エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
CSS @scope記法の登場 CSSに@scopeが登場したようです。といっても2023年11月現在はまだ対応ブラウザはC... CSS @scope記法の登場 CSSに@scopeが登場したようです。といっても2023年11月現在はまだ対応ブラウザはChromeとEdgeだけですが、今後Safariも対応するようです。 @scopeのなにがすごいのかというと、今まで悩まされていたCSSのグローバル問題が解決されます。BEM記法だのOOCSS記法だのが必要なくなります。もはやCSS in JSやTailwind CSSなどのユーティリティライブラリも必要なくなってくるんじゃないかと思っています。 この記事では、ReactやVueなどUIライブラリ、フレームワークにおいてそんな@scopeが全ブラウザで対応された時代に備えてどうCSSを書くべきかを述べていきます。あくまでも自分自身がこう思うって感じです。 例としては自分の得意なNext.jsで書きますが、Next.js特有の機能を使うわけでもないので各々のライブラリ、フ