エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
この記事は CureApp Advent Calendar 2016 18日目の記事です。 今日はドメインモデルのドキュメンテーシ... この記事は CureApp Advent Calendar 2016 18日目の記事です。 今日はドメインモデルのドキュメンテーションの話です。 さて、DDD を実践していくと、成果物としてドメインモデルの定義が上がってきます。最終的には、それをソースコードに落とし込むというのが、DDD の目標ですが、その前に一旦、これこれのドメインモデルが定義された、ということを記録する必要が必ず生じます。 その定義をどうやって保存するかというのはチームによってまちまちなのではないかと思いますが、自分の経験上、どこにどういう形でドメインモデルのドキュメントを残すかはわりと意見が分かれるトピックです。 自分が今までやってきた手段としては、wiki (コンフルーエンス) に残す、Google スプレッドシートに残す、ホワイトボードに手書きしたものを写真でとるなどの手法をやってきましたが、どれも一長一短でした