エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは 普段コーディングに使うエディタをSublime Textから近頃評判の良いATOMに切り替えた。 左端... こんにちは 普段コーディングに使うエディタをSublime Textから近頃評判の良いATOMに切り替えた。 左端のカラムが今開いているファイルのディレクトリ位置を明示してくれているので、 Ruby on RailsなどWebフレームワークを用いた開発の時にとっても便利! しかし、デフォルトでは自分が趣味で用いているR言語に対応していない!! そこでR言語に対応させる方法を模索してみたところ、 思いの外簡単だったのでその方法をここで紹介する。 そもそもATOMが最近支持を集めている理由としては、 オープンソースで拡張のためのパッケージが大量に提供されているところにある。 お察しの通り、R言語のためのパッケージも存在するのだ。 以下、その手順(環境はMacを用いているため、Windowsでは多少手順に違いがあることをご容赦いただきたい)。 1.ATOMを開く 2.Macのメニューバーより「A