことのないエンジニアの考えに触れたり、あるいは転職まで出来てしまうこともあります。 人のつながりは最強です。"

その他
luccafort
ざっとみたところ期待したものではなかったがデザインパターンとアルゴリズムは再入門し直そうと思っていた。OSSのマージログ読むだけでも勉強になるなって最近感じてる。

その他
rAdio
『新しい技術の情報を仕入れて語り合うエンジニアが居ない』『業務用件に高い技術が求められない』...ありふれた状況のはずなのに、そういう凡庸な技術者同士での互助がなかなか進まないというか、アクセス性が低い。

その他
fumisan
成長が止まってしまう環境は主題のしろまるしろまるしようにつながるのだろうか

その他
ketancho_jp
いい記事だー。「OSSのソースを読む」やらないとなー。スーパーな方々がどのように読み進めてるのか後ろから見てみたい。

その他
ya--mada
やっぱ、勇者部つくるしかないか。

その他
sylvan_l
エンジニアの次のステップへの勉強法

その他
Tomosugi
IT版なろう系

その他
su_zu_ki_1010
目標が無いと勉強する意欲もわかないと思う。勉強しても、仕事に活かせないとやる気は失われていくんだよね〜。

その他
fortrand
やりたいなあ。仕事以外の時間でこういうもことしないと成長できない、というのは自戒しときたい。

その他
masa8aurum
デザインパターンの実装のとこだけ、また読む

その他
georgew
やること多過ぎ。これでは時間いくらあっても足らんやん。

その他
hiduki001
「言われたものは大体作れて、どんなプログラミング言語がきてもいけそうなエンジニア」って前提のレベル高すぎない......? グーグルへ転職すればよくない......?

その他
kita-tuba
エンジニアの次のステップへの勉強法

その他
motokee
上位ブコメの偉そうな感じに対するコメントいいぞ〜〜

その他
koogawa
‪何気ないマサカリが、時に人を傷つける‬

その他
rryu
こういう時は大抵プログラミング言語作ってみるとかOS作ってみるとかが出てきたものだが、今はウェブアプリケーションだけでも学ぶべきものが沢山あって大変だよね。

その他
tsz
tsz 仕事してるだけじゃ限界あるよね。

2018年02月04日 リンク

その他
DankanTakeshi
何も指針がないよりは、こういうものをベースに進んでみてもいいんじゃないか。みんながみんなゼロからものを考えて答えを出せる訳じゃない。

その他
mangakoji
GitHubアクセス禁止の職場なんて珍しくなさそう。

その他
odakaho
成長止まってるのを感じて悩んでるひと向けであって、「エンジニアの次のステップ」は主語と目的語がでかい感ある。それは置いといてもいいまとめだと思います。

その他
marisatokinoko
なにげない「大抵書けそう」がマサカリ民を傷つけた案件

その他
braitom
賛否両論ありそうな内容だけど機械学習の知識をあくまでもプラスアルファ要素として書いているのは良い。

その他
table
はてブやってるエンジニアなんか三流ばかり。スターの数は三流の意見集約だから反面教師としては価値が高いが。。それはそれとして、次のステップとして自前でサービス作ってみる方向があってもいいと思うんだ

その他
oitomo
次のステップ:スルースキルを身につけよう

その他
Iridium
仕事でやるんならいいけど、個人の時間を使う気にはならないな。消耗しそう

その他
benzyo
啓発本ブームみたいな感じになってきたな

その他
otihateten3510
ここら辺で勉強してる人としない人の差が如実に現れるけど、ちゃんと勉強してる人に未だ会ったことがない。中途半端になるよね、一個一個が本読めばわかるってレベルじゃないし。一人だけ知ってても意味無いし。

その他
ene0kcal
次のステップに行く前にコミュニケーションスキル、Webコメンタリースキルを磨いてないエンジニアになるな!と強く言いたい。批判のみ、具体例を挙げない、相手の事を考えない、言った事を忘れる等、悪習を断つ事肝要

その他
deamu
deamu レビュー時とかによくエンカウントするんだけど、人の成果物を批判はするけど「じゃあどうしたらより良くなるのか」代案を一切出さない奴はクソだと思ってます(人気ブコメの方角を見ながら

2018年02月04日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「エンジニアの次の...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 言われたものはだいたい作れるし、どんなプログラミング言語が来ても大抵書けそうかなってなったエンジニアがそこで成長が止まってしまう人を見かけることがあります。 技術が好きで、作ることが好きで、なのに環境に求められず成長が止まってしまっているんだろうと思います。 ここで成長が止まってしまう環境とは、 新しい技術の情報を仕入れて語り合うエンジニアが居ない 業務用件に高い技術が求められない 改善サイクルが遅い 開発プロセスなどをまとめる人がいない などです。 簡単に言うと、今はうまく仕事があるけれど、停滞している仕事場ですね。 下手にビジネス的

ブックマークしたユーザー

  • kouki_dan2025年05月27日 kouki_dan
  • hmori522024年04月14日 hmori52
  • knstkny2024年03月31日 knstkny
  • techtech05212024年02月03日 techtech0521
  • seiya21302023年01月31日 seiya2130
  • knj29182022年12月02日 knj2918
  • yamashiro01102022年10月08日 yamashiro0110
  • vine_hate2021年03月02日 vine_hate
  • tonooooo2021年01月26日 tonooooo
  • ihok2020年11月21日 ihok
  • saken6492020年08月01日 saken649
  • yamarchy2020年02月18日 yamarchy
  • sharaku3eyes2019年06月14日 sharaku3eyes
  • behiron2019年04月25日 behiron
  • tohokuaiki2018年12月04日 tohokuaiki
  • haretaL5122018年11月02日 haretaL512
  • mozy_ok2018年10月20日 mozy_ok
  • shige_shigetan2018年10月15日 shige_shigetan
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /