エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
どうも、浮動小数点数オタクのmod_poppoです。 去年はMacのCPUがx86からArm (Apple Silicon)へ移行する... どうも、浮動小数点数オタクのmod_poppoです。 去年はMacのCPUがx86からArm (Apple Silicon)へ移行することが発表され、実際にApple M1搭載のハードウェアが発売されました。Apple Silicon MacにはRosetta 2というエミュレーターが搭載され、x86系のアプリケーションが(仮想化等の一部を除いて)そのまま動作します。 浮動小数点数オタクとして気になるのは、 Armv8で規定された浮動小数点数関連の命令セット拡張のうち、Apple M1がどれを実装しているのか Rosetta 2がx86_64とAArch64の浮動小数点数に関する違いをどのように吸収しているのか という点です。 Armv8のあれこれ long doubleについて long doubleは環境によって精度がまちまちなのは以前の記事に書いた通りです。 long doubleの