[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

190users がブックマーク コメント 37

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

元々は /usr は user の略に決まってるじゃん?ホームディレクトリを置く場所だったんだから - Qiita

190 users qiita.com/ko1nksm

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント37

  • 注目コメント
  • 新着コメント
wapa
むしろuser以外の説があることを知らなかった

その他
augsUK
初手からUnix System Resourcesだと、名前がオリジナリティ溢れすぎる上にuserとややこしすぎてダメネーミングすぎる。

その他
mas-higa
そう言えば、初めて Unix 使ったとき /usr/local が NFS の先にあり、他の Unix マシンもそれを共有していて local とは? となったな

その他
haru-s
頭の中のフリーレンが「私は今の話をしている」と囁いている。当初はそうで、今はこう、という話なのかな?

その他
T-norf
Unix System Resources説じゃなくて、User System Resources 説があったのよね。年々 /usr/home の存在は忘れられ、新たな説が作られていくのか...

その他
keidge
ユーザのホームディレクトリは時代や技術的経緯でいろんな場所に配置されてきた。NFS経由で提供される場合は/export/homeとか。

その他
inamem9999
AIXの/uとかいうバッサリ感の強いネーミング

その他
xlc
SunOSでは/usr/homeに各ユーザのホームディレクトリがあったような。usrは「ユーザー」と読んでます。ブート後にマウントするディレクトリなので元々/binと/usr/binはどのタイミングで使うかでコマンドが配置されてたはず。

その他
naka-06_18
略さなくて良かったのにな(とはいえ他三文字か)/今の話ではなく起こりの話なのでこれでFA?

その他
uunfo
今の/usr以下はパッケージ管理システムで何かをインストールする時の展開先か?/直下のとは混ざらないようにbinとかlibが配置されてる。自分でソースから入れるときは/usr/localか

その他
junjuns7
92年頃のSystem Vではもう/home だったなあ。 そういえばhome以外は3文字だね。

その他
dynamicsoar
(オフトピ)AT&T の YouTube, Kernighan の英語も話も超わかりやすい。独学でつまみ食いばかりだったのでパイプは grep くらいしか使ってこなかったがこんなふうに思想のコアに位置する機能だったのね...

その他
tamanecoplus
勝手アプリを/optに置くか、/usr/localに置くか、ファィッ!!

その他
atsushieno
きちんと出典付きで書かれている例

その他
deep_one
いつの間にかhomeになってたよな。

その他
daishi_n
うちが使い始めた頃は/homeだったから、/usr はパス通すくらいしかなかったなあ。/usr にユーザー空間の実行モジュールやライブラリがあるのは確かに、とは思った

その他
delimiter
ユーザーローカルジャカルタトムキャット

その他
rew05
特に書いてないけどこのツイートについての言及だよね。元々はuserなのかも知れないけど、今はUnix〜なら「知らなかった」でも間違いないのでは。 https://x.com/Nucleus_/status/1802692379868323944?t=YML0w00sRmIyTQgIcddXUg&s=19

その他
TrinityT
DDTとDangerous Driver of Tenryuの関係に似ている

その他
naka-06_18
naka-06_18 略さなくて良かったのにな(とはいえ他三文字か)/今の話ではなく起こりの話なのでこれでFA?

2024年06月20日 リンク

その他
takeishi
まあソース付きでUserで間違いないと。

その他
kurotsuraherasagi
なぜか古い記事がはてブにあがってるなーと思ってたけど話題になってたのか。当初は一文字でも削りたい文化があったって先輩が言ってたけど真偽不明(だけどusrとかcalとかそうかも...と思える要素は結構ある)

その他
uunfo
uunfo 今の/usr以下はパッケージ管理システムで何かをインストールする時の展開先か?/直下のとは混ざらないようにbinとかlibが配置されてる。自分でソースから入れるときは/usr/localか

2024年06月20日 リンク

その他
clubman023
最近ホット

その他
hecaton55
「心の中では「うざぁ」って呼んでいますが」いいね

その他
mas-higa
mas-higa そう言えば、初めて Unix 使ったとき /usr/local が NFS の先にあり、他の Unix マシンもそれを共有していて local とは? となったな

2024年06月20日 リンク

その他
gogatsu26
それにしてもQiitaの左下うぜえな

その他
hatest
usr:(u)嘘みたいな (s)説が生まれて (r)論争するためのディレクトリ

その他
fufuvalso
そのPDFはasm srcみたいだけど、man 1のsh、 https://www.tuhs.org/Archive/Distributions/Research/Dennis_v1/man13.pdf の「/usr/dmr/」がデニス・リッチーのホームか。まだcdもないよね。

その他
inamem9999
inamem9999 AIXの/uとかいうバッサリ感の強いネーミング

2024年06月20日 リンク

その他
T-norf
T-norf Unix System Resources説じゃなくて、User System Resources 説があったのよね。年々 /usr/home の存在は忘れられ、新たな説が作られていくのか...

2024年06月20日 リンク

その他
xlc
xlc SunOSでは/usr/homeに各ユーザのホームディレクトリがあったような。usrは「ユーザー」と読んでます。ブート後にマウントするディレクトリなので元々/binと/usr/binはどのタイミングで使うかでコマンドが配置されてたはず。

2024年06月20日 リンク

その他
honma200
母音抜けば3文字でかっこいいとかからって思ってた俺は人を馬鹿にしすぎかもしれない

その他
toria_ezu1
temp(一時保存フォルダ)がtmpになってたりもする。3文字に統一したかったのか。/今はホームディレクトリを置く場所じゃないから、userに結びつかなかったのでは?

その他
kogule
なんかまた微妙なのが上がってきたな。/usr はホームディレクトリ〝も〟置く場所であって現在の /home のように専用ではない点注意。あと「ホームディレクトリ」じゃなくて "default working directory" な。

その他
paradoxparanoic
なぜeを省略したんだろう?cteatは誤字だって話だけど

その他
Shinwiki
なんで急に/usrさんが活躍してんだ...つい先日12年前の考察とか上がってきてたし。なぞだ

その他
mouki0911
この際、間をとってUSSR(ソ連)で。

その他
augsUK
augsUK 初手からUnix System Resourcesだと、名前がオリジナリティ溢れすぎる上にuserとややこしすぎてダメネーミングすぎる。

2024年06月20日 リンク

その他
keidge
keidge ユーザのホームディレクトリは時代や技術的経緯でいろんな場所に配置されてきた。NFS経由で提供される場合は/export/homeとか。

2024年06月20日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「元々は /usr は us...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

元々は /usr は user の略に決まってるじゃん?ホームディレクトリを置く場所だったんだから - Qiita

Twitterとか見て「そうだったのかー」とか言うんじゃなくて、ちゃんと調べてみましょうよ。/usr は元々... Twitterとか見て「そうだったのかー」とか言うんじゃなくて、ちゃんと調べてみましょうよ。/usr は元々ユーザーのホームディレクトリをおいていた場所ですよ。/bin などを置いていたシステムディスクの容量が足りなくなったので別ディスクだった /usr 以下を使うようになっただけです。Unix System Resources とかそんな長い名前、後付けに決まってるでしょ? 翻訳は面倒なので、DeepL(の少し手直し)です。 初期の Unix のドキュメントから URLと1972年という年から、おそらく Version 1 Unix (1971) のドキュメントだと思います。ここ 経由で見つけました。 12ページにこのようなものがあります。詳細はよくわかりませんがディレクトリ構造でしょう。 以上、/ user directory でした。 AT&T Archives: The UNIX

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年07月04日 techtech0521
  • iww2024年07月02日 iww
  • lugecy2024年06月25日 lugecy
  • midas365452024年06月23日 midas36545
  • idk2024年06月22日 idk
  • mieki2562024年06月22日 mieki256
  • yug12242024年06月22日 yug1224
  • ZAORIKU2024年06月22日 ZAORIKU
  • retlet2024年06月21日 retlet
  • ahat19842024年06月21日 ahat1984
  • dhesusan46492024年06月21日 dhesusan4649
  • zariganitosh2024年06月21日 zariganitosh
  • Nink2024年06月21日 Nink
  • syuu2562024年06月20日 syuu256
  • junjuns72024年06月20日 junjuns7
  • dynamicsoar2024年06月20日 dynamicsoar
  • tamanecoplus2024年06月20日 tamanecoplus
  • advblog2024年06月20日 advblog
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /