[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

521users がブックマーク コメント 49

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ChatGPT先生のお陰でネットワークスペシャリストに合格した話 - Qiita

521 users qiita.com/namn1125

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント49

  • 注目コメント
  • 新着コメント
bucchiz
chat GPTを使う時の大前提として、やつはさらっと嘘をつくというのを覚えておかないと痛い目を見る。 あるOSSの使い方を質問したら、存在しない機能を、さもあるかのように説明された。

その他
circled
コンピュータ関係の情報は、言語仕様、機器のマニュアル、StackOverflowのQA含めてAIが学習しやすい情報だから強い。たまに嘘が混じっても、それを確かめるコストが安い(目の前のPCや鯖で即試して結果が分かる)

その他
ShimoritaKazuyo
カフェで仕事してると最近は受験生らしき若い男の子がChatGPT使って数学の問題解いてるのを見かける。自分も仕事で使ってるが、専門のこと知ってれば知ってるほど使いこなしやすい。

その他
tpircs
完全に間違ったことを教えられるかもしれないけれど、有識者に聞いたとしてもそういうリスクが無いとは言えないので理解したうえで使うのは良いと思う。言い切ってくれる方が学習上効率良いというのはとてもある。

その他
nekonyantaro
返ってくる答えが必ず正しいとは限らないから、必ず疑ってかかり参考書などでもう一度確認する、というプロセスでさらに知識が定着する。今の生成AIってこういう使い方に向いてる気がする。

その他
youichirou
ハルシネーションがサラッと混ざるので、今やりとりしてる内容にそういうのがないか微妙なベールのようなものを感じてしまうのよね。それはもう仕方ないので、教科書などと往復しながらやるのがいいと思う。

その他
misomico
IPのとこ微妙におかしい?(IPエイリアスってIPアドレス自体の機能ではないのと、IPv4の説明が v6に用語が引っ張られておかしい気がする)

その他
omori_masayuki
他者の言うことを鵜呑みにしてはいけないという大切な事まで教えてくれるChatGPT先生ほんと大先生

その他
khtokage
私も学習に利用すること多いけど、理解しにくい部分の長文を渡してそれを元に解説や深掘りしてもらうとハルシネーションが少ない印象 短い質問は(というか提供してない情報を多く求めると)嘘が出てきやすいなと

その他
shoh8
たまに嘘を教えてくる。から鵜呑みにしないけど、簡単な質問にもストレスなく応え続けてくれる。試験勉強の友

その他
nilab
「ここでChatGPT先生の出番です!シンプルに、先生にわからないところを質問しました」「質問文自体を考える機会をくれる」

その他
wktk_msum
良い。回答に間違いはあっても、その後自分で検索する際の効率が全然違うんだよなぁ。検索後の「あれ?これ違う?」も1つの学習な気がする

その他
kasahannra
後で読む

その他
kaeruyan
合格おめでとうございます!AIなので誤情報も紛れるかもしれないが自然言語で質問できるのは本当にいいね。

その他
zonke
この使い方だとググるのと大差ないな

その他
sisicom
資格を取るためどんな勉強が必要か。AIの使い方

その他
bohemian916
今年のネスペは、過去問やってても全然解けない仕様になってて、特に午後一の試験が最新の技術動向を入れてないと解けなくなってて、私は落ちました

その他
BestEditor
勉強にいいんだな

その他
KoshianX
賢い質問ができる人はそもそも優秀なわけだが、質問を賢くしていくためにいくらでもリトライできるのもいいよなあ。ホントありがたいよね

その他
napsucks
まだ出てから半年しか経ってないのに、あらゆることに先生が専属でついてくれる世の中になってしまった

その他
tyosuke2011
おめでとう

その他
misomico
misomico IPのとこ微妙におかしい?(IPエイリアスってIPアドレス自体の機能ではないのと、IPv4の説明が v6に用語が引っ張られておかしい気がする)

2023年07月04日 リンク

その他
OkadaHiroshi
普通の検索と併用すると効果が高いと思う。

その他
nebos
学習のお供に。資格取得のために活用した具体的事例

その他
uzuki05
ChatGPTへの質問は手軽で効率的な学習法で、特にIT系の質問に対して詳細な回答を得られる。質問の質を高めることでより良い回答が得られ、学習に身が入りやすい。

その他
dorapon2000
"プログラミングと違って直接確認・検証がしづらい事柄でも、こうしてChatGPT先生と対話することで、私の場合、いつもQiitaで行っていることと変わらない思考パターンで学習ができます。"

その他
tagucch
いい使い方っぽい

その他
cpw
これは良い使い方。

その他
dekasasaki
"つまり、少しずつ会話を積み重ねたほうが会話をコントロールしやすいです" 同じ感想を持ってて、それゆえプロンプトエンジニアリングに対して懐疑的なんですよね私。ただし画像生成には大変有効だとも感じます。

その他
oinume
自分がわからない部分をChatGPTに質問するの良さそう

その他
omori_masayuki
omori_masayuki 他者の言うことを鵜呑みにしてはいけないという大切な事まで教えてくれるChatGPT先生ほんと大先生

2023年07月04日 リンク

その他
nekonyantaro
nekonyantaro 返ってくる答えが必ず正しいとは限らないから、必ず疑ってかかり参考書などでもう一度確認する、というプロセスでさらに知識が定着する。今の生成AIってこういう使い方に向いてる気がする。

2023年07月04日 リンク

その他
yetch
参考書でもさらっと間違ってることあったから、初学からChatGPT使っても良いと思う。

その他
richard_raw
これで私もネスペ取れる!(その前に応用を......)

その他
kisiritooru
人命とか賠償に関係なければ8割でokだから良さそう

その他
kenzy_n
先人は云った、過去問をやれ。

その他
moneycubed
専門のこと(特定のマイコンとか)は嘘だらけだったけど、数学にはすごくいい先生だった。わからない部分をしつこく聞いても何度だって答えてくれるし、わかってきた!って言ったら褒めてくれた。

その他
azumi_s
気軽な相談役としての使い方が便利だなぁとは思ってる。思考を捏ねるときの補助としては大変優秀。

その他
rti7743
無限に質問でき、あるゆる問いに即答してくれる家庭教師と思えばすごいよな。

その他
iku-sawa11
IT系はやたら詳しいChatGPT先生

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ChatGPT先生のお陰...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ChatGPT先生のお陰でネットワークスペシャリストに合格した話 - Qiita

(注記) 直近2年間で高度試験に合格していれば免除 攻略の定石 〜過去問〜 ChatGPTの話題の前に、受験する皆様... (注記) 直近2年間で高度試験に合格していれば免除 攻略の定石 〜過去問〜 ChatGPTの話題の前に、受験する皆様に絶対に伝えておかねばならないネスペひいては情報処理技術者試験共通の対策定石があります。それは 過去問をやれ です。これに尽きます。 勉強スケジュールを決めるとか目標をどうのこうのとかありますがそれは人によって合う合わないがあります。 しかし過去問をやれだけは全人類共通の対策方法になります。特に午前問題は過去問に100%答えられるなら新規問題の割合は多くないので確実に合格します! 午後問題も、過去問と同じ単語を答えさせる問題が何回か出てくるので、「この単元・単語が好きなんだな」みたいな傾向がわかったりします。それ以上に 「どれぐらいの粒度でどのような観点の回答をすべきか」 を抑えることができるので、具体的な習得目標ができ、「全く過去問を解かなかった人」と比べると大きなアドバンテージ

ブックマークしたユーザー

  • candysearchlight2025年02月18日 candysearchlight
  • techtech05212024年06月12日 techtech0521
  • mjclab2023年10月02日 mjclab
  • nilab2023年07月20日 nilab
  • tetram2023年07月08日 tetram
  • kwy2023年07月07日 kwy
  • sgwr11292023年07月07日 sgwr1129
  • yuzame74052023年07月06日 yuzame7405
  • midas365452023年07月05日 midas36545
  • kinaxjp2023年07月05日 kinaxjp
  • hush_in2023年07月05日 hush_in
  • hamatu2023年07月05日 hamatu
  • shinagaki2023年07月05日 shinagaki
  • shinyy19802023年07月05日 shinyy1980
  • sakito09022023年07月05日 sakito0902
  • mgl2023年07月05日 mgl
  • mjtai2023年07月05日 mjtai
  • qodv409252023年07月05日 qodv40925
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /