エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
Webアプリケーションの認証トークン(セッション)はCookieヘッダで送信するのが一般的だとは思いますが... Webアプリケーションの認証トークン(セッション)はCookieヘッダで送信するのが一般的だとは思いますが、 そろそろこのCookieに依存した方法は負の遺産ではないでしょうか? 認証トークンの送信はRFC 7235で規定されているAuthorizationヘッダを使うと良いです。Basic認証とかDigest認証で使うやつですね。 実はBasicやDigestの他にRFC 6750でBearerというスキームが登録されています。単一の文字列を認証情報として送信するためのスキームで、トークンを送信するのにピッタリです。 参考: トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた その場合は、認証トークンはCookieではなくlocalStrage(またはsessionStorage)に保存することになると思います。